ぎょいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ぎょいの意味・解説 

御意

読み方:ぎょい

「御意」とは、おぼしめしごもっとものことを意味する日本語表現である。

「御意」とは・「御意」の意味

「御意(ぎょい)」とは、目上の人や身分の高い人の考え気持ちそのもの意味するおぼしめしとしての意味と、身分の高い人の考え指示に対して同意肯定を示す「はい」、畏まって返事をする時に使う「ごもっとも」や「おっしゃるとおり」という意味の日本語である。話し言葉大きく変化している現在では、御意という言葉使い時代劇見かける程度になっていたが、現代版ドラマ話題になった漫画でも見ることができる。ドラマの「ドクターX」では、登場人物蜂須賀が、御意の言葉と共に拝礼する「御意ポーズ」で登場することがお約束となっている。上司からの命令に対して取る仰々しいポーズのことで、何度も頻繁に出てくることから記憶残りやすい。他にも漫画の「鬼滅の刃」は、大正時代舞台なので難し言い回し多く出ており、その中に御意を使う場面がある。鬼を滅するための組織鬼殺隊」のトップである産屋敷耀哉(うぶやしきかがや)が部下であるたちへ出した命令に対して、彼らは「御意」と返事をしている。このように、御意は目上目下あるいは上司部下との会話の中で使うのが基本である。しかし、言葉語呂語感良さ気に入って仲間内返事をする時に軽いノリとして御意を使う人もいる。これは正し使い方ではないので注意しなければならない

現代において些か時代錯誤感じのする御意ではあるが、ビジネスシーンなどでは目上の人へ畏まった言い方として使う機会がある。御意に従う・御意のまま・御意に召すのように慣用句の形として使われている。御意以外で一般的には指示意見受けたときの受け応えとして「承知」や「了解」があるが、これらは返事をする相手立場によって使い分けなければならない。「承知(いたしました)」は謙譲語としての承認意味しており、目上の人からの指示意見に「その通り従います」という意味で使われる一方で了解(しました)」は、相手指示意見に対してわかりました」という認識で使う返事である。「了解しました」は丁寧語になるので、自分と同等もしくは目下の人に対して使う言葉だ。よって御意のように目上の人に対して使うのであれば承知」の方が正しく、「了解」を使うのはNGとなる。

「御意」の語源・由来

「御意」は鎌倉時代から江戸時代にかけて武士中心となっていた武家社会時代使われていた言葉で、「お考えのとおりに命令実行いたします」という意味の「御意のとおり」が語源とされている。身分により上下がはっきりと区別され縦社会では、下のものが上に逆らうなどあってはならず意見述べ行為さえ御法度に当たる。法に触れれば自分の命だけではなく一族郎党まで連帯責任を取らされることもある世界だったのだ。主君命令には絶対服従とする中で、肯定する言葉として生まれたのが意見意向など考えを示す「意」という漢字敬意を表す「御」を加えた御意(ぎょい)である。ただ単にわかりました」という返事の意味合い以上に、強い服従意思込められている。そのため御意を使うのは武士のみで、商人農民たちには使われなかった。武士の時代終わっても軍など厳し上下関係があるところなど使われていたが、現在では御意を使う機会少なく日常で耳にすることはあまりない

「御意」の使い方・例文

御意にはいくつかの慣用句があり、それによって使い方変わってくる。
「御意に従う(目上の人の考え気持ち受け入れる、聞き入れること)」
・この国の国民は皆、国王の御意に従っている。
社長の御意に従うしかなかった。
私たち先代社長の御意に従うことに賛成だ。

「御意のまま(目上の人の言う通り考え通り)」
得意先会長の御意のままに振り回され困った
主人の御意のままに行動することが誇りである。

御意に入る御意に召す(目上の人が気に入ること)」
お祖父様の御意に召されて上機嫌だ
社長御意に入るとは羨ましい限りである。
長官の御意に召されるとは幸先良い

御意を得る(目上の人の考え聞く目上の人に会う)」
大臣御意を得ることができて勉強になった
天皇御意を得られて緊張している。

御意

読み方:ぎょい

御意とは、御意の意味

御意とは、目上の人や高貴な人の考え意味する語のこと。また、「御意のとおり」の略語として、相手発言同意したり、命令に従う意志示したりする際に用い返事である。御意の語は現代ではほとんど用いられないが、時代劇時代小説などではしばし見られる例えば、殿様自分の考え述べた時に家来その通りである、ごもっともであると思った時に「御意のとおり」「御意にございます」「御意」などと返答する

ちなみに最近では、親し間柄において了解意味する言葉として「御意」の語を使うことがある

御意の語の使い方

御意の英語表現

御意を英語で表現すると your will や your pleasure などとなる。pleasure は、喜び光栄嬉しいといった意味がある

ぎょ‐い【御意】

読み方:ぎょい

貴人目上の人などを敬って、その考え意向をいう語。お心おぼしめし。「—にかなう」

《「御意のとおり」の意から》目上の人に対して同意肯定を示す返事言葉ごもっともおっしゃるとおり。「—にござります


ぎょ‐い【御衣】

読み方:ぎょい

天皇貴人などを敬って、その衣服をいう語。お召しもの


ぎょい

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/29 14:39 UTC 版)

少女天使みるきゅーと」の記事における「ぎょい」の解説

セナパートナー

※この「ぎょい」の解説は、「少女天使みるきゅーと」の解説の一部です。
「ぎょい」を含む「少女天使みるきゅーと」の記事については、「少女天使みるきゅーと」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ぎょい」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぎょい」の関連用語

1
制御遺伝子 デジタル大辞泉
100% |||||

2
御意に召す デジタル大辞泉
100% |||||

3
御衣 デジタル大辞泉
100% |||||

4
宸宴 デジタル大辞泉
98% |||||

5
御意に入る デジタル大辞泉
78% |||||

6
御意を得る デジタル大辞泉
78% |||||

7
御衣黄 デジタル大辞泉
78% |||||

8
70% |||||

9
70% |||||

10
袞衣 デジタル大辞泉
70% |||||

ぎょいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぎょいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの少女天使みるきゅーと (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS