中島みゆき 関連人物

中島みゆき

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/27 08:52 UTC 版)

関連人物

  • 吉田拓郎 - デビュー前、中島は拓郎の追っかけをやっており、拓郎の楽屋にも出入りするほど、周囲では有名なファンであった。拓郎は、中島の「ファイト!」を気に入っており、よくコンサートで歌っている。中島は拓郎のことを「よた」と呼んでいた。2006年9月23日に行われた「吉田拓郎&かぐや姫コンサートinつま恋2006」にゲスト出演し、提供曲「永遠の嘘をついてくれ」で共演した。この模様はNHK BShiで生放送され、同コンサートのDVD『Forever Young Concert in つま恋 2006』に収録されている。ゲスト出演すると、コンサートを全部見ることができると思っていたが、ゲスト出演が極秘であったため、ある部屋に出演時間まで、缶詰され目隠しの車に乗せられてコンサート会場に行き、リハーサル無しで、出演し歌を歌い終わったら、そのまま東京へ護送された(本人曰く)ということだった。
  • 松山千春 - ともに札幌テレビ放送 (STV)のディレクターだった竹田健二(1977年、37歳で急逝)に恩義があり、北海道出身同士の友人。髪が薄いのをからかって中島が「まさしと千春のコンサートには、ワカメの花束を持って行こう!」と言ったことも(さだまさし談…さだ・松山・中島の三人で食事をした際に、松山が薄毛対策のためにわかめスープを飲んだのに、さだが付き合う形で二人で飲んだ。その時「みゆきがそばでジィーッと見てて」[57]
  • さだまさし - 「あの人に似ている」を共作。古くからの仲であり、お互いに「みゆき」「まさし」と呼ぶ間柄。二人でレコーディングした際のインタヴューではお互いに「ファンだ」と言い合っていた。このデュエットの実現は中島の要請によるものである。さだは、2006年元日に放送された自身司会のNHK『新春いきなり生放送!!「年の初めはさだまさし」』で、『プロジェクトX』の後継番組『プロフェッショナル 仕事の流儀』の番宣に登場したNHKスタッフに、「この番組には中島みゆきさんの歌はないんですか?」と質問していた。2011年1月1日放送の『年の初めはさだまさし』で中島が『今夜も生でさだまさし』の視聴者であることが紹介されたが、その際さだは、中島と2010年末に名古屋で会った時にさだが「『今夜も生で中島みゆき』やればいいのに。みゆきなら出来る」(中島が「TOUR2010」で観客からのお便りを読むコーナーをやっていることから)と言ったところ中島が「白板の前のライトはきつい」と答えた、というエピソードを紹介した。さだの妹・佐田玲子のデビュー曲は、中島が書いている。なお、さだは中島の表現力と感受性を大いに称賛しており、中島の作品を「良質な流行歌」と評す。
  • 瀬尾一三 - 『グッバイガール』以来、ずっと中島のアレンジャー、プロデューサーを務めている。
  • 後藤次利 - 一時期編曲ベース演奏で中島と多く組んだ。
  • 斎藤ノヴ
  • 杉本和世
  • 甲斐よしひろ - 『36.5℃』でプロデューサー、『中島みゆき』でコンポーザーとして組んだ。1986年6月29日黒澤フィルム・スタジオでの甲斐バンドのスペシャル・ラスト・ライヴにゲスト出演し、甲斐バンドの「港からやってきた女」を共演した。この模様は甲斐バンドのDVD『HERE WE COME THE 4 SOUNDS』、CD『シークレット・ギグ』に収録されている。
  • 桜田淳子 - 中島みゆきの提供した曲は息継ぎがしづらく、こめかみに青筋を立てて歌っていたと、中島自身がラジオで語っていた。
  • 柏原芳恵 - 柏原のレコーディングは、どの提供曲も毎回、中島が立ち会ったという。そのレコーディングで中島は「芳恵ちゃんって歌うまかったのね」と語った。
  • 研ナオコ谷山浩子工藤静香中村中 - 自他共に認め合う年来の大親友たち。谷山は前述通りポプコン時代からの戦友的存在、研・工藤は前述の柏原同様楽曲提供を受け、自身の音楽にも影響を受けた弟子的存在でもある。
  • 筒美京平 - 郷ひろみの楽曲『美貌の都』でタッグを組み、中島みゆきの楽曲『兆しのシーズン』でもタッグを組んだ。
  • 所ジョージ - 「オールナイトニッポン」のパーソナリティ同士として知り合い、時々各々の曜日に行き来した。所の思いつきで、ゲームに負けたら所のシングル『寿司屋』に因んだ『蕎麦屋』という曲を作って歌え、と言われた中島はそのゲームに負け、本当に『蕎麦屋』なる曲を歌うこととなった。
  • 笑福亭鶴瓶 - 中島が大阪で「ミュージックマガジン」(MBSラジオ)のパーソナリティを担当していたこと、またその構成担当であった寺崎要が鶴瓶の「MBSヤングタウン」の構成も担当していたことから引き合わされ、それ以来の交友がある。特筆すべきは、1978年4月の音楽番組出演を最後に、以後1991年のCM出演まで13年の長きに亘り、テレビ出演から意識的に遠ざかっていた中島が、唯一「鶴瓶のミッドナイトトレイン」(関西テレビ、1980年)にゲスト出演していることである。鶴瓶も自身のラジオ番組で中島について語ったり、「夜会」に度々訪れていることを「鶴瓶上岡パペポTV」(讀賣テレビ放送)にて話題にしたりしている。
  • 明石家さんま - 1984年6月、聴取率調査週間のため『中島みゆきのオールナイトニッポン』に出演。肝心の中島みゆきは、TVで『オレたちひょうきん族』を見たことがないだけでなく、明石家さんまの存在自体を知らなかった。当然、話は噛み合わずさんまが「『8時だョ!全員集合』って観たことあります?」 みゆき「昔…」 さんま「その裏番組で『ひょうきん族』っていう番組をしてます……」という会話があった。
  • 槇原敬之 - カバーアルバムで「空と君のあいだに」「ファイト!」をカバー。『お時間拝借』にゲスト出演したこともある。
  • 桜井和寿 - 自身と小林武史が中心のバンドBank Bandで「僕たちの将来」「糸」をカバー
  • 田村仁 - 写真家。中島の『みんな去ってしまった』から現在までのアルバムジャケット写真をはじめ、世に出回る中島の写真のほとんどの撮影は田村によるものである。
  • うえやなぎまさひこ(上柳昌彦) - かつて中島が『オールナイトニッポン』の月曜1部放送後の、2部パーソナリティーがうえやなぎであったことから懇意となり、2003年-2004年、『うえやなぎまさひこのサプライズ!』内で『中島みゆき ほのぼのしちゃうのね』がベルト番組として放送されていた。メインパーソナリティーである、うえやなぎに「おーやさーん!」(大家さーん!)と、中島独特の抑揚で叫んで回覧板を持ってくる…という設定のオープニングだった。2006年12月15日には『オールナイトニッポン』40周年を記念し、一夜限りの復活をした『中島みゆきのオールナイトニッポン』では、アシスタントとして登場した。
  • 竹中直人
  • 安達祐実 - 安達主演のテレビドラマ『家なき子』、『家なき子2』(1994年-1995年 日本テレビ)主題歌で大ヒットとなる。
  • 秋本治 - 『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の初めの方には、中島みゆきに関連した書き込みが多く見られる。中島みゆきは『こちら葛飾区亀有公園前派出所』のコミックス11巻の後ろの紹介文も書いている。
  • 山内亮史 - 『中島みゆきの社会学』著者、旭川大学学長。中島みゆきのファンであり、講義でも数多く中島みゆきについて解説している。
  • 村上龍 - 『GORO』(1978年5月25日号)で対談。『女歌』の文庫版に解説「幸福という言葉に惑わされない女達」を寄稿。村上と坂本龍一がホストの鼎談集『EV.Cafe 超進化論』では吉本隆明と3人で中島の歌詞について語っている。小説『テニスボーイの憂鬱』では、会話の中で中島みゆきが話題になる箇所があり、登場人物の一人が、涙が出てきそうな歌の文句として「五才の頃」の歌詞に触れる台詞がある。
  • 落合真司 - 中島に関わる書籍を多数書いている。
  • 福山雅治 - 「ファイト!」をカバーする。2011年10月22日、福山とみゆきは福山雅治のオールナイトニッポンサタデースペシャル・魂のラジオで共演した。
  • 高橋源一郎 - 『さようなら、ギャングたち』にて、ヒロインが「中島みゆきソング・ブック」と名付けられる。
  • センチメンタル・シティ・ロマンス - アルバム『御色なおし』の一部の楽曲の編曲・レコーディングを担当。
  • 呉智英 - 自身熱狂的ファンであることを公言し、中島の楽曲を「恋愛が近代的自我にとって最大の不条理になるという逆説」(「中島みゆきは中山みきである」)を歌うものとして高く評価する。
  • 銀杏BOYZ - ドラム担当の元メンバー・村井守(現ケイマックスプロデューサー)はいとこに当たる。
  • 杉原千畝 - 『SEMPO -日本のシンドラー 杉原千畝物語-』(新国立劇場、2008年・2013年)に、舞台作品としては初めて書き下ろしの楽曲を提供。

注釈

  1. ^ 音源化はされていないが、2007年1月1日の「STVラジオ ミュージックBOX」で放送された
  2. ^ このLP音源はCD化されておらず、当時売れなかったこともあり非常に貴重で、オークションでは高価な価格で取引されている。
  3. ^ LA-LA-LA」は初めて他者へ提供した作品である。
  4. ^ はじめまして』から『中島みゆき』まで。
  5. ^ 2曲とも作曲は後藤次利
  6. ^ 2013年現在この記録を保持しているのは松任谷由実の『日本の恋と、ユーミンと。』。
  7. ^ 岩波文庫をもじって山波文庫(ヤマハ文庫)と表記したため。
  8. ^ ツアー終了後は、中島に関する最新情報を伝えるスタッフ公式Twitterとなった
  9. ^ 「MUGO・ん…色っぽい」 - “ん、色っぽい”(カネボウ化粧品)と、「きっと愛がある」 - “アイがある”(三菱電機「霧ヶ峰」)
  10. ^ シングルのリリースは2000年
  11. ^ あわせ鏡」「友情」「夜曲」「B.G.M」の4曲。
  12. ^ a b c d e f 順位はいずれもオリコンチャートによる最高順位。
  13. ^ 中島みゆき with スティービー・ワンダー名義
  14. ^ a b c d e f g h i j k ヤマハミュージックコミュニケーションズから再発売。
  15. ^ a b c d e f g h i j APOは、アモルファスポリオレフィン (Amorphas Poly Olephein) を基盤材料に使用していたCDであり、ライナーノーツでは「APO方式スーパーCD」と表記されていた。中島以外では、小比類巻かほるCHAGE&ASKAなどがAPO盤がリリースされている。
  16. ^ LP盤はA面がM-1〜6、B面がM-7〜10となっている。
  17. ^ LP盤はA面がM-1〜5、B面がM-6〜10となっている。
  18. ^ LP盤は2枚組で、1枚目のA面がM-1〜4、B面が未収録、2枚目のC面がM-5〜8、D面がM-9~10となっている。
  19. ^ LP盤はA面がM-1〜5、B面がM-6〜10となっている。またCDで収録されているTV-MIX(カラオケ)曲は未収録である。
  20. ^ 限定生産発売である。
  21. ^ 「アザミ嬢のララバイ」から「かなしみ笑い」までは7A-0264から順番に7A-0271までで、後は当時の現行EPと同じ番号となっている。
  22. ^ その後90年代に入り、各アルバムのCD再発売を経て、1997年に新たに通販限定でCD-BOXを発売とともに製造中止された。
  23. ^ a b c d e 通販限定発売。
  24. ^ 現在は販売を終了して廃盤である。
  25. ^ 発売当時はポニーキャニオンがヤマハミュージックコミュニケーションズの商品も営業していた為、ヤマハミュージックコミュニケーションズから発売された作品も含まれた。
  26. ^ 誕生日設定があり、誕生日には中島本人の肉声によりお祝いのメッセージが流れる。
  27. ^ 主に中国、香港、台湾のアーティストがカバーした曲を集めたオムニバスアルバムである。
  28. ^ この予選通過後、中島は、札幌中島スポーツセンターで行われた「全道大会」と東京日比谷野外音楽堂の「全国大会」では「あたし時々おもうの」を歌っている。
  29. ^ a b c d アルバム用にリメイクされている。
  30. ^ CMには中島本人が出演し、2000年まで放映された。
  31. ^ 中島本人も女医役で第2話と最終話に出演。
  32. ^ CMには中島本人が出演し、1995年まで放映された。
  33. ^ 元々は「夜会」のテーマソングである。
  34. ^ 起用された話数は、第1話 - 第4話、第10話 - 最終話。
  35. ^ 起用された話数は、第5話 - 第9話。
  36. ^ 中島本人も「糸占い」の占い師役として出演
  37. ^ Eテレ版では第4話
  38. ^ 元々は「夜会VOL.13 24時着 0時発」の挿入歌である。
  39. ^ DVD版では版権元の管理の関係で「悪女」は収録されておらず、別のBGMに変更されている。
  40. ^ 中島本人も清掃員で第1話に出演。
  41. ^ タイトルは「強がりはよせ
  42. ^ a b その時のタイトルは「ふられた気分」(がない)。研も1982年に30thシングルとして、このタイトルでリメイクした。
  43. ^ タイトルは「サヨナラを伝えて」
  44. ^ 中島がセルフカバーするにあたって、タイトルを変更してリリースされた。
  45. ^ 日本盤のボーナストラックに収録している。
  46. ^ さだまさしとのデュエットで収録されている。
  47. ^ 「人間」はアルバム収録にあたり、詞を自ら書き直しタイトルも「清流」に変更して収録されている。
  48. ^ このアルバムはavex ioからの発売だが、2021年に日本コロムビアから録り直しで、シングル発売された。
  49. ^ 車椅子に乗るのは本作の脚本家倉本聰である。
  50. ^ 黒部ダムから中継歌詞を間違えたことも有名。
  51. ^ 12年ぶりに紅白歌合戦に出場。NHK放送センター・CT-101スタジオから中継され、「マッサン」に出演した玉山鉄二シャーロット・ケイト・フォックスの2人と共演した。

出典

  1. ^ 中島みゆき(ナカジマミユキ)の情報まとめ”. OKMusic. OKWAVE. 2021年11月30日閲覧。
  2. ^ a b c d DJ名鑑 1987三才ブックス、1987年2月15日、12頁。
  3. ^ "中島みゆきさんのルーツ岐阜に 祖父の生誕地・本巣市に胸像". 岐阜新聞. 2022年10月24日. 2023年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月18日閲覧
  4. ^ 第9回 ポピュラーソングコンテスト”. ヤマハ音楽振興会. 2021年8月27日閲覧。
  5. ^ 第10回 ポピュラーソングコンテスト”. ヤマハ音楽振興会. 2021年8月27日閲覧。
  6. ^ 第6回 世界歌謡祭”. ヤマハ音楽振興会. 2021年8月27日閲覧。
  7. ^ 大バッシング ギター1本の「時代」に秘めた思い”. 歌っていいな. 日刊スポーツ (2021年1月10日). 2021年11月15日閲覧。
  8. ^ 中島みゆきと坂本龍一のコラボを再発見”. WEBザテレビジョン. KADOKAWA (2018年1月17日). 2021年8月27日閲覧。
  9. ^ 第22期国語審議会”. 文化庁. 2020年5月8日閲覧。
  10. ^ “中島みゆきが『プロジェクトX』のフィナーレに花を添える”. oricon news. (2005年12月28日). https://www.oricon.co.jp/news/7369/full/ 2020年5月8日閲覧。 
  11. ^ 秋の褒章、中島みゆきさんら受章 678人、24団体”. 47NEWS (2009年11月2日). 2014年7月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月23日閲覧。
  12. ^ 井沢真 (2009年11月2日). “秋の褒章 678人・24団体”. 毎日新聞 (毎日新聞): p. 24 
  13. ^ “中島みゆきは岡田麿里推し!『アリスとテレスのまぼろし工場』主題歌”. アニメージュプラス (株式会社徳間書店). (2023年6月29日). https://animageplus.jp/articles/detail/52572 2023年7月14日閲覧。 
  14. ^ 中島みゆき、自身初のアニメ作品主題歌を担当!“この台本、好きです!””. OKMusic. OKWAVE (2023年6月29日). 2023年7月14日閲覧。
  15. ^ 谷川俊太郎『詩を書くということ』p.88
  16. ^ 水内喜久雄『あなたと読みたい詩の本 恋日和』など。
  17. ^ IN 吹奏楽の解説より
  18. ^ 『松任谷由実『金スマ』中島みゆきや井上陽水との“意外な交流”を告白”. デイリーニュースオンライン (2020年11月30日). 2021年12月20日閲覧。
  19. ^ 以中島美雪之名。 台湾蘋果日報, 2003年12月11日。(中国語)
  20. ^ 雨月の使者”. テレビドラマデータベース. 2021年2月5日閲覧。
  21. ^ わが家の歴史”. テレビドラマデータベース. 2021年2月5日閲覧。
  22. ^ 親愛なる者へ”. テレビドラマデータベース. 2021年2月5日閲覧。
  23. ^ いよいよヒートテックシーズン到来!新TVCM第1弾「あったかいは力だ。」10月19日よりオンエア ヒートテックが今年も日本をあたためる”. UNIQLO (2020年10月19日). 2021年2月5日閲覧。
  24. ^ 家なき子(1)”. テレビドラマデータベース. 2021年2月5日閲覧。
  25. ^ まばたきの海に 美少女葵・心の旅”. テレビドラマデータベース. 2021年2月5日閲覧。
  26. ^ 家なき子2”. テレビドラマデータベース. 2021年2月5日閲覧。
  27. ^ 海峡を渡るバイオリン”. テレビドラマデータベース. 2021年2月5日閲覧。
  28. ^ はみだし刑事情熱系(1)”. テレビドラマデータベース. 2021年2月5日閲覧。
  29. ^ はみだし刑事情熱系(2)”. テレビドラマデータベース. 2021年2月5日閲覧。
  30. ^ a b 聖者の行進”. テレビドラマデータベース. 2021年2月5日閲覧。
  31. ^ EXILE黒木啓司の映画初主演作「クロスロード」、フィリピンでの交流つづる予告編 | 映画ナタリー”. 映画ナタリー (2015年8月11日). 2015年8月13日閲覧。
  32. ^ a b “『新プロジェクトX』中島みゆき継続 「新・地上の星」&「ヘッドライト・テールライト」”. ORICON STYLE (株式会社oricon ME). (2024年3月13日). https://www.oricon.co.jp/news/2318282/full/ 2024年3月13日閲覧。 
  33. ^ Dr.コトー診療所”. テレビドラマデータベース. 2021年2月5日閲覧。
  34. ^ 新春ドラマスペシャル Dr.コトー診療所 特別編・第1夜 第2夜”. テレビドラマデータベース. 2021年2月5日閲覧。
  35. ^ 2夜連続ドラマSP Drコトー診療所・2004 「~前編~待望の最新作!親子愛・夫婦愛・家族の絆・コトーを襲う新たな試練、~後編~愛する人を襲う突然の病魔 その時…家族愛・夫婦愛・親子の絆・切なく優しい涙の別れ!」”. テレビドラマデータベース. 2021年2月5日閲覧。
  36. ^ Dr.コトー診療所2006”. テレビドラマデータベース. 2021年2月5日閲覧。
  37. ^ 新春特別ドラマ 女の一代記 向井千秋~夢を宇宙に追いかけた人~”. テレビドラマデータベース. 2021年2月5日閲覧。
  38. ^ 松本清張 けものみち”. テレビドラマデータベース. 2021年2月5日閲覧。
  39. ^ 開局60周年記念連続ドラマ 南極大陸~神の領域に挑んだ男と犬の物語”. テレビドラマデータベース. 2021年2月5日閲覧。
  40. ^ 忠臣蔵~その義その愛~”. テレビドラマデータベース. 2021年2月5日閲覧。
  41. ^ 東京全力少女”. テレビドラマデータベース. 2021年2月5日閲覧。
  42. ^ マッサン”. テレビドラマデータベース. 2021年2月5日閲覧。
  43. ^ 東京にオリンピックを呼んだ男 THE MAN OF THE TOKYO OLYMPICS”. テレビドラマデータベース. 2021年2月5日閲覧。
  44. ^ “中島みゆき“大人連ドラ”主題歌担当 倉本聰氏が強烈オファー 「マッサン」以来”. デイリースポーツ online (株式会社デイリースポーツ). (2017年3月2日). https://www.daily.co.jp/gossip/2017/03/02/0009960374.shtml 2017年3月5日閲覧。 
  45. ^ 黒木瞳、「わかれうた」で短編映画の監督に初挑戦「楽しんでほしいという一心で」”. 映画.com. 株式会社エイガ・ドット・コム (2017年6月7日). 2023年5月21日閲覧。
  46. ^ 中島みゆき、初の月9主題歌提供 命の尊さを思わせる壮大なバラード曲”. ORICON NEWS. oricon ME (2022年9月27日). 2022年9月27日閲覧。
  47. ^ 中島みゆき新曲が「あの花」脚本手がけた岡田麿里×MAPPAの劇場アニメ主題歌に”. 音楽ナタリー. ナターシャ (2023年6月29日). 2023年6月29日閲覧。
  48. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2024年3月13日). “NHK「新プロジェクトX」主題歌は「新・地上の星」 4月6日初回はスカイツリーの物語”. 産経ニュース. 2024年3月13日閲覧。
  49. ^ 平原綾香に中島みゆきら9人が楽曲提供 幼少時知る玉置浩二「目頭が熱く…」”. ORICON STYLE (2016年2月25日). 2016年2月25日閲覧。
  50. ^ 中島みゆきさんが「永遠のニㇱパ」の語りを担当します!”. NHKドラマ. ドラマトピックス. 日本放送協会 (2019年4月18日). 2021年3月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月9日閲覧。
  51. ^ 輝き続ける中島みゆき”. 2021年3月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月9日閲覧。
  52. ^ CMライブラリ”. namashibori.com. サッポロビール. 2006年2月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月2日閲覧。
  53. ^ “「お正月を写そう♪」CMに中島みゆきと松田聖子が出演”. オリコン顧客満足度ランキング (株式会社oricon ME). (2009年12月17日). https://life.oricon.co.jp/news/71693/full/ 2022年9月2日閲覧。 
  54. ^ “樹木希林もビックリ! 中島みゆき&佐々木希がウサギに変身”. オリコン顧客満足度ランキング (株式会社oricon ME). (2009年12月9日). https://life.oricon.co.jp/news/82838/full/ 2022年9月2日閲覧。 
  55. ^ “「お正月を写そう♪」CM、佐々木希&テリー伊藤が新メンバーに! 豪華顔ぶれで新年彩る”. ORICON STYLE (株式会社oricon ME). (2010年12月22日). https://www.oricon.co.jp/news/83235/full/ 2022年9月2日閲覧。 
  56. ^ “中島みゆき、「宇宙人ジョーンズ」CMで“宇宙大統領”に”. BARKS (ジャパンミュージックネットワーク株式会社). (2022年9月1日). https://www.barks.jp/news/?id=1000224034 2022年9月2日閲覧。 
  57. ^ さだまさし『さだまさし ステージ・トーク 噺歌集』(文春文庫 1986年 pp.129-130 さだの発言自体は1979年6月のもの)より。この話は、かつては三人で食事をするほどの仲であったことも示している。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中島みゆき」の関連用語

中島みゆきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中島みゆきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中島みゆき (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS