「丕緒の鳥」とは? わかりやすく解説

「丕緒の鳥」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 08:32 UTC 版)

十二国記」の記事における「「丕緒の鳥」」の解説

丕緒の鳥 慶国の新王即位にともない大射準備命じられ羅氏丕緒は、蕭蘭が行不明になって以来足が遠のいていた冬官工房へ赴き、馴染み羅人青江と共に大射に使う陶鵲どうするか悩む。百数十年、自分には断片的な噂し聞こえてこない雲海の上意思翻弄され時には親しい者を失ったことを思い出しながら、陶鵲意匠思案する丕緒農村にいる取り分け立つ鳥ではない陶鵲に使う理由、その陶鵲祝賀際し射ることの意義など、長い間考えているうちに、は民を意味するものではないか、と思い至った丕緒は、陶鵲意匠自分思い込めるようになっていく。蕭蘭思い汲み取りながら丕緒青江陶鵲作り上げ大射に臨む。大射成功しその夜打ち上げ祝杯最中丕緒は新王に呼び出される女王御簾越し丕緒大射を「ただ美しかった」と褒め、「今度御簾など無しに、二人で見たい」と丕緒語った丕緒今回一件満足して官を退く気でいたが、彼女の言葉聞いて、波を越えて矢をかわして彼女の下に飛び込む1羽の陶鵲思い描いた落照の獄 国の秋官瑛庚えいこう)は、3度前科がある上に16件・23人もの人間無惨殺した男・狩獺処罰悩んでいた。殺刑(死刑)にすべきだと言う声は遺族市井だけに留まらず瑛庚の妻さえも死刑訴えていた。死刑停止してきた劉王は近頃政治への興味失ってしまったかのような態度取っており、今回の件も司法一任する丸投げしていた。審理詰まった瑛庚司法府の3名は、直接狩獺面会しようと牢へと赴く青条の蘭 先王圧政その後長い空位により、国が荒れ果てていた頃、迹人標仲山師包荒故郷のある雁国の北方地域では、山毛欅ブナ)の木が石化する奇病蔓延しつつあった。安定した実りをもたらさず、人の食糧木材としての用途乏しい山だったが、硬化した木は高値売れるため、人々病気危険を顧みず、これを売って利益享受した。しかし包荒このままでは餌が減ってが里を襲ったり、木が失われることで山崩れが起こるようになる警告する。そこで標仲は、包荒及び猟木師の興慶と共に疫病となる草木探し始める。興慶アドバイスきっかけとなる青条」を発見し、それを殖やそうと試みるが、青条は人の手では育てるのがやっとで殖やす事は出来なかった。その時、新王が即位したという話を聞く病気流行一向に収まらなかった事から標仲包荒は王に願い出て青条卵果を実らせてもらおう王宮まで青条届けようとする。しかし、荒廃した国土官吏横暴などの妨害により、その道のりは長く険しいものであった風信 慶国の女王舒覚は、国からすべての女を追い出すよう布告したが、15歳になった蓮花の街では、女たちは家に留まり続けた。ところが、あるとき軍がこの街襲い蓮花両親と妹を殺されてしまう。蓮花は、生き残った女たちと共に故郷の街を後にした。雁国を目指す途中摂養の街で王が死んだという知らせ聞いて女たち故郷戻っていったが、蓮花はそこに留まることを選び、暦を作る保章氏嘉慶園林である園で下働きとして暮らすこととなった嘉慶やその部下たちはとても浮き世離れしていたが、蓮花優しく蓮花もそこでの生活を楽しんでいた。ところが、あるとき偽王という噂のある新王に与する州の軍が、新王に恭順しない摂養の街を焼き討ちした。蓮花は外の凄惨な現実に何もしない嘉慶らの浮世離れし外界交わってないような生活を罵るが、嘉慶自分たちは暦を作らないといけないし、それしかできることがない、と蓮花語り返した摂養の街が早く王に恭順したため、街は多数被害犠牲者出たものの他所に比べれば比較軽く済んだ。そして、蓮花嘉慶部下である候風の支僑の手伝い燕の巣と卵の調査行い自分未来を飛び立つ燕に重ね合わせた。

※この「「丕緒の鳥」」の解説は、「十二国記」の解説の一部です。
「「丕緒の鳥」」を含む「十二国記」の記事については、「十二国記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「丕緒の鳥」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「丕緒の鳥」」の関連用語

「丕緒の鳥」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「丕緒の鳥」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十二国記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS