落合監督・森バッテリーチーフコーチのコメント
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 14:26 UTC 版)
「2007年日本シリーズにおける完全試合目前の継投」の記事における「落合監督・森バッテリーチーフコーチのコメント」の解説
落合は著書『采配』で、山井を交代させた理由は右手中指のマメ(肉刺)をつぶして出血していたことをあげた。「記録やタイトルが選手を大きく成長させる」として「プロ野球OBの立場で言えば、(中略)山井の完全試合を見たかった」「せめて3、4点取っていれば、山井の記録にかけられるのに」と思ったが、ドラゴンズの監督として53年ぶりの日本一のために最善の策を取ったとし、「あの時の心境を振り返ると、『山井は残念だった』というよりも、『ここで投げろと言われた岩瀬はキツいだろうな』というものだったと思う」と記している。 バッテリーチーフコーチの森は、著書『参謀』で、「山井がマメをつぶしたことに気がついた時点で完全試合ペースでもリリーフを送る可能性が高い」と判断してリリーフの準備を進めていた。その一方で投手経験者として完全試合に関する投手心理を理解しているため、普段の試合なら本人が嫌だと言ってもマウンドに行かせるが、山井の指の状態が悪い中で監督が「日本一を取りにいく」と言いみんなが求めていた日本一を1イニングで変えてしまいかねない状況で悩んでいた。8回表終了後に山井に「どうする」と聞き、山井が「岩瀬さんにお願いします」と降板を申し出たので岩瀬に継投したと述べている。なお、森は現役時代に駒澤大学在籍時の投手として1976年の全日本大学野球選手権大会で完全試合を達成している。 落合と森は共に、完全試合目前で逆転負けして第6試合以降の敵地・札幌ドームに行く流れになったら、日本シリーズで優勝できない、と考えており、第5試合での勝利による日本一を最優先したと述べている。その一方で継投決断の直前には完全試合について非常に激しい葛藤があり、「(岩瀬への継投が日本シリーズ優勝への最善策と思っていたが、)降板を申し出た山井の言葉に救われ、正直ほっとした。もし、山井が続投を主張していたら9回もマウンドに行かせていた」と述べている。また、強いプレッシャーの中でマウンドを託されて1イニング0点に抑えた岩瀬を高く評価した。 2017年11月1日放送のMBS『戦え!スポーツ内閣』に落合が出演した際に「4回くらいからマメがつぶれていた。みんな見て見ぬふりをしていたが、今の監督の森コーチが聞くとベンチに座って“代わります”といっちゃった。本人が言ったから迷いもなんにもない」と語った。 2019年夏の第101回全国高等学校野球選手権岩手大会において発生したいわゆる「佐々木朗希登板回避問題」に対する落合のコメントの中で、この件との比較という形で当時の状況について「あれは(今回とは)別ですよ。山井が『俺はもうダメ』と言うんだから、ダメなもんはダメ。本人が行くといえば行かせた。ダメというのに、行かせるわけにはいかない。こっちだって困ったんですから」と裏事情を語った他、落合は一切言い訳をせず「監督の仕事はそういう仕事です」と締めている。
※この「落合監督・森バッテリーチーフコーチのコメント」の解説は、「2007年日本シリーズにおける完全試合目前の継投」の解説の一部です。
「落合監督・森バッテリーチーフコーチのコメント」を含む「2007年日本シリーズにおける完全試合目前の継投」の記事については、「2007年日本シリーズにおける完全試合目前の継投」の概要を参照ください。
- 落合監督・森バッテリーチーフコーチのコメントのページへのリンク