おりづる (人工衛星)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > おりづる (人工衛星)の意味・解説 

おりづる (人工衛星)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/10 07:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
おりづる
所属 宇宙開発事業団
主製造業者 航空宇宙技術研究所
日産自動車
日本飛行機
公式ページ おりづる
国際標識番号 1990-013B
カタログ番号 20479
目的 技術開発・試験衛星
設計寿命 約10日間
打上げ機 H-Iロケット 6号機
打上げ日時 1990年2月7日
物理的特長
本体寸法 収納時: 対辺44cm、高さ47cm
展開時: 対辺95cm、高さ193cm
質量 50.0 kg
軌道要素
周回対象 地球
近点高度 (hp) 903.0 km
遠点高度 (ha) 1614.0 km
離心率 (e) 0.046
軌道傾斜角 (i) 99.0°
軌道周期 (P) 110.5分
テンプレートを表示

おりづる: Deployable Boom and Umbrella Test - DEBUT)は日本人工衛星。伸展展開機能実験ペイロード。主に空力傘の展開・収納実験を目的に開発された試験衛星で、多面体に、がついた様な形状をしている。

1990年2月7日もも1号bと共にH-Iロケット6号機によって種子島宇宙センターより打ち上げられた。

このような傘は将来的に低軌道静止衛星や月・惑星探査機エアロブレーキ装置として使われる可能性がある。

参考文献

  • おりづる”. JAXA. 2012年8月13日閲覧。
  • DEBUT”. National Space Science Data Center (NASA). 2012年8月13日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おりづる (人工衛星)」の関連用語

おりづる (人工衛星)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おりづる (人工衛星)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおりづる (人工衛星) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS