中島みゆき 経歴

中島みゆき

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/27 08:52 UTC 版)

経歴

幼年期 - デビュー前

祖父は帯広市議会議長などを務めた中島武市[3]で、初代大蔵次官である郷純造男爵の甥。父・眞一郎は北海道帝国大学医学部出身の産婦人科医で中島産婦人科院長。札幌市に生まれ、5歳の時に岩内に引っ越し、11歳までを岩内で過ごす。帯広に移り、市立帯広小学校を卒業、市立帯広第三中学校に入学する。1966年の夏には体調不良の母親が実家で一時療養するのに合わせて山形市に移り、市立第六中学校に通うが、高校受験のため4カ月で帯広に戻る。その後、帯広柏葉高校藤女子大学文学部国文学科卒業[2]

高校3年時の文化祭(第20回柏葉祭・1969年9月1日)で初めてステージを踏む。この時歌ったオリジナル曲は、「鶫の唄」。大学時代は放送研究会に所属し、ローカルラジオ局でスタッフのバイトなどをする。北海道大学フォークソングのメンバーと交流を持ち、活発に音楽活動を展開、「コンテスト荒らし」の異名をとった。「フォーク音楽祭札幌予選」では「私の窓から」を歌っている[注 1]1972年には「フォーク音楽祭全国大会」に出場し、「あたし時々おもうの」で入賞している。この時の音源は大会実況版としてLP化されている[注 2]

後年、コンテストに出場したのは交通費や弁当代が支給されるので、バイト代わりであったと述べている。大学卒業後は帯広に帰り、家業を手伝うかたわら、アマチュア活動を続ける。ジャズ喫茶オーディオのマスター、渡辺晃が主催した「自由集団」の企画で多くのステージを踏んでいる。 デビュー前に地元では既に多くのファンを獲得しており、オリジナル曲は既に100曲以上存在していたが、それらの一部は現在でも音源化はされていない(後述の「未音源化楽曲」を参照)。

デビュー - 1970年代後半

1975年5月、財団法人ヤマハ音楽振興会の主催による『第9回ポピュラーソング・コンテスト』に「傷ついた翼」が入賞した[4]。9月には「アザミ嬢のララバイ」でキャニオン・レコードからレコードデビューを果たす。1975年10月の『第10回ポピュラーソング・コンテスト』に「傷ついた翼」から急遽差し替えた「時代」によってグランプリを受賞し[5]11月の『第6回世界歌謡祭』でもグランプリを受賞した[6]。「時代」は12月に2作目のシングルとして発売。これをきっかけにミュージシャンとしての実力をヤマハミュージックの川上源一に見出される[7]。その後中島は川上を現在に至るまで師父のように仰いでおり、中島のアルバムには、今日に至るまで、スタッフが記載されたクレジットに「DAD 川上源一」と記載されている。ヤマハ育ちでも、ヒットが出ると離れていくミュージシャンが多い中で、中島はヤマハをそのまま自分の拠点としている数少ないミュージシャンである。

1976年4月、ファースト・アルバム『私の声が聞こえますか』を発表。その後現在まで、1年につきアルバム約1枚のペースでコンスタントに作品を発表し続けている。同年には研ナオコに提供したシングル「LA-LA-LA」と「あばよ」が大ヒット、ソングライターとしての名を世間に知らしめる。同年大晦日『第27回NHK紅白歌合戦』で研ナオコが「LA-LA-LA」で出場、一挙に認知度を広める[注 3]。翌1977年には歌手としても「わかれうた」が70万枚を超えるセールスを記録し、ミュージシャンとしての地位を確固たるものにした。作詞家作曲家としても、先述の研ナオコに提供した「かもめはかもめ」をはじめ、桜田淳子しあわせ芝居」、増田けい子すずめ」など数多くのヒット曲を世に送り出し、大きな成功を収めた。

数少ない出演番組の一つとして1977年から放送された『コッキーポップ』がある。その中で披露された「時代」では第6回世界歌謡祭グランプリ受賞の様子がインサートされ、「この空を飛べたら」においては加藤登紀子と共演している。

歌手としてのブレイク曲「わかれうた」が収録されていた1978年発表の4枚目のアルバム『愛していると云ってくれ』には「世情」という楽曲が収められている。1981年TBSドラマ3年B組金八先生』の劇中に使用されて大きな話題を呼び、シングルカットされなかったにもかかわらず中島の初期の代表曲の一つとなっている[8]。『親愛なる者へ』以降、1985年発表のアルバム『miss M.』までの8枚のスタジオ録音アルバムは連続でオリコンのアルバムチャートで1位を獲得している。1977年発表のアルバム『あ・り・が・と・う』から1996年発表のアルバム『パラダイス・カフェ』までの22枚のスタジオ収録アルバムは連続で同チャートで10位以内を獲得している。

1980年代

1979年ニッポン放送中島みゆきのオールナイトニッポン』(月曜1部)がスタートし、番組においての軽妙な語り口がリスナーの間で大きな人気を集めた。1980年代前半にはミュージシャンとしてさらに大きな人気を集めており、1981年のシングル「悪女」はオリコンのシングルチャートで自身2度目の1位を獲得し、1982年の年間チャートでも6位を記録、この曲のアルバム・バージョンが収録された1982年発表のアルバム『寒水魚』が同年のオリコンの年間アルバムチャートで1位を記録するなど、1981年から1982年にかけてはその人気はピークに達した。1983年には柏原芳恵に提供した「春なのに」が大ヒットし、第25回日本レコード大賞作曲賞を受賞した。

以降アルバム・セールスは下降線を辿り、1980年代中期から後期にかけてはサウンド・アプローチや作風そのものについてもひたすら模索する時代が続いた。甲斐バンド甲斐よしひろクリスタルキングなどをプロデューサーに迎えてアルバムを制作したり、テッド・ジェンセンやラリー・アレキサンダーなどによるニューヨークでのミキシングなどに臨んでいる。1985年発表のシングル「つめたい別れ」ではスティーヴィー・ワンダーの吹くハーモニカを大々的にフィーチャーしている。中島は後年になって模索に励んだ1980年代中期[注 4]を振り返り、「御乱心の時代」と称している。自らのレコード・セールスが伸び悩む一方で、職業作家としては工藤静香の「MUGO・ん…色っぽい」、「黄砂に吹かれて」などの作詞を担当した[注 5]

「御乱心の時代」は、1988年のアルバム『グッバイガール』のプロデュースを手がけた瀬尾一三との出会いによって収まることとなる。中島にとって「これまで自分がやってきたあらゆるスタイルに対処してくれる」という瀬尾は適任らしく、現在に至るまでの全てのオリジナルアルバムでアレンジ、プロデュース、演奏に携わっている。1989年からは、瀬尾が音楽監督として名を連ねる演劇とコンサートを融合した舞台「夜会」(やかい)をBunkamuraシアターコクーンで毎年12月に上演するようになる。「夜会」は中島にとってのライフワークともいえる舞台となり、1998年に一旦、年一回の公演という形を終了し、その後は不定期で上演されている。

1990年代

1990年代の日本の音楽業界では、テレビドラマやCMとのタイアップによってミリオンセラーを記録するシングルが後を絶えなかった。中島みゆきも例に漏れず、ドラマ『親愛なる者へ』の主題歌「浅い眠り」をはじめとする3枚のミリオンヒットを記録している。なかでも安達祐実主演の日本テレビ系列『家なき子』の主題歌として書き下ろされた1994年の「空と君のあいだに」は147万枚のセールスを記録した。1983年発表のアルバム『予感』収録曲「ファイト!」との両A面扱いで発売されたこのシングルは、中島にとっての最大級のベストセラーである。

この時期のアルバムはシングルほど芳しい成果を上げるわけではなかったものの、1980年代後半よりも安定した成績を収めた。『EAST ASIA』から『パラダイス・カフェ』までの5作は全て20万枚以上のセールスとなっている。1996年にはベストアルバム大吟醸』がオリコンのアルバムチャートで1位を獲得し、日本における女性ソロアーティストのアルバムチャート1位獲得の当時の最高齢記録を更新した[注 6]

1989年から始めた舞台「夜会」に自身がかけるウェートはより大きくなり、1995年以降に上演されたものは書き下ろしの新曲を中心に構成され、より大掛かりなものへと変貌を遂げた。

1999年には文部科学省の国語審議会委員を務めた[9]。この審議会の委員を務めた(シンガー・ソングライター)歌手は中島みゆきだけである。

2000年代以降 -

2000年には25年にわたって在籍したポニーキャニオンを離れ、当時創設されたばかりで自らが取締役・主要株主として経営にも参画するミニ・メジャーのレコード会社ヤマハミュージックコミュニケーションズに移籍。以降現在に至るまでヤマハから作品を発表している。

移籍後最初にリリースされた中島のシングルが、NHKのテレビ番組『プロジェクトX〜挑戦者たち〜』の主題歌「地上の星/ヘッドライト・テールライト」である。中島の作品にこれまで馴染みの薄かった中高年層のサラリーマンを中心に大きな人気を集め、最終的にオリコンのウィークリーシングルチャートTOP100に連続174週にわたってランクインするという驚異的な記録を打ち立てた。

発売当初は話題にならなかったが、『プロジェクトX』の人気が高まるとともに注目され、アルバム『短篇集』には、1曲目が「地上の星」、ラストが「ヘッドライト・テールライト」という構成で収録された。このアルバムの発売にあたっては、ジャケットの仕様をめぐり岩波書店からクレームがつき[注 7]、発売直前になって急遽デザインが差し替えられるというハプニングも起こった。

このロングヒットをきっかけに中島は2002年第53回NHK紅白歌合戦に出場。『プロジェクトX』内でもとりあげられた黒部ダム(黒部川第四発電所)からの中継で「地上の星」を歌った。このときに初めて「動く中島みゆき」を見た人も多く、番組中最高の歌手別視聴率(52.8%:ビデオリサーチ調べ/関東地区)を記録。極寒の中で極度の緊張から2番の歌詞を間違えたにもかかわらず反響は大きく、「地上の星/ヘッドライト・テールライト」は翌年1月、発売から2年半近くを経てシングルチャートナンバーワンに輝いた。これはオリコン始まって以来のリリース後最長期間(130週)を経た1位獲得記録である。同時に、1970年代 - 2000年代まで4年代連続の1位獲得となった。

2005年12月28日には『プロジェクトX』の最終回に出演[10]。スタジオで同番組エンディングテーマ「ヘッドライト・テールライト」を熱唱した。その影響で2006年1月16日、「地上の星/ヘッドライト・テールライト」は、2004年2月2日以来のオリコンシングルチャート100位圏内返り咲き(66位)を達成。通算オリコンシングルチャート100位圏内チャートイン記録を183週に延ばした。

1990年代前半から本格的に行うようになった海外でのレコーディングは2000年代からは主流となっている。近年では、アレンジ等にベックの父親として知られるデヴィッド・キャンベルや、ヴィニー・カリウタニール・スチューベンハウス、マイケル・トンプソンなどといった有名スタジオ・ミュージシャンを迎えてアルバムを制作するのが毎年恒例となっている。

1998年に一旦休止した「夜会」は2000年から再び不定期で行われるようになり、2006年の「Vol.14 24時着00時発」は、東京においてはこれまでのシアターコクーンではなく青山劇場で、大阪では初めてシアターBRAVA!において上演された。

2006年、第56回芸術選奨 文部科学大臣賞を受賞した。「コンサートツアー2005」が評価されてのこと。シンガーソングライターとしては初の受賞者。同年には、TOKIOに提供した「宙船(そらふね)」の作詞が評価され、第48回日本レコード大賞の作詩賞を受賞した。

2007年8月から新設のヤマハミュージックアーティスト(現:ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス)がマネジメントを行う。秋には2年ぶりの全国ツアー「コンサートツアー2007」が行われた。

2009年11月3日、紫綬褒章を受章[11]。中島は受章に際して、

思いがけずうれしいことの表現に『棚からボタ餅』と申しますが、今の私の気持ちは『棚から本マグロ』くらいの驚きでございます。ふつう、何かを頂けそうな場合には2度くらいは辞退して、それでもとおっしゃるならちょうだいするのがマナーなのでございましょうが、褒章となりますと『ふつう』ではないことですので、辞退なんかしたら二度とこんな機会はないかもと思いまして、即座に『いただきます!』と、お返事してしまいました。

[12]

とコメントした。

2010年10月から2011年1月まで3年ぶりの全国ツアー「中島みゆきTOUR2010」が27公演9会場で行われた。このツアーから各公演の様子を伝えるTwitterを開始した[注 8]

2012年10月から2013年2月まで全国ツアー「中島みゆき縁会2012〜3」が27公演12会場で行われた。また、2013年11月から12月まで「夜会工場」と称するガラコンサートを開催した。

2014年9月よりNHK連続テレビ小説マッサン』の主題歌として「麦の唄」が使用され、同年12月31日第65回NHK紅白歌合戦にも出場し、同曲を歌った。中島にとっては2002年以来12年ぶり、2回目の紅白歌合戦出場となった。

2023年9月15日に公開されるアニメーション映画アリスとテレスのまぼろし工場』の主題歌に『心音(しんおん)』が採用された[13]。中島にとって、キャリア初のアニメソングとなった[14]


注釈

  1. ^ 音源化はされていないが、2007年1月1日の「STVラジオ ミュージックBOX」で放送された
  2. ^ このLP音源はCD化されておらず、当時売れなかったこともあり非常に貴重で、オークションでは高価な価格で取引されている。
  3. ^ LA-LA-LA」は初めて他者へ提供した作品である。
  4. ^ はじめまして』から『中島みゆき』まで。
  5. ^ 2曲とも作曲は後藤次利
  6. ^ 2013年現在この記録を保持しているのは松任谷由実の『日本の恋と、ユーミンと。』。
  7. ^ 岩波文庫をもじって山波文庫(ヤマハ文庫)と表記したため。
  8. ^ ツアー終了後は、中島に関する最新情報を伝えるスタッフ公式Twitterとなった
  9. ^ 「MUGO・ん…色っぽい」 - “ん、色っぽい”(カネボウ化粧品)と、「きっと愛がある」 - “アイがある”(三菱電機「霧ヶ峰」)
  10. ^ シングルのリリースは2000年
  11. ^ あわせ鏡」「友情」「夜曲」「B.G.M」の4曲。
  12. ^ a b c d e f 順位はいずれもオリコンチャートによる最高順位。
  13. ^ 中島みゆき with スティービー・ワンダー名義
  14. ^ a b c d e f g h i j k ヤマハミュージックコミュニケーションズから再発売。
  15. ^ a b c d e f g h i j APOは、アモルファスポリオレフィン (Amorphas Poly Olephein) を基盤材料に使用していたCDであり、ライナーノーツでは「APO方式スーパーCD」と表記されていた。中島以外では、小比類巻かほるCHAGE&ASKAなどがAPO盤がリリースされている。
  16. ^ LP盤はA面がM-1〜6、B面がM-7〜10となっている。
  17. ^ LP盤はA面がM-1〜5、B面がM-6〜10となっている。
  18. ^ LP盤は2枚組で、1枚目のA面がM-1〜4、B面が未収録、2枚目のC面がM-5〜8、D面がM-9~10となっている。
  19. ^ LP盤はA面がM-1〜5、B面がM-6〜10となっている。またCDで収録されているTV-MIX(カラオケ)曲は未収録である。
  20. ^ 限定生産発売である。
  21. ^ 「アザミ嬢のララバイ」から「かなしみ笑い」までは7A-0264から順番に7A-0271までで、後は当時の現行EPと同じ番号となっている。
  22. ^ その後90年代に入り、各アルバムのCD再発売を経て、1997年に新たに通販限定でCD-BOXを発売とともに製造中止された。
  23. ^ a b c d e 通販限定発売。
  24. ^ 現在は販売を終了して廃盤である。
  25. ^ 発売当時はポニーキャニオンがヤマハミュージックコミュニケーションズの商品も営業していた為、ヤマハミュージックコミュニケーションズから発売された作品も含まれた。
  26. ^ 誕生日設定があり、誕生日には中島本人の肉声によりお祝いのメッセージが流れる。
  27. ^ 主に中国、香港、台湾のアーティストがカバーした曲を集めたオムニバスアルバムである。
  28. ^ この予選通過後、中島は、札幌中島スポーツセンターで行われた「全道大会」と東京日比谷野外音楽堂の「全国大会」では「あたし時々おもうの」を歌っている。
  29. ^ a b c d アルバム用にリメイクされている。
  30. ^ CMには中島本人が出演し、2000年まで放映された。
  31. ^ 中島本人も女医役で第2話と最終話に出演。
  32. ^ CMには中島本人が出演し、1995年まで放映された。
  33. ^ 元々は「夜会」のテーマソングである。
  34. ^ 起用された話数は、第1話 - 第4話、第10話 - 最終話。
  35. ^ 起用された話数は、第5話 - 第9話。
  36. ^ 中島本人も「糸占い」の占い師役として出演
  37. ^ Eテレ版では第4話
  38. ^ 元々は「夜会VOL.13 24時着 0時発」の挿入歌である。
  39. ^ DVD版では版権元の管理の関係で「悪女」は収録されておらず、別のBGMに変更されている。
  40. ^ 中島本人も清掃員で第1話に出演。
  41. ^ タイトルは「強がりはよせ
  42. ^ a b その時のタイトルは「ふられた気分」(がない)。研も1982年に30thシングルとして、このタイトルでリメイクした。
  43. ^ タイトルは「サヨナラを伝えて」
  44. ^ 中島がセルフカバーするにあたって、タイトルを変更してリリースされた。
  45. ^ 日本盤のボーナストラックに収録している。
  46. ^ さだまさしとのデュエットで収録されている。
  47. ^ 「人間」はアルバム収録にあたり、詞を自ら書き直しタイトルも「清流」に変更して収録されている。
  48. ^ このアルバムはavex ioからの発売だが、2021年に日本コロムビアから録り直しで、シングル発売された。
  49. ^ 車椅子に乗るのは本作の脚本家倉本聰である。
  50. ^ 黒部ダムから中継歌詞を間違えたことも有名。
  51. ^ 12年ぶりに紅白歌合戦に出場。NHK放送センター・CT-101スタジオから中継され、「マッサン」に出演した玉山鉄二シャーロット・ケイト・フォックスの2人と共演した。

出典

  1. ^ 中島みゆき(ナカジマミユキ)の情報まとめ”. OKMusic. OKWAVE. 2021年11月30日閲覧。
  2. ^ a b c d DJ名鑑 1987三才ブックス、1987年2月15日、12頁。
  3. ^ "中島みゆきさんのルーツ岐阜に 祖父の生誕地・本巣市に胸像". 岐阜新聞. 2022年10月24日. 2023年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月18日閲覧
  4. ^ 第9回 ポピュラーソングコンテスト”. ヤマハ音楽振興会. 2021年8月27日閲覧。
  5. ^ 第10回 ポピュラーソングコンテスト”. ヤマハ音楽振興会. 2021年8月27日閲覧。
  6. ^ 第6回 世界歌謡祭”. ヤマハ音楽振興会. 2021年8月27日閲覧。
  7. ^ 大バッシング ギター1本の「時代」に秘めた思い”. 歌っていいな. 日刊スポーツ (2021年1月10日). 2021年11月15日閲覧。
  8. ^ 中島みゆきと坂本龍一のコラボを再発見”. WEBザテレビジョン. KADOKAWA (2018年1月17日). 2021年8月27日閲覧。
  9. ^ 第22期国語審議会”. 文化庁. 2020年5月8日閲覧。
  10. ^ “中島みゆきが『プロジェクトX』のフィナーレに花を添える”. oricon news. (2005年12月28日). https://www.oricon.co.jp/news/7369/full/ 2020年5月8日閲覧。 
  11. ^ 秋の褒章、中島みゆきさんら受章 678人、24団体”. 47NEWS (2009年11月2日). 2014年7月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月23日閲覧。
  12. ^ 井沢真 (2009年11月2日). “秋の褒章 678人・24団体”. 毎日新聞 (毎日新聞): p. 24 
  13. ^ “中島みゆきは岡田麿里推し!『アリスとテレスのまぼろし工場』主題歌”. アニメージュプラス (株式会社徳間書店). (2023年6月29日). https://animageplus.jp/articles/detail/52572 2023年7月14日閲覧。 
  14. ^ 中島みゆき、自身初のアニメ作品主題歌を担当!“この台本、好きです!””. OKMusic. OKWAVE (2023年6月29日). 2023年7月14日閲覧。
  15. ^ 谷川俊太郎『詩を書くということ』p.88
  16. ^ 水内喜久雄『あなたと読みたい詩の本 恋日和』など。
  17. ^ IN 吹奏楽の解説より
  18. ^ 『松任谷由実『金スマ』中島みゆきや井上陽水との“意外な交流”を告白”. デイリーニュースオンライン (2020年11月30日). 2021年12月20日閲覧。
  19. ^ 以中島美雪之名。 台湾蘋果日報, 2003年12月11日。(中国語)
  20. ^ 雨月の使者”. テレビドラマデータベース. 2021年2月5日閲覧。
  21. ^ わが家の歴史”. テレビドラマデータベース. 2021年2月5日閲覧。
  22. ^ 親愛なる者へ”. テレビドラマデータベース. 2021年2月5日閲覧。
  23. ^ いよいよヒートテックシーズン到来!新TVCM第1弾「あったかいは力だ。」10月19日よりオンエア ヒートテックが今年も日本をあたためる”. UNIQLO (2020年10月19日). 2021年2月5日閲覧。
  24. ^ 家なき子(1)”. テレビドラマデータベース. 2021年2月5日閲覧。
  25. ^ まばたきの海に 美少女葵・心の旅”. テレビドラマデータベース. 2021年2月5日閲覧。
  26. ^ 家なき子2”. テレビドラマデータベース. 2021年2月5日閲覧。
  27. ^ 海峡を渡るバイオリン”. テレビドラマデータベース. 2021年2月5日閲覧。
  28. ^ はみだし刑事情熱系(1)”. テレビドラマデータベース. 2021年2月5日閲覧。
  29. ^ はみだし刑事情熱系(2)”. テレビドラマデータベース. 2021年2月5日閲覧。
  30. ^ a b 聖者の行進”. テレビドラマデータベース. 2021年2月5日閲覧。
  31. ^ EXILE黒木啓司の映画初主演作「クロスロード」、フィリピンでの交流つづる予告編 | 映画ナタリー”. 映画ナタリー (2015年8月11日). 2015年8月13日閲覧。
  32. ^ a b “『新プロジェクトX』中島みゆき継続 「新・地上の星」&「ヘッドライト・テールライト」”. ORICON STYLE (株式会社oricon ME). (2024年3月13日). https://www.oricon.co.jp/news/2318282/full/ 2024年3月13日閲覧。 
  33. ^ Dr.コトー診療所”. テレビドラマデータベース. 2021年2月5日閲覧。
  34. ^ 新春ドラマスペシャル Dr.コトー診療所 特別編・第1夜 第2夜”. テレビドラマデータベース. 2021年2月5日閲覧。
  35. ^ 2夜連続ドラマSP Drコトー診療所・2004 「~前編~待望の最新作!親子愛・夫婦愛・家族の絆・コトーを襲う新たな試練、~後編~愛する人を襲う突然の病魔 その時…家族愛・夫婦愛・親子の絆・切なく優しい涙の別れ!」”. テレビドラマデータベース. 2021年2月5日閲覧。
  36. ^ Dr.コトー診療所2006”. テレビドラマデータベース. 2021年2月5日閲覧。
  37. ^ 新春特別ドラマ 女の一代記 向井千秋~夢を宇宙に追いかけた人~”. テレビドラマデータベース. 2021年2月5日閲覧。
  38. ^ 松本清張 けものみち”. テレビドラマデータベース. 2021年2月5日閲覧。
  39. ^ 開局60周年記念連続ドラマ 南極大陸~神の領域に挑んだ男と犬の物語”. テレビドラマデータベース. 2021年2月5日閲覧。
  40. ^ 忠臣蔵~その義その愛~”. テレビドラマデータベース. 2021年2月5日閲覧。
  41. ^ 東京全力少女”. テレビドラマデータベース. 2021年2月5日閲覧。
  42. ^ マッサン”. テレビドラマデータベース. 2021年2月5日閲覧。
  43. ^ 東京にオリンピックを呼んだ男 THE MAN OF THE TOKYO OLYMPICS”. テレビドラマデータベース. 2021年2月5日閲覧。
  44. ^ “中島みゆき“大人連ドラ”主題歌担当 倉本聰氏が強烈オファー 「マッサン」以来”. デイリースポーツ online (株式会社デイリースポーツ). (2017年3月2日). https://www.daily.co.jp/gossip/2017/03/02/0009960374.shtml 2017年3月5日閲覧。 
  45. ^ 黒木瞳、「わかれうた」で短編映画の監督に初挑戦「楽しんでほしいという一心で」”. 映画.com. 株式会社エイガ・ドット・コム (2017年6月7日). 2023年5月21日閲覧。
  46. ^ 中島みゆき、初の月9主題歌提供 命の尊さを思わせる壮大なバラード曲”. ORICON NEWS. oricon ME (2022年9月27日). 2022年9月27日閲覧。
  47. ^ 中島みゆき新曲が「あの花」脚本手がけた岡田麿里×MAPPAの劇場アニメ主題歌に”. 音楽ナタリー. ナターシャ (2023年6月29日). 2023年6月29日閲覧。
  48. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2024年3月13日). “NHK「新プロジェクトX」主題歌は「新・地上の星」 4月6日初回はスカイツリーの物語”. 産経ニュース. 2024年3月13日閲覧。
  49. ^ 平原綾香に中島みゆきら9人が楽曲提供 幼少時知る玉置浩二「目頭が熱く…」”. ORICON STYLE (2016年2月25日). 2016年2月25日閲覧。
  50. ^ 中島みゆきさんが「永遠のニㇱパ」の語りを担当します!”. NHKドラマ. ドラマトピックス. 日本放送協会 (2019年4月18日). 2021年3月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月9日閲覧。
  51. ^ 輝き続ける中島みゆき”. 2021年3月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月9日閲覧。
  52. ^ CMライブラリ”. namashibori.com. サッポロビール. 2006年2月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月2日閲覧。
  53. ^ “「お正月を写そう♪」CMに中島みゆきと松田聖子が出演”. オリコン顧客満足度ランキング (株式会社oricon ME). (2009年12月17日). https://life.oricon.co.jp/news/71693/full/ 2022年9月2日閲覧。 
  54. ^ “樹木希林もビックリ! 中島みゆき&佐々木希がウサギに変身”. オリコン顧客満足度ランキング (株式会社oricon ME). (2009年12月9日). https://life.oricon.co.jp/news/82838/full/ 2022年9月2日閲覧。 
  55. ^ “「お正月を写そう♪」CM、佐々木希&テリー伊藤が新メンバーに! 豪華顔ぶれで新年彩る”. ORICON STYLE (株式会社oricon ME). (2010年12月22日). https://www.oricon.co.jp/news/83235/full/ 2022年9月2日閲覧。 
  56. ^ “中島みゆき、「宇宙人ジョーンズ」CMで“宇宙大統領”に”. BARKS (ジャパンミュージックネットワーク株式会社). (2022年9月1日). https://www.barks.jp/news/?id=1000224034 2022年9月2日閲覧。 
  57. ^ さだまさし『さだまさし ステージ・トーク 噺歌集』(文春文庫 1986年 pp.129-130 さだの発言自体は1979年6月のもの)より。この話は、かつては三人で食事をするほどの仲であったことも示している。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中島みゆき」の関連用語

中島みゆきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中島みゆきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中島みゆき (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS