山形市立第六中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/25 13:33 UTC 版)
山形市立第六中学校 | |
---|---|
北緯38度14分9.3秒 東経140度20分24.8秒 / 北緯38.235917度 東経140.340222度座標: 北緯38度14分9.3秒 東経140度20分24.8秒 / 北緯38.235917度 東経140.340222度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | ![]() |
設立年月日 | 1952年4月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | C106220130068 |
中学校コード | 060009[1] |
所在地 | 〒990-2413 |
山形市南原町二丁目3番55号
|
|
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
山形市立第六中学校(やまがたしりつ だいろくちゅうがっこう、Yamagata Civic 6th Junior High School)は、山形県山形市にある公立中学校。略称は「山六中」(やまろくちゅう)、山形市内では「六中」とも呼ばれている。
概要
学区は山形市中部地区である。生徒のほとんどが滝山小、山形六小、山形南小出身である。近くに山形六小、山形中央高、山形西高がある。山形市内では有数の部活強豪校で、様々な部が県大会や東北大会、全国大会で輝かしい成績をあげている。2007年8月、地元開催となった全国中学校バスケットボール大会男子の部において、決勝で京北(東京)を99-70で下し、県勢としては初の栄冠を手にした。
当校は県内で最も生徒数が多い中学校である。多い学年では8クラス程度(生徒数240人程)を有する。
沿革
- 1952年(昭和27年)4月1日 - 山形県山形市南村山郡滝山村組合公立山形市第六中学校として創立。
- 1954年(昭和29年)10月1日 - 山形市立第六中学校に名称変更。
- 1962年(昭和37年)10月1日 - 創立10周年記念式典 挙行。
- 1972年(昭和47年)10月1日 - 創立20周年記念式典 挙行(記念事業として三元放送設備完成)
- 1982年(昭和57年)11月3日 - 創立30周年記念式典 挙行。
- 1983年(昭和58年)4月1日 - 山形市立第三中学校と共に山形市立第十中学校を分離。
- 1984年(昭和59年)
- 2002年(平成14年)11月1日 - 創立50周年記念式典 挙行。
- 2007年(平成19年)8月23日 - 男子バスケットボール部が全国大会で初優勝。
- 2022年(令和4年)9月28日 - 創立70年を記念して、加藤条治氏が記念講演を行う。
部活動
- 運動部
- サッカー、野球、陸上競技、硬式テニス、ソフトテニス、剣道、柔道、バスケ、バレーボール、バドミントン、卓球部
- 文化部
- 吹奏楽、美術、コンピューター科学、家庭園芸、写真部
- その他
- 総合活動部(水泳部門、アスリート部門)
部活動、特に運動部は全国大会への出場など、優秀な成績をおさめた事もある。バスケットボール部やバレー部、テニス部などである。バドミントン部は2023年度新人戦にて団体では結部以来初となる東北大会出場を果たした。
文化部の吹奏楽部は毎年の如く全国大会へと進み、金賞を連続で取るなど成績を収めている。又美術部はD1グランプリへの出場をおこなっている。
委員会
- 学級委員会
- 生活委員会
- 学芸委員会
- 整美委員会
- 広報委員会
- 保健体育委員会
- 給食委員会
- 図書委員会
- JRC委員会
学区
桜田、材木町の一部と、青田、芸工大、西蔵王高原、松見町、松山、寿町、南原、三日町、あずま町、鉄砲町、の全域等、学区範囲が広い事が特徴である。
所在地
- 〒990-2413
山形県山形市南原町二丁目3番55号
出身有名人
- 加藤条治(スピードスケート選手)
- 渡辺えり(女優)
- 吉田敏明(バレーボール、パイオニアレッドウィングス監督)
- 中島みゆき(シンガーソングライター) - 中途転校で転入し、僅か4ヶ月で帯広市に再転校している
- 佐藤円(女子バレーボール選手、パイオニアレッドウィングス) - 佐藤澪は妹
- 佐藤澪(女子バレーボール選手、日本代表 トヨタ車体クインシーズ)) - 佐藤円は姉
- 柴田徹(NHKアナウンサー)
生徒数・学級数
2003年度以降は、『山形県学校年鑑』を参照。
年度 | 男子 | 女子 | 計 | 増減 | 学級数 | 増減 | 備考 | 出典 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1955(昭和30)年度 | 不明 | 1,085 | 不明 | [2] | ||||
1955(昭和30)年度 | 602 | 628 | 1,230 | +145 | 24 | [3] | ||
1958(昭和33)年度 | 621 | 575 | 1,196 | -34 | 24 | 0 | [4] | |
1959(昭和34)年度 | 577 | 549 | 1,126 | -70 | 23 | -1 | [5] | |
1960(昭和35)年度 | 720 | 686 | 1,406 | +280 | 25 | +5 | [6] | |
1961(昭和36)年度 | 720 | 686 | 1,406 | 0 | 25 | 0 | [7] | |
1962(昭和37)年度 | 不明 | 1,408 | +2 | 28 | +3 | [8] | ||
1963(昭和38)年度 | 1,488 | +80 | 31 | +3 | [9] | |||
1964(昭和39)年度 | 1,388 | -100 | 30 | -1 | [10] | |||
1965(昭和40)年度 | 1,208 | -180 | 28 | -2 | [11] | |||
1966(昭和41)年度 | 1,132 | -76 | 26 | -2 | [12] | |||
1967(昭和42)年度 | 1,138 | +6 | 27 | +1 | [13] | |||
1968(昭和43)年度 | 1,071 | -67 | 26 | -1 | [14] | |||
1969(昭和44)年度 | 1,089 | +18 | 26 | 0 | [15] | |||
1970(昭和45)年度 | 1,010 | -79 | 24 | -2 | [16] | |||
1971(昭和46)年度 | 992 | -18 | 23 | -1 | [17] | |||
1973(昭和48)年度 | 961 | -31 | 23 | 0 | [18] | |||
1974(昭和49)年度 | 974 | +13 | 24 | +1 | [19] | |||
1975(昭和50)年度 | 971 | -3 | 不明 | [20] | ||||
1976(昭和51)年度 | 997 | +26 | 24 | [21] | ||||
1978(昭和53)年度 | 597 | -400 | 不明 | [22] | ||||
1979(昭和54)年度 | 599 | +2 | [23] | |||||
1980(昭和55)年度 | 1,064 | +465 | [24] | |||||
1981(昭和56)年度 | 1,144 | +80 | [25] | |||||
1982(昭和57)年度 | 1,279 | +135 | 創立30周年 | [26] | ||||
1983(昭和58)年度 | 995 | -284 | [27] | |||||
1984(昭和59)年度 | 1,031 | +36 | 現校舎落成 | [28] | ||||
2003(平成15)年度 | 389 | 410 | 799 | 22 | ||||
2004(平成16)年度 | 387 | 411 | 798 | -1 | 23 | +1 | ||
2005(平成17)年度 | ||||||||
2006(平成18)年度 | ||||||||
2007(平成19)年度 | ||||||||
2008(平成20)年度 | ||||||||
2009(平成21)年度 | ||||||||
2010(平成22)年度 | ||||||||
2011(平成23)年度 | ||||||||
2012(平成24)年度 | 創立60周年 | |||||||
2013(平成25)年度 | ||||||||
2014(平成26)年度 | ||||||||
2015(平成27)年度 | ||||||||
2016(平成28)年度 | ||||||||
2017(平成29)年度 | ||||||||
2018(平成30)年度 | ||||||||
2019(平成31/令和元)年度 | ||||||||
2020(令和2)年度 | ||||||||
2021(令和3)年度 | ||||||||
2022(令和4)年度 | 創立70周年 | |||||||
2023(令和5)年度 | ||||||||
2024(令和6)年度 | ||||||||
2025(令和7)年度 |
脚注
- ^ “山形県所属中学コード表 - 教育開発ONLINE” (PDF). 教育開発出版株式会社. 2018年11月12日閲覧。
- ^ 第六中学校のあゆみ① - 山形市立第六中学校 - ウェイバックマシン(2004年8月28日アーカイブ分)
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和31年版』文化研究社、1956年5月25日、49頁。doi:10.11501/3032777。
- ^ 『全国学校総覧』東京教育研究所、1959年3月15日、262頁。doi:10.11501/3043681。
- ^ 『全国学校総覧 昭和35年版』東京教育研究所、1960年1月30日、262頁。doi:10.11501/3040991。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和36年版』文化研究社、1961年3月30日、52頁。doi:10.11501/3043685。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和37年版』文化研究社、1962年4月10日、52頁。doi:10.11501/3043687。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和38年版』文化研究社、1963年4月10日、54頁。doi:10.11501/3043688。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和39年版』文化研究社、1964年4月1日、54頁。doi:10.11501/3043689。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和40年版』文化研究社、1965年3月10日、54頁。doi:10.11501/3043690。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和41年版』文化研究社、54頁。doi:10.11501/3043691。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和42年版』文化研究社、1967年2月20日、54頁。doi:10.11501/3043692。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和43年版』文化研究社、1968年1月20日、54頁。doi:10.11501/3043693。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和44年版』文化研究社、1969年2月15日、54頁。doi:10.11501/9528544。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和45年版』文化研究社、1970年2月1日、54頁。doi:10.11501/9528545。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和46年版』文化研究社、53頁。doi:10.11501/12245606。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和47年版』文化研究社、1972年2月1日、53頁。doi:10.11501/12246676。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和49年版』文化研究社、1974年2月1日、53頁。doi:10.11501/12246885。
- ^ 福武書店 編『全国学校総覧 昭和50年版』福武書店、1974年10月1日、447頁。doi:10.11501/12244266。
- ^ 文化研究社 編『全国学校総覧 昭和51年版』文化研究社、300頁。doi:10.11501/12248213。
- ^ 『全国学校総覧 昭和52年版』福武書店、1976年10月10日、288頁。doi:10.11501/12242598。
- ^ 『全国学校総覧 昭和54年版』東京教育研究所、1978年11月25日、252頁。doi:10.11501/12250020。
- ^ 『全国学校総覧 昭和55年版』東京教育研究所、1979年11月15日、253頁。doi:10.11501/12251261。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和56年版』文化研究社、253頁。doi:10.11501/12242279。
- ^ 『全国学校総覧 昭和57年版』東京教育研究所、1981年11月20日、254頁。doi:10.11501/12245750。
- ^ 『全国学校総覧 昭和58年版』東京教育研究所、1982年11月20日、259頁。doi:10.11501/12248946。
- ^ 『全国学校総覧 昭和59年版』東京教育研究所、1983年10月25日、264頁。doi:10.11501/12245198。ISBN 4-562-01411-3。
- ^ 『全国学校名鑑 昭和60年版』東京教育研究所、1984年11月15日、260頁。doi:10.11501/12245199。
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 山形市立第六中学校のページへのリンク