城昌幸(じょう・まさゆき)
本名稲並昌幸。1904年(明37)、東京神田生まれ。。
1923年(大12)、同人雑誌「東邦芸術」を発刊。城左門の名で詩作を行う。その後、同誌は日夏耽之介主宰の詩誌「サバト」となり、西条八十と知り合う
1925年(大14)、「探偵文芸」に「秘密結社脱走人に絡る話」を発表。
1925年(大14)、「探偵文芸」に発表した「シャンプォォル氏事件の顛末」は探偵趣味の会の「創作探偵小説集 第一号(1925年版)」に収録される。
1926年(大15)、「新青年」に発表した「都会の神秘」は探偵趣味の会の「創作探偵小説集 第ニ号(1926年版)」に収録される。
1927年(昭2)、「殺人淫楽」を「新青年」に発表し、探偵趣味の会の「創作探偵小説集 第三号(1927年版)」に収録される。
1927年(昭2)、「探偵趣味」に発表した「運命の抛物線」は探偵趣味の会の「創作探偵小説集 第四号(1928年版)」に収録される。
1928年(昭3)、岩佐東一郎と同人誌「ドノゴトンカ」を刊行。
1928年(昭3)、「ジャマイカ氏の実験」を「新青年」に発表。
1930年(昭5)、処女詩集「近世無頼」を刊行。
1931年(昭6)、岩佐東一郎と「文芸汎論」を運営。
1938年(昭13)、「週刊朝日増刊」に「若さま侍捕物帖」の第一作「舞扇三十一文字」を発表。
明治時代、「驚くなかれ税金たった二百万円」という大看板を掲げた煙草業界の大立て者、岩谷天狗の孫、岩谷満から1946年(昭21)に詩と探偵小説の雑誌発行の相談をもちかけられ、(元々は岩佐東一郎宅で知り合った)武田武彦とともに、「宝石」を創刊し、編集主幹を勤めた。のちには社長となった。
1947年(昭22)に「宝石」に発表した「幻想唐草」が、探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1948年版」に収録される。
1948年(昭23)に「宝石」に発表した「スタイリスト」が探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1949年版」に収録される。
1949年(昭24)、捕物作家クラブの副会長に就任。
1949年(昭24)に「宝石」に発表した「道化役」が、探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1950年版」に収録される。
1950年(昭25)に「宝石」に発表した「その夜」が、探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1951年版」に収録される。
1951年(昭26)に「宝石」に発表した「その家」と、さらに「燠火」は1952年(昭27)、第5回探偵作家クラブ賞候補作となる。また、「その家」は探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1952年版」に収録される。
1952年(昭27)に「宝石」に発表した「絶壁」が、1953年(昭28)、第6回探偵作家クラブ賞の候補となる。同時に1952年(昭27)に「宝石」に発表した「猟銃」も候補となる。また、「絶壁」は探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1953年版」に収録される。
1953年(昭28)に「宝石」に発表した「ユラリウム」が、探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1954年版」に収録される。
1954年(昭29)に「宝石」に発表した「中有の世界」が日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1955年版」に収録される。
1954年(昭29)に「面白倶楽部」に発表した「魂の殺人」が1955年(昭30)に第8回日本探偵作家クラブ賞の候補となる。
1955年(昭30)に「宝石」に発表した「波の音」が1956年(昭31)、第9回日本探偵作家クラブ賞の候補となる。また、日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1956年版」に収録される。
1956年(昭31)に「宝石」に発表した「自殺倶楽部」は日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1957年版」に収録される。
1957年(昭32)に「宝石」に発表した「ものの影」が1958年(昭33)に第11回日本探偵作家クラブ賞の候補となる。同時に日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1958年版」に収録される。
1958年(昭33)に「宝石」に発表した「ママゴト」が1959年(昭34)、第12回日本探偵作家クラブ賞の候補となる。同時に日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1959年度版」に収録される。
1959年(昭34)に「宝石」に発表した「彷徨」は日本探偵作家クラブの「推理小説ベスト15 1960年版」に収録される。
1960年(昭35)に「ヒッチコックマガジン」に発表した「エクトプラズム」は日本探偵作家クラブの「1961 推理小説ベスト20」に収録される。
1961年(昭36)に「宝石」に発表した「根の無い話」は日本探偵作家クラブの「1962 推理小説ベスト20」に収録される。
1962年(昭37)に「宝石」に発表した「2+2=0」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1963年版」に収録される。
1963年(昭38)、日本作家クラブ理事長に就任。
デビュー以来、ショートショートにこだわり、幻想と浪漫あふれる余韻のある作品が多い。「人生の怪奇を宝石のように拾い歩く詩人」と江戸川乱歩に評される。
1976年(昭51)、胃癌により、死去。
- じょうまさゆきのページへのリンク