丕緒の鳥とは? わかりやすく解説

丕緒の鳥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 08:32 UTC 版)

十二国記」の記事における「丕緒の鳥」解説

慶国の新王即位にともない大射準備命じられ羅氏丕緒は、蕭蘭が行不明になって以来足が遠のいていた冬官工房へ赴き、馴染み羅人青江と共に大射に使う陶鵲どうするか悩む。百数十年、自分には断片的な噂し聞こえてこない雲海の上意思翻弄され時には親しい者を失ったことを思い出しながら、陶鵲意匠思案する丕緒農村にいる取り分け立つ鳥ではない陶鵲に使う理由、その陶鵲祝賀際し射ることの意義など、長い間考えているうちに、は民を意味するものではないか、と思い至った丕緒は、陶鵲意匠自分思い込めるようになっていく。蕭蘭思い汲み取りながら丕緒青江陶鵲作り上げ大射に臨む。大射成功しその夜打ち上げ祝杯最中丕緒は新王に呼び出される女王御簾越し丕緒大射を「ただ美しかった」と褒め、「今度御簾など無しに、二人で見たい」と丕緒語った丕緒今回一件満足して官を退く気でいたが、彼女の言葉聞いて、波を越えて矢をかわして彼女の下に飛び込む1羽の陶鵲思い描いた

※この「丕緒の鳥」の解説は、「十二国記」の解説の一部です。
「丕緒の鳥」を含む「十二国記」の記事については、「十二国記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「丕緒の鳥」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丕緒の鳥」の関連用語

丕緒の鳥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丕緒の鳥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十二国記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS