落合莞爾の説く「京都皇統」とは
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 20:16 UTC 版)
「落合莞爾」の記事における「落合莞爾の説く「京都皇統」とは」の解説
「京都皇統」とは、落合莞爾による造語。 幕末に偽装死した孝明天皇と睦仁親王が、以降の政体天皇を周防国田布施にいた護良親王の後裔である大室寅助(大室寅之祐)に任せて明治天皇とし、京都堀川の本圀寺内に極秘造営された堀川御所に入られた。明治、大正、昭和、平成の政体天皇とは別に、孝明天皇、睦仁親王から現在まで続く裏の皇統を称して、「京都皇統」と落合が著作物内において便宜的に呼称した。 なお、本圀寺は、1971年に、堀川から山科へ移転している。
※この「落合莞爾の説く「京都皇統」とは」の解説は、「落合莞爾」の解説の一部です。
「落合莞爾の説く「京都皇統」とは」を含む「落合莞爾」の記事については、「落合莞爾」の概要を参照ください。
- 落合莞爾の説く「京都皇統」とはのページへのリンク