ビスマスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 鉱物 > ビスマス >  ビスマスの意味・解説 

ビスマス【bismuth】

読み方:びすます

窒素族元素の一。単体赤み帯びた銀白色のもろい金属電気・熱の伝導性小さい。塩酸硝酸溶ける融点が低いので易融合金用いる。元素記号Bi 原子番号83原子量209.0。蒼鉛(そうえん)。


物質名
ビスマス
英語名
Bismuth
元素記号
Bi
原子番号
83
分子量
208.98037
原子半径(Å)
1.55
融点(℃)
271.4
沸点(℃)
1560
密度(g/cm3
9.8
比熱(cal/g ℃)
0.034
イオン化エネルギー(eV)
7.289
電子親和力(eV)
1.1


ビスマス(Bismuth)

ビスマス
Schneeberg,Erzgebirge,Saxony,Germany
Bi 画像の幅約1cm

サフロ鉱(Safflorite)中に樹枝状をしたビスマスの結晶入った
標本です。
この産地では、このような形状結晶集合体産出します

ビスマス(Bismuth)

ビスマス
Rio Vilake,La Paz,Bolivia
Bi 標本の幅約2.2cm

蒼鉛とも言われる重い金属鉱物です。

ビスマス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/05 07:22 UTC 版)

ビスマス英語: bismuth [ˈbɪzməθ])あるいは蒼鉛そうえんは、原子番号83の元素元素記号Biラテン語: Bismuthumから)。第15族元素の一つ。


  1. ^ Bismuth, mindat.org
  2. ^ 大学教育研究会編 「化学―物質と人間の歴史―」開成出版、1985年、ISBN 4-87603-044-8
  3. ^ 第2版,世界大百科事典内言及, 化学辞典 第2版,日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,百科事典マイペディア,精選版 日本国語大辞典,デジタル大辞泉,栄養・生化学辞典,世界大百科事典. “ビスマスとは”. コトバンク. 2021年8月5日閲覧。
  4. ^ Bismuth, Mineral Commodity Summaries (1996) Bismuth, USGeological Survey.
  5. ^ セオドア・グレイ著 「世界で一番美しい元素図鑑」193ページ 2015年10月1日閲覧
  6. ^ de Marcillac, P. Coron, N. Dambier, G. Leblanc, J. & Moalic, J.-P. Experimental detection of α-particles from the radioactive decay of natural bismuth. Nature 422, 876-878 (2003).
  7. ^ Allen BJ., "Clinical trials of targeted alpha therapy for cancer.", Rev Recent Clin Trials. 2008 Sep;3(3):185-91. (PubMed) https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18782076


「ビスマス」の続きの解説一覧

ビスマス

出典:『Wiktionary』 (2021/08/28 14:21 UTC 版)

名詞

ビスマス

  1. 原子番号 83元素記号 Bi半金属元素放射性元素単体は、常温常圧では銀白色固体蒼鉛

発音(?)

び↘すます

関連語

翻訳


「 ビスマス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



 ビスマスと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 ビスマス」の関連用語

 ビスマスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 ビスマスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
Kato's CollectionsKato's Collections
Copyright(C) 1996-2024 Shinichi KATO All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビスマス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのビスマス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS