山形市立第二中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/25 13:24 UTC 版)
山形市立第二中学校 | |
---|---|
北緯38度15分41.5秒 東経140度18分27秒 / 北緯38.261528度 東経140.30750度座標: 北緯38度15分41.5秒 東経140度18分27秒 / 北緯38.261528度 東経140.30750度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | ![]() |
設立年月日 | 1947年5月2日 |
創立記念日 | 5月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | C106220130022 |
中学校コード | 060005[1] |
所在地 | 〒990-0853 |
山形県山形市西崎62番地
|
|
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
山形市立第二中学校(やまがたしりつ だいにちゅうがっこう、Yamagata Civic 2nd Junior High School)は、山形県山形市にある公立中学校。略称は「山二中」(やまにちゅう)、山形市内では「二中」とも呼ばれている。学制改革に伴い開校したため、市内の中学校では歴史が古い。ちなみに山形三中、山形四中とは兄弟校である。
概要
山形市のナンバースクール2番目の学校。学区は、JR北山形駅西側から須川の東側までと広い学区をもつ。学区内には山形テレビ(YTS)本社も含まれる。校章は鳩が2羽向かい合った上り鳩である(以前は逆さ鳩であったが変更された)。生徒のほとんどは山形七小、山形十小(一部)、山形西小、宮浦小(一部)出身である。
学区
城西町・城北町・肴町・北山形・下条町・西田・江南一~三丁目・霞城公園・西崎・椹沢、西原
(山形市第七地区奥羽本線以西、第十地区城西町部、椹沢地区)
沿革
- 1947年(昭和22年)5月2日 - 山形市立第二中学校として山形市立第三中学校、山形市立第四中学校と同時期に開校。校舎は霞城公園内旧陸軍(第32連隊)兵舎を使用。
- 1949年(昭和24年)10月1日 - 校歌制定。
- 1967年(昭和42年)4月18日 - 学校給食開始。
- 1951年(昭和26年)4月1日 - 山形市立第五中学校を分離。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 山形市城西町に移転(現山形市霞城公民館)。
- 1985年(昭和60年)
- 1997年(平成9年)10月25日 - 創立50周年記念式典挙行記念誌「共にうたわむ」発行。
- 2007年(平成19年)5月2日 - 創立60周年記念式典挙行。
- 2017年(平成29年)11月2日 - 創立70周年記念式典挙行。
学校設備
- 校舎
- コの字型(体育館を含めるとヨの字型)になっている。南側が教室棟、西側が管理棟、北側が特別教室棟となっている。
- 体育館
- 校舎とは1階・2階の渡り廊下でつながれている。市内の中学校の体育館では比較的大きく、バレーボールコート2つ分が十分張れる位の大きさがある。
- 中庭
- 校舎とグラウンドの間の中庭に『五垂の泉』と呼ばれる小さな池がある。城西町旧校舎時代から引き継がれている。
生徒会機関
- 執行部
- 事務局
- 常任委員会
|
|
- 非常任委員会
- 選挙管理委員会
- 推薦委員会
- 応援団
部活動
- 生徒は必ずいずれかの部に所属しなければならない
- 運動部
- 文化部
- その他
- 総合
- 総合部は、「生徒が小学校在籍時からある活動を継続しており、中学校入学後もそれを継続することを希望し、尚且つそれが通常の部活動に準ずる活動である」という場合に、その活動の継続の為に入部することが出来る部である。総合部の生徒は基本的に自身の活動は行うべき時に行い、放課後は自主学習をしたり校地周囲の農道を走ったりしている。
- 期間限定
伝統と変化
- 長い間受け継がれてきた独特の応援がある。入学式直後の対面式では、在校生が新入生へ向け威勢の良い応援の声を張り上げる。
- 特に応援に関しては、一部運動部に所属する生徒が、態と応援歌を1小節早めて歌うという変わった現象が見られる。
- 五垂の泉は校歌と同様長年受け継がれてきたものである。
- 男子は登校時に学帽を着用するという伝統があったが、生徒総会で着用の自由化が話し合われ可決、更に教職員会議でも可決された為、平成16年度2学期から「学帽着用の自由化」が認められた(厳密には着脱については選択が自由であるが、ほとんどの生徒は着用していない)[2]。
出身有名人
- 西田崇 - プロスノーボーダー(長野オリンピックハーフパイプ日本代表)
- 高橋健二 - 元プロサッカー選手(モンテディオ山形所属時はMr.モンテディオ)
- 石澤靖治 - 学習院女子大学長・教授
- 後藤篤志 - 元プロサッカー選手。1994年ジュビロ磐田に在籍。
所在地
〒990-0853
山形県山形市西崎62番地
生徒数・学級数
2003年度以降は『山形学校名鑑』より参照。
年度 | 男子 | 女子 | 計 | 増減 | 学級数 | 増減 | 備考 | 出典 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1949(昭和24)年度 | 897 | 825 | 1,722 | 37 | [3] | |||
1955(昭和30)年度 | 539 | 534 | 1,072 | -650 | 22 | -15 | [4] | |
1958(昭和33)年度 | 470 | 497 | 967 | -105 | 20 | -2 | [5] | |
1959(昭和34)年度 | 398 | 423 | 821 | -146 | 18 | -2 | [6] | |
1960(昭和35)年度 | 423 | 447 | 870 | +51 | 18 | 0 | [7] | |
1961(昭和36)年度 | 504 | 517 | 1,021 | +151 | 22 | +4 | [8] | |
1962(昭和37)年度 | 不明 | 1,118 | +97 | 26 | +4 | [9] | ||
1963(昭和38)年度 | 1,158 | +40 | 25 | -1 | [10] | |||
1964(昭和39)年度 | 971 | -187 | 21 | -4 | [11] | |||
1965(昭和40)年度 | 894 | -77 | 21 | 0 | [12] | |||
1966(昭和41)年度 | 771 | -121 | 19 | -2 | [13] | |||
1967(昭和42)年度 | 852 | +81 | 19 | 0 | 創立20周年 | [14] | ||
1968(昭和43)年度 | 817 | -35 | 20 | +1 | [15] | |||
1969(昭和44)年度 | 848 | +31 | 20 | 0 | [16] | |||
1970(昭和45)年度 | 833 | -15 | 19 | -1 | [17] | |||
1971(昭和46)年度 | 869 | +39 | 21 | +2 | [18] | |||
1973(昭和48)年度 | 995 | +126 | 25 | +4 | [19] | |||
1974(昭和49)年度 | 984 | -11 | 24 | -1 | [20] | |||
1975(昭和50)年度 | 984 | 0 | 不明 | [21] | ||||
1976(昭和51)年度 | 1,014 | +30 | 28 | [22] | ||||
1978(昭和53)年度 | 1,047 | +33 | 不明 | [23] | ||||
1979(昭和54)年度 | 1,015 | -32 | [24] | |||||
1980(昭和55)年度 | 1,021 | +6 | [25] | |||||
1981(昭和56)年度 | 1,066 | +45 | [26] | |||||
1982(昭和57)年度 | 1,140 | -26 | [27] | |||||
1983(昭和58)年度 | 1,145 | +5 | [28] | |||||
1984(昭和59)年度 | 1,155 | +10 | [29] | |||||
1998(平成10)年度 | 817 | -338 | 22 | [30] | ||||
1999(平成11)年度 | 734 | -83 | 20 | -2 | ||||
2000(平成12)年度 | 737 | +3 | 20 | 0 | ||||
2001(平成13)年度 | 712 | -25 | 19 | -1 | ||||
2002(平成14)年度 | 713 | +1 | 19 | 0 | ||||
2003(平成15)年度 | 319 | 346 | 665 | -48 | 21 | +2 | ||
2004(平成16)年度 | 321 | 315 | 636 | -29 | 17 | -4 | ||
2005(平成17)年度 | ||||||||
2006(平成18)年度 | ||||||||
2007(平成19)年度 | 創立60周年 | |||||||
2008(平成20)年度 | ||||||||
2009(平成21)年度 | ||||||||
2010(平成22)年度 | ||||||||
2011(平成23)年度 | ||||||||
2012(平成24)年度 | ||||||||
2013(平成25)年度 | ||||||||
2014(平成26)年度 | ||||||||
2015(平成27)年度 | ||||||||
2016(平成28)年度 | ||||||||
2017(平成29)年度 | 創立70周年 | |||||||
2018(平成30)年度 | ||||||||
2019(平成31/令和元)年度 | ||||||||
2020(令和2)年度 | ||||||||
2021(令和3)年度 | ||||||||
2022(令和4)年度 | ||||||||
2023(令和5)年度 | ||||||||
2024(令和6)年度 | ||||||||
2025(令和7)年度 |
関連項目
脚注
- ^ “山形県所属中学コード表 - 教育開発ONLINE” (PDF). 教育開発出版株式会社. 2018年11月12日閲覧。
- ^ 当時の生徒会長は「自由の裏には責任がある」との言葉で自由化を語った。元々学帽を着用する伝統を持っていた学校は、市内の中学校の中では二中しかなかった。
- ^ 日教組編集部 編『全国学校名鑑 昭和25年版』文化研究社、1950年6月1日、40頁。doi:10.11501/3033164。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和31年版』文化研究社、1956年5月25日、49頁。doi:10.11501/3032777。
- ^ 『全国学校総覧』東京教育研究所、1959年3月15日、262頁。doi:10.11501/3043681。
- ^ 『全国学校総覧 昭和35年版』東京教育研究所、1960年1月30日、262頁。doi:10.11501/3040991。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和36年版』文化研究社、1961年3月30日、52頁。doi:10.11501/3043685。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和37年版』文化研究社、1962年4月10日、52頁。doi:10.11501/3043687。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和38年版』文化研究社、1963年4月10日、54頁。doi:10.11501/3043688。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和39年版』文化研究社、1964年4月1日、54頁。doi:10.11501/3043689。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和40年版』文化研究社、1965年3月10日、54頁。doi:10.11501/3043690。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和41年版』文化研究社、54頁。doi:10.11501/3043691。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和42年版』文化研究社、1967年2月20日、54頁。doi:10.11501/3043692。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和43年版』文化研究社、1968年1月20日、54頁。doi:10.11501/3043693。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和44年版』文化研究社、1969年2月15日、54頁。doi:10.11501/9528544。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和45年版』文化研究社、1970年2月1日、54頁。doi:10.11501/9528545。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和46年版』文化研究社、53頁。doi:10.11501/12245606。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和47年版』文化研究社、1972年2月1日、53頁。doi:10.11501/12246676。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和49年版』文化研究社、1974年2月1日、53頁。doi:10.11501/12246885。
- ^ 福武書店 編『全国学校総覧 昭和50年版』福武書店、1974年10月1日、447頁。doi:10.11501/12244266。
- ^ 文化研究社 編『全国学校総覧 昭和51年版』文化研究社、300頁。doi:10.11501/12248213。
- ^ 『全国学校総覧 昭和52年版』福武書店、1976年10月10日、288頁。doi:10.11501/12242598。
- ^ 『全国学校総覧 昭和54年版』東京教育研究所、1978年11月25日、252頁。doi:10.11501/12250020。
- ^ 『全国学校総覧 昭和55年版』東京教育研究所、1979年11月15日、253頁。doi:10.11501/12251261。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和56年版』文化研究社、253頁。doi:10.11501/12242279。
- ^ 『全国学校総覧 昭和57年版』東京教育研究所、1981年11月20日、254頁。doi:10.11501/12245750。
- ^ 『全国学校総覧 昭和58年版』東京教育研究所、1982年11月20日、259頁。doi:10.11501/12248946。
- ^ 『全国学校総覧 昭和59年版』東京教育研究所、1983年10月25日、264頁。doi:10.11501/12245198。ISBN 4-562-01411-3。
- ^ 『全国学校名鑑 昭和60年版』東京教育研究所、1984年11月15日、260頁。doi:10.11501/12245199。
- ^ 「創立60周年記念誌」より
外部リンク
固有名詞の分類
- 山形市立第二中学校のページへのリンク