大法寺_(高岡市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大法寺_(高岡市)の意味・解説 

大法寺 (高岡市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/01 05:40 UTC 版)

大法寺
所在地 富山県高岡市利屋町67
位置 北緯36度44分48.041秒 東経137度0分26.788秒 / 北緯36.74667806度 東経137.00744111度 / 36.74667806; 137.00744111座標: 北緯36度44分48.041秒 東経137度0分26.788秒 / 北緯36.74667806度 東経137.00744111度 / 36.74667806; 137.00744111
山号 海秀山
宗旨 日蓮宗
文化財 紙本著色一塔両尊像・紙本著色日蓮像・紙本著色鬼子母神十羅刹女像・絹本著色三十番神像(重要文化財)
法人番号 1230005006456
テンプレートを表示

大法寺(だいほうじ)は、富山県高岡市にある日蓮宗の寺院。山号は、海秀山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。潮師法縁。

歴史

文化財

重要文化財

以上の4幅の仏画は日蓮宗の本尊像・祖師像・護法神像である。いずれも長谷川等伯の作で、等伯が上洛する前、故郷の能登で長谷川信春と名乗っていた時の作品である。三十番神像は永禄9年(1566年)、他の3幅は永禄7年(1564年)の作。

旧末寺

日蓮宗は昭和16年に本末を解体したため、現在では、旧本山、旧末寺と呼びならわしている。

  • 宝珠山義常教会(射水市八幡町)
  • 本涌山法泉寺(射水市久々湊)
  • 光永山日澄寺(射水市戸破)

脚注

  1. ^ 大法寺のサイトには「亨徳3年(1453年)」とあるが、「亨徳」は「享徳」の誤り。また、享徳3年は西暦1454年である。

参考資料

  • 『「大日蓮展」図録』東京国立博物館(2003年)
  • 『「長谷川等伯展」図録』東京国立博物館(2010年)
  • 渡辺宝陽中尾尭監修『日蓮 久遠のいのち』平凡社 別冊太陽日本のこころ206(2013年)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大法寺_(高岡市)」の関連用語

大法寺_(高岡市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大法寺_(高岡市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大法寺 (高岡市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS