山形市立第二小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 山形県小学校 > 山形市立第二小学校の意味・解説 

山形市立第二小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/11 06:54 UTC 版)

山形市立第二小学校
北緯38度14分43.5秒 東経140度19分47.6秒 / 北緯38.245417度 東経140.329889度 / 38.245417; 140.329889座標: 北緯38度14分43.5秒 東経140度19分47.6秒 / 北緯38.245417度 東経140.329889度 / 38.245417; 140.329889
過去の名称
山形市南部高等尋常小学校
山形市第二高等尋常小学校
山形市第二尋常小学校
山形市第二国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 山形市
設立年月日 1889年10月1日
創立記念日 10月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B106220120026
所在地 990-0039
山形県山形市香澄町三丁目9番38号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

山形市立第二小学校(やまがたしりつ だいにしょうがっこう、Yamagata Civic 2nd Elementary School)は、山形県山形市にある公立小学校。略称は「山二小」(やまにしょう)、「山形二小」、山形市内では「二小」(にしょう)とも呼ばれている。

概要

JR山形駅の南東側に位置する。山形市発足と同時に開学した公立小学校で2019年に創立130周年を迎え、旧市内では山形一小山形三小共々長い歴史を誇っている。校章は藤の花房。

所在地

  • 〒990-0039
    山形県山形市香澄町三丁目9番38号

学区

  • 五日町、上町一丁目~五丁目、篭田一丁目、香澄町三丁目、幸町、十日町四丁目、双葉町一丁目、双葉町二丁目1番地・5番地~12番地、八日町一丁目~二丁目、若葉町1番地~5番地[1]

沿革

  • 1889年10月1日 - 山形市南部高等尋常小学校として八日町に開校
  • 1908年 - 山形市第二尋常小学校と改称
  • 1915年 - 現在地(山形市香澄町)に移転
  • 1926年 - 高等科を併設、山形市第二高等尋常小学校と改称
  • 1939年 - 高等科を山形市立高等小学校に移管し、山形市第二尋常小学校と再改称
  • 1941年4月1日 - 山形市第二国民学校と改称
  • 1947年4月1日 - 山形市立第二小学校と改称
  • 1947年8月28日 - 失火により校舎全焼、2年後復旧
  • 1971年4月1日 - 現在の校舎に新築
  • 2008年 - 耐震補強工事開始・同年完了

学校のシンボル

  • 学校のシンボルとしては「藤の花房」があげられる。1894年の山形市南部の大火事の際、校庭にあった藤の古木が校舎類焼の危機を救ったというエピソードから学校のシンボルとなり、1923年の新校章の選定に藤の花房が採用され、現在でも使われている。
  • 現在の校歌は戦後制作された2代目で、歌い出しも「紫の藤の花房」である。また校庭にも藤棚が設けられ、児童によって代々大切にされている。

卒業後

関連項目

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山形市立第二小学校」の関連用語

山形市立第二小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山形市立第二小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山形市立第二小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS