居るとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 >  居るの意味・解説 

いる〔ゐる〕【居る】

読み方:いる

[動ア上一][文][ワ上一]《じっと動かないでいる、低い姿勢静かにしているのをいうのが原義で、「立つ」に対する語》

人や動物が、ある場所に存在する。「ペンギン北極にはない」「そこにいるのは誰ですか」

住む。滞在する。「ロンドンいる兄からの便り

移動するのをやめて、そこにとどまる。

静止している。「動かないで、そこにいるんですよ」

㋑すわる。しゃがむ。

「立ちて見れどもあやし」〈四〇〇三〉

が、とまる。

「後徳大寺大臣(おとど)の寝殿に、させじとて」〈徒然一〇

などがかかり、じっととどまる。

筑波嶺(つくばね)の嶺ろ過ぎかてに息づく君を率(ゐ)寝て遣らさね」〈万・三三八八〉

㋔船が浅瀬つかえて動かないでいる。

「みさごゐる渚(す)にゐる舟の漕ぎ出なばうら恋しけむ後(のち)は相寝(あひぬ)とも」〈万・三二〇三〉

や氷などが生じる。できる。

「池などある所も水草(みくさ)」〈一七八〉

「つららて守る岩間の関なればよをへてかたくなりまさるかな」〈堀河百首

ある地位につく。

春宮(とうぐう)には若宮給ひにけり」〈宇津保・国譲下〉

(「腹ゐる」の形で)怒り治まる。「腹立つ」に対する語。

「妻(め)の腹にければ、重方がいはく」〈今昔二八・一〉

補助動詞動詞連用形接続助詞「て」が付いた形に付く。

動作・状態が続いて、現在に至ることを表す。「鳴いている」「花が咲いている

動作作用結果が、続いて現在もあることを表す。「枯れている」「窓があいている

現在の状態を表す。「彼の気持ちはもう変わっている


お・る〔をる〕【居る】

読み方:おる

[動ラ五][文]を・りラ変

㋐人が存在する。そこにいる。「海外何年—・られましたか」

㋑「いる」の古風な、または尊大な言い方また、「いる」に比べて方言的な響き帯びる。「君はそこに—・ったのか」「都会にはセミも—・らんようになった

(「おります」の形で、自分自分の側の者についていう)「いる」の丁寧な言い方。「五時までは会社に—・ります」

動詞連用形付いて用いる。

㋐(相手軽蔑する気持ち込めて)…やがる。「あんなやつに負け—・って」

自分卑下する気持ちを表す。

「私も隣の京屋にゐ—・ります」〈伎・夕霧七年忌

(「立つ」に対してすわっている。

しきたへの床の辺(へ)去らず立てれども—・れどもともに戯(たはぶ)れ」〈・九〇四〉

補助動詞動詞連用形接続助詞「て」を添えた形に付いて用いる。

㋐「…ている」の古風な、または尊大な言い方。「そこに控えて—・れ」

㋑(「…ております」の形で)「…ている」の丁寧な言い方。「ただ今外出して—・ります」

[補説] (1)助動詞「れる」の付いたおられる」「…ておられる」の形で尊敬表現用いられる(2)もとはラ変活用室町時代以後四段活用変化

[可能] おれる


おる

・る【居る】[動ラ五] (人が)いる。〈高〉

おる【居る】

品詞動詞
標準語》いる、存在する、場を占め
用例》「の上に、がおる」(の上に、がいる)。
参照動詞活用表(おる)

お・る【居る】

方言味・解
お・る【居る】自動五)いる。

存在動詞

( 居る から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/09 23:28 UTC 版)

存在動詞(そんざいどうし)とは、基本的には存在を表現する動詞のことをいう。 また言語によって異なるものの、名詞形容詞などの補語を伴って主語の状態を表現したり(これを繋辞またはコピュラという)、助動詞として進行形受動態を表したりすることもある。英語に代表させて他の印欧語族の語の同じ性格の動詞を包括的に be 動詞と呼ぶこともある[1][2]

各言語の存在動詞の例

日本語 ある、いる
中国語 有, 在
韓国語 있다
英語 be
フランス語 être
ドイツ語 sein
スペイン語 ser, estar
イタリア語 essere, stare
ポルトガル語 ser, estar
ラテン語 sum (esse)
ハンガリー語 van
フィンランド語 olla
エスペラント esti

存在動詞とコピュラ

存在動詞は、印欧語族をはじめ多くの言語で、コピュラとしても用いられる。日本語でも、コピュラとして「である」「だ」、古語の「なり」など独立の形態を用いるが、これらはいずれも存在動詞「ある」「あり」に補語を表す助詞「で」「に」が融合したものである。

なお、ロシア語ハンガリー語トルコ語アラビア語などのようにコピュラを用いない言語もあり(ただし否定形や一部時制などでコピュラが現れることもある)、これらでは一般に、存在動詞の意味は本来の「存在」が中心となる。

しかしながら多くの言語では、存在表現(特に未特定のものの存在)には存在動詞をそのまま用いるのでなく、特徴的な構文(存在文)を用いる。これは存在・コピュラ両用法の間に明確な境界が感じられるためである。これは論理学的には、存在は限量子(自然言語でいえば日本語の連体詞「ある」など、名詞を限定する語)と捉えられるのに対し、コピュラは述語と捉えられることに関係している。

例えば英語では "there is(are) ..." という構文を用いる。これは場所などを話題として文頭に移動した形に由来するが、現在では there は具体的な場所を表すのでなく、存在文の標識となっている。

フランス語、スペイン語やドイツ語などでも、存在動詞自体で存在を表すこともあるが、一般にはそれぞれ "il y a ...", "hay ...", "es gibt ..." といった、存在動詞によらない存在文が用いられる。これらは元来「それが...を持つ・与える」という意味であり、非人称主語(虚辞)を立てて存在主体を目的語にした形式である。

また存在動詞とコピュラに全く異なる動詞を用いる言語もある。

例えばスウェーデン語では vara(本来の存在動詞)をコピュラに、bli と finnas をそれぞれ変化「なる」、存在「ある」に用いる。

  • Vem vill bli miljonär? 「誰が百万長者になりたいと思うか?」
  • Varför bestiga Mt. Everest? Därför att det finns där. 「なぜエベレストに登るのか?—そこにあるからだ」

中国語では、「何々がある」という存在表現には「有」を用い、「A には B がある」という意味で「A 有 B」という。これは特に所有を意味する場合が多く、「A は B を有する」と直訳することもできる。しかし単に「有 B」(B がある)という言い方も普通であって、A は一般には「主語」ではなく「話題」と考えられている(英語の there 構文と同じく、VS 型の変則的語順である)。一方、既知の A(話題)の存在について場所(焦点) B を示す場合(所在表現)には「在」を用いて「B 在 A」という。

それに対しコピュラとしては「是」を用いる(補語が名詞句の場合のみ)。「是」は漢文訓読の「これ」からもわかる通り、古くは指示代名詞としても用いた。さらに古くはもっぱら指示代名詞として用いられ、「A、これは B」という言い方から「A は B である」の意味のコピュラに転用されたという。

朝鮮語でも、存在動詞(存在詞)は있다(イッタ)、コピュラは이다(イダ)と異なっている。

存在動詞の種類

存在動詞は一般には状態動詞と考えられるが、言語によっては到達動詞(日本語の「なる」)の意味でも用いられる。例えば英語では "I want to be a baseball player. " 「僕は野球選手になりたい」というように、現在は実現していない未来時制や希望・意志の表現に限って become/get と同じ意味で用いられる。同様の用法は他の言語にも見られる。

多くのロマンス諸語の存在動詞(主にコピュラとして用いる)には、普遍的/一時的の区別がある。例えばスペイン語やポルトガル語の ser/estar など。これらはラテン語の sedēre(座る) / stāre(立っている)に由来する。また、イタリア語では、essere/stareがある。essereは、ラテン語のesse(本来の存在動詞、sum動詞の活用形)に由来する。 一方、現代フランス語ではこの区別はなくなっている。

日本語には「ある」/「いる」・「おる」の区別がある。「いる」「おる」は元来、動くものが一時的に「座っている」という意味であるが、一時性よりも有生性(生物・無生物あるいは意志の有無)による区別である。

存在表現と所有表現

存在文を所有表現に用いる言語もかなり多い。これは、存在表現「A(場所)には何々がある」と所有表現「A(人)は何々を持っている」が意味論的に近接していることによる。日本語では所有が行為として具体的でない限り「誰々に何々がある(いる)」というのが普通であり、中国語(上記)やロシア語などでも同様の表現が普通である。逆にフランス語やドイツ語では所有的表現を存在表現に転用したということができる。

インド・ヨーロッパ語の存在動詞

インド・ヨーロッパ語の存在動詞はいずれも共通の語に由来する。ただし語根としては *h1es(英語 is, ラテン語 est など)、*bhuH(英語 be, ラテン語の未来形・完了形 fu- など)、*wes(英語 was など)、*h1er(英語 are など)という別のものを含み、これらは本来は別の意味を持っていたと考えられる。

助動詞的用法

存在動詞を助動詞に転用する言語も多い。例えば過去分詞を伴って受動態(英語、フランス語等)または完了・過去形(フランス語の一部動詞、チェコ語等)を示す言語が多くある。英語ではto不定詞を伴って将来の予定・義務などを表し、また現在分詞を伴って進行形を示す。ロシア語などでは存在動詞の未来形に一般動詞の不定詞を伴って未来を示す。

日本語でも「ある」と「いる」は補助動詞として用いられるが、「てある」は受動的動作の結果としての状態、「ている」は能動的動作の進行形もしくは完了形などに使い分けられる。

脚注

  1. ^ 例えばドイツ語においては,seinの活用形の総称を,その原形を用いて「sein動詞」と呼ぶことがある。これと同様に,一般に「be動詞」といった場合,英語のbeの活用形の総称を指すことが多い点に注意されたい。
  2. ^ 英語 be動詞とは”. 2023年7月19日閲覧。

居(お)る

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 05:16 UTC 版)

遠州弁」の記事における「居(お)る」の解説

「居(い)る」の意。人や動物存在を表す動詞には、「いる」とともに「おる」も使用される。例:「あの衆らなら在所におるに」(=「あの人たちなら実家にいるよ」)。

※この「居(お)る」の解説は、「遠州弁」の解説の一部です。
「居(お)る」を含む「遠州弁」の記事については、「遠州弁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「 居る」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

居る

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 07:36 UTC 版)

動詞

  1. いる
  2. おる

「 居る」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 居る」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

 居るのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 居るのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
北海道方言辞書北海道方言辞書
Copyright © 1997-2024 by akaringo. All rights reserved.
鳥取弁辞書鳥取弁辞書
Copyright (C) 1996-2024 gonbe007
博多弁推進会博多弁推進会
©1999-2024 博多弁推進会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの存在動詞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの遠州弁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの居る (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS