本圀寺 法脈

本圀寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/18 06:48 UTC 版)

法脈

  • 高祖日蓮 → 二祖日朗 → 三祖日印 → 四祖日静 → 五祖日伝
  • 日経(六世)
  • 月厳(七世)
  • 日聡(八世)
  • 日暁(九世)
  • 日円(十世)
  • 日尭(十一世)
  • 日了(十二世)

文化財

重要文化財

  • 本圀寺経蔵(輪蔵)

寺宝

  • 三箇の霊宝
    • 立像釈迦像
    • 三赦免状
    • 立正安国論
  • 歴代天皇の綸旨
  • 日蓮真筆本尊六幅
  • 真生廟

交通アクセス

京都市営地下鉄御陵駅から徒歩15分。 自動車でも行くことが可能であるが住宅街の中を通る為、道が狭く離合が出来ない箇所があるので注意が必要である。

六条門流の主要寺院

  • 村雲御所瑞龍寺(滋賀県近江八幡市)
  • 広布山本満寺(京都府京都市)
  • 向嶋山長源寺(福井県小浜市:六条門流三長、通称小浜本山)
  • 誉師山長満寺(愛知県幸田町:六条門流三長、通称三河本山、本圀寺第一末寺)
  • 大尭山長遠寺(兵庫県尼崎市:六条門流三長)
  • 大光山本圀寺(京都府京都市:六条門流三本、六条門流祖山)
  • 高照山本傳寺(大阪府大阪市:六条門流三本)
  • 萬歳山本経寺(長崎県大村市:六条門流三本、大村法華根本寺)
  • 聖林山本蓮寺(長崎県長崎市)
  • 猿畠山法性寺(京都府京都市:京お猿畠、本圀寺末頭)
  • 発星山本妙寺(熊本県熊本市:九州総導師)
  • 平河山法恩寺(東京都墨田区:江戸触頭、通称本所法恩寺)
  • 妙祐山幸龍寺(東京都世田谷区:江戸触頭、通称浅草田甫幸龍寺)
  • 妙祐山宗林寺(東京都台東区:江戸触頭、通称谷中宗林寺)
  • 金谷山大明寺(神奈川県横須賀市:通称三浦本山)
  • 楞厳山妙法寺(神奈川県鎌倉市:通称鎌倉本山、苔寺)
  • 海秀山大法寺(富山県富山市:通称呉東本山)
  • 法光山清光院妙金寺(栃木県宇都宮市:通称鴛鴦妙金寺)
  • 海秀山大法寺(富山県高岡市:通称呉西本山)
  • 本城山経王寺(京都府宮津市:通称丹後本山)
  • 大乗山法華寺(兵庫県姫路市:通称播磨本山)
  • 妙光山本遠寺(愛知県名古屋市:熱田法華堂)
  • 長生山妙勝寺(愛知県あま市:通称坂東総本寺)
  • 大正山法華寺(北海道帯広市)
  • 布教のため堀川の地より去った塔頭
    • 圓龍院 現宗照山圓龍院(愛知県あま市)
    • 本栖院 現信正山本栖寺(京都府京都市)
    • 吉祥院 現妙栄山吉祥院(鳥取県米子市)
    • 持珠院 現海森山持珠院(愛媛県伊方町)
    • 本立院 現日光山本立寺(愛媛県伊方町)
    • 一妙院 現稲龍山一妙院(長崎県長崎市)
    • 円乗院 現長幸山円乗寺(大分県豊後大野市)
    • 心行院 現妙光山心行寺(大分県臼杵市)

学校


  1. ^ a b 大本山大光山本圀寺(日蓮宗ポータルサイト)
  2. ^ 一部の資料(本圀寺のウェブサイトを含む)に「光厳天皇から寺地を賜った」とあるが、同天皇は1345年時点では退位している。ここでは『日本歴史地名大系 京都市の地名』に従い「光明天皇」とする。
  3. ^ a b c d 平尾政幸「天文法華の乱の遺跡」(第255 回京都市考古資料館文化財講座連続講座「遺跡が語る戦国時代の京都」第5 回)、2014 年5 月24 日
  4. ^ フロイス日本史より
  5. ^ 寺伝では逆に山号の「光」と寺号の「圀」の一字ずつを水戸徳川家に贈って光圀の名となったというが、実際には光圀の「光」は3代将軍徳川家光の偏諱を受けたものである。
  6. ^ 京都寺社案内
  7. ^ http://tottori.rojo.jp/arikomati/kataki.html


「本圀寺」の続きの解説一覧




本圀寺と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本圀寺」の関連用語

本圀寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本圀寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本圀寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS