Here We Come the (3→)4 Sounds
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 22:18 UTC 版)
『Here We Come the (3→)4 Sounds』(ヒア・ウィ・カム・ザ・フォー・サウンズ)は1985年にリリースされた、甲斐バンド2作目のベスト・アルバム。そして、1986年に発表された初の映画作品(3作目の映像作品)のタイトルでもある。正式タイトルは『(3→)』ではなく『3』に『/』が入る。
映像作品の表記は『Here We Come the 4 Sounds』である。
ベスト盤『Here We Come the (3→)4 Sounds』
『Here We Come the (3→)4 Sounds』 | ||||
---|---|---|---|---|
甲斐バンド の ベスト・アルバム | ||||
リリース | ||||
ジャンル | ロック | |||
レーベル | エキスプレス/東芝EMI | |||
チャート最高順位 | ||||
|
||||
甲斐バンド アルバム 年表 | ||||
|
||||
『Here We Come the (3→)4 Sounds』収録のシングル | ||||
シングル「HERO(ヒーローになる時、それは今)」以降にリリースされた作品からのベスト盤。「HERO(ヒーローになる時、それは今)」のみ、『甲斐バンド・ストーリー』とかぶっている。
シングル「安奈」や「ビューティフル・エネルギー」、12インチヴァージョンの「破れたハートを売り物に」などアルバム初収録となった曲もある。
LP盤・CD盤・カセット盤の3形態で発表されたが、カセット盤は収録曲が2曲多く(「感触(タッチ)」・「港からやってきた女」)、曲順も若干異なっていた。
収録曲
- 全作詞・作曲:甲斐よしひろ(特記以外)
LP盤/CD盤
- Side-A
- 安奈
- 漂泊者(アウトロー)
- 編曲:甲斐バンド・星勝
- HERO(ヒーローになる時、それは今)
- 編曲:甲斐よしひろ、ストリングス・ホーンアレンジ:瀬尾一三
- 地下室のメロディー
- 編曲:甲斐バンド・星勝
- ビューティフル・エネルギー
- 破れたハートを売り物に
- 編曲:椎名和夫・甲斐よしひろ
- Side-B
- 街灯
- 編曲:甲斐バンド・星勝
- BLUE LETTER
- 編曲:後藤次利
- シーズン
- 編曲:甲斐バンド・井上鑑
- 観覧車'82
- 編曲:甲斐バンド・椎名和夫
- マッスル
- 編曲:甲斐バンド・椎名和夫
- フェアリー(完全犯罪)
- 編曲:チト河内
収録曲(CT盤)
- Side-A
- 安奈
- 漂泊者(アウトロー)
- HERO(ヒーローになる時、それは今)
- 地下室のメロディー
- ビューティフル・エネルギー
- 感触(タッチ)
- 編曲:甲斐よしひろ、ストリングス・ホーンアレンジ:瀬尾一三
- 港からやってきた女
- 編曲:甲斐バンド、ストリングスアレンジ:椎名和夫
- Side-B
- 街灯
- BLUE LETTER
- シーズン
- 観覧車'82
- マッスル
- フェアリー(完全犯罪)
- 破れたハートを売り物に
映画『HERE WE COME THE 4 SOUNDS』
『Here We Come the 4 Sounds』 | ||||
---|---|---|---|---|
甲斐バンド の ミュージック・ビデオ | ||||
リリース | ||||
ジャンル | ロック | |||
レーベル | エキスプレス/東芝EMI | |||
甲斐バンド 映像作品 年表 | ||||
|
THE KAI BAND MOVIE HERE WE COME THE 4 SOUNDS | |
---|---|
監督 | 井出情児 |
製作 | KAI OFFICE イースト&ウエスト・ヴィジョン |
製作総指揮 | 甲斐よしひろ |
出演者 | 甲斐バンド 中島みゆき |
音楽 | 椎名和夫・甲斐よしひろ |
撮影 | 井出情児 |
編集 | 藤枝静樹 |
配給 | KAI OFFICE=オール・アーツ・ネットワーク |
公開 | 1986年12月6日 |
上映時間 | 87分 |
製作国 | ![]() |
言語 | 日本語 |
1986年、『THE KAI BAND MOVIE HERE WE COME THE 4 SOUNDS』と題された、甲斐バンドのファイナル・コンサート・ツアー『PARTY』と、黒澤フィルムスタジオでの『SPECIAL LAST NIGHT(シークレット・ギグ)』の模様をまとめた、ドキュメンタリー音楽映画が制作された。
ファイナル・ツアーの大阪城ホールでの模様を中心に構成されており、随所にはステージ裏の様子や、甲斐へのインタビューが盛り込まれている。
黒澤フィルムスタジオではゲストとして中島みゆきや吉川晃司が出演している。
日本で初めてドルビーサラウンド・システムを導入した音楽映画作品でもある。撮影監督は、過去8年間甲斐バンドを撮り続けてきた井出情児が担当した。
収録曲
- 全作詞・作曲:甲斐よしひろ(特記以外)
- レイニー・ドライヴ
- ナイト・ウェイブ
- フェアリー(完全犯罪)
- きんぽうげ
- 作詞:長岡和弘、作曲:松藤英男・甲斐よしひろ
- 感触(タッチ)
- 裏切りの街角
- かりそめのスウィング
- テレフォン・ノイローゼ
- ランデヴー
- 冷血(コールド・ブラッド)
- 翼あるもの
- 漂泊者(アウトロー)
- 港からやって来た女
- 観覧車'82
- ラヴ・マイナス・ゼロ
- 破れたハートを売り物に
外部リンク
- KAI SURF KAI BAND DISCOGRAPHY - 甲斐よしひろオフィシャルウェブサイト内「KAI BAND DISCOGRAPHY」
脚注
「Here We Come the (3→)4 Sounds」の例文・使い方・用例・文例
- 配達はWestlake、Pinewood、Ramona限定
- このWebサイトのコンテンツは、著作権法で認められた私的使用のための複製として、PCにダウンロードすることができます。
- このWebサイトの基本機能は、無料でご利用頂くことができます。
- Webサイトの更新が遅れており、ご迷惑をお掛けしております。
- Webサイトの制作についての見積りをお願いしたくご連絡さしあげました。
- Webサイトへの一部転載の許可をいただけましたら幸いです。
- 関連すると思われるWebページを以下に記しておきましたので、参考にして頂ければと存じます。
- お気づきかもしれませんが、当社のWebショップがリニューアルされました。
- 該当のWebページのリンクを送ってください。
- 御問い合わせ先については、当社のWebサイトをご覧下さい。
- 障害の発生・復旧状況は随時Webサイト等で発表いたします。
- 配分単数 《複数の観念を個別的に配分してさす単数形; たとえば We have a nose. における a nose》.
- 米国陸軍士官学校 《West Point にある》.
- botherの単純過去系と過去分詞系
- 先行詞がthis,that,these,thoseの場合はwhichを用いるのが普通です。
- ウェストミンスター寺院 《the Abbey ともいう》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- ビザンチン教会, 東方正教会 《the Orthodox (Eastern) Church の別称》.
- 【文法】 相関接続詞 《both…and; either…or など》.
- 【文法】 相関語 《either と or, the former と the latter など》.
- Here_We_Come_the_(3→)4_Soundsのページへのリンク