紀伝体
(列傳 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/24 06:23 UTC 版)
紀伝体(きでんたい)は、東アジアの歴史書の書式の一つ。中国の正史(いわゆる二十四史)はすべて紀伝体である。
注釈
- ^ 後漢書の光武本紀に倭王への漢委奴国王印下賜が書かれているなどがその例である。
- ^ 『宋史』巻一、本紀第一、太祖一には先祖が微官で猛将だった祖父が出世したことを述べたあと、趙匡胤が生まれた時に「赤光繞室,異香經宿不散,體有金色,三日不變。」とある。
- ^ このため、『三国志』には魏の重臣として魏の歴史を書くのに欠かせない存在であるはずの司馬懿や司馬昭などの伝は立てられていない(やがて書かれるはずの『晋書』の本紀に記載されるべき人物であるから。ただし、六朝時代の混乱ゆえに『晋書』の編纂は晋の滅亡の数百年後になった)。
- ^ 重複を避けるためもあって、一つの事柄を複数人の伝に書き分けたり不名誉な事柄を本人の伝に書かず他の箇所に書いたりする例があり、たとえば「三国志」では魏の曹仁が呉の朱桓に大敗したことは曹仁伝ではなく朱桓伝に記載されている[12]。
出典
- ^ a b 武田泰淳『司馬遷 史記の世界』中公文庫
- ^ a b c 岡田『世界史の誕生』ちくま文庫、元版は1992、筑摩書房
- ^ a b 『史記』(集英社・世界文学大辞典)執筆・福島吉彦、集英社、1998年
- ^ 『三国志』蜀書先主伝
- ^ 『三国志』呉書第一孫破虜討逆伝
- ^ 『三国志』呉書呉主伝
- ^ 『晋書』列伝第一・后妃上伝・宣穆張皇后伝
- ^ 『元史』列伝第一・后妃伝一・太祖后孛児台(ボルテ)旭真(ウジン)伝。旭真(ウジン)は漢語「夫人」に由来するモンゴル語で貴人の妻の敬称。
- ^ 飯田忠彦『大日本野史』第275巻任侠列伝、曽呂利新左衛門伝・前田利太伝。飯田忠彦『野史 第5巻 3版』日本随筆大成刊行会、昭和4-5、国立国会図書館デジタルコレクションより
- ^ 『宋書』倭国伝
- ^ 『宋史』巻四百九十一、列伝第二百五十、外国七・日本伝
- ^ 坂口和澄「正史三國志群雄銘銘伝」光人社、2005年、P375
- ^ 倉西裕子「『日本式紀伝体』は存在した - 二本の史書を一対とする編纂記述様式」『記紀はいかにして成立したか - 天の史書と地の史書』講談社選書メチエ、講談社、2004年、pp. 46-59。 ISBN 9784062583015
列伝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 09:21 UTC 版)
題内容卷061 第01 伯夷列傳 伯夷列伝 伯夷・叔斉 卷062 第02 管晏列傳 管晏列伝 管夷吾・晏嬰 卷063 第03 老子韓非列傳 老子韓非列伝 老子・韓非 卷064 第04 司馬穰苴列傳 司馬穰苴列伝 司馬穰苴 卷065 第05 孫子吳起列傳 孫子呉起列伝 孫武・孫臏・呉起 卷066 第06 伍子胥列傳 伍子胥列伝 伍員 卷067 第07 仲尼弟子列傳 仲尼弟子列伝 孔門十哲他77人 卷068 第08 商君列傳 商君列伝 商鞅 卷069 第09 蘇秦列傳 蘇秦列伝 蘇秦 卷070 第10 張儀列傳 張儀列伝 張儀 卷071 第11 樗里子甘茂列傳 樗里子甘茂列伝 樗里疾・甘茂 卷072 第12 穰侯列傳 穰侯列伝 魏冄 卷073 第13 白起王翦列傳 白起王翦列伝 白起・王翦 卷074 第14 孟子荀卿列傳 孟子荀卿列伝 孟子・荀子 卷075 第15 孟嘗君列傳 孟嘗君列伝 孟嘗君 卷076 第16 平原君虞卿列傳 平原君虞卿列伝 平原君・虞卿 卷077 第17 魏公子列傳 魏公子列伝 信陵君 卷078 第18 春申君列傳 春申君列伝 春申君 卷079 第19 范雎蔡澤列傳 范雎蔡沢列伝 范雎・蔡沢 卷080 第20 樂毅列傳 楽毅列伝 楽毅 卷081 第21 廉頗藺相如列傳 廉頗藺相如列伝 廉頗・藺相如・趙奢・李牧 卷082 第22 田單列傳 田単列伝 田単・王蠋 卷083 第23 魯仲連鄒陽列傳 魯仲連鄒陽列伝 魯仲連・鄒陽 卷084 第24 屈原賈生列傳 屈原賈生列伝 屈平・賈誼 卷085 第25 呂不韋列傳 呂不韋列伝 呂不韋 卷086 第26 刺客列傳 刺客列伝 曹沬・専諸・豫譲・聶政・荊軻 卷087 第27 李斯列傳 李斯列伝 李斯 卷088 第28 蒙恬列傳 蒙恬列伝 蒙恬 卷089 第29 張耳陳餘列傳 張耳陳余列伝 張耳・陳余 卷090 第30 魏豹彭越列傳 魏豹彭越列伝 魏豹・彭越 卷091 第31 黥布列傳 黥布列伝 英布 卷092 第32 淮陰侯列傳 淮陰侯列伝 韓信 卷093 第33 韓信盧綰列傳 韓信盧綰列伝 韓王信・盧綰 卷094 第34 田儋列傳 田儋列伝 田儋 卷095 第35 樊酈滕灌列傳 樊酈滕灌列伝 樊噲・酈商・夏侯嬰・灌嬰 卷096 第36 張丞相列傳 張丞相列伝 張蒼 卷097 第37 酈生陸賈列傳 酈生陸賈列伝 酈食其・陸賈 卷098 第38 傅靳蒯成列傳 傅靳蒯成列伝 傅寛・靳歙・周緤 卷099 第39 劉敬叔孫通列傳 劉敬叔孫通列伝 劉敬・叔孫通 卷100 第40 季布欒布列傳 季布欒布列伝 季布・欒布 卷101 第41 袁盎鼂錯列傳 袁盎鼂錯列伝 袁盎・鼂錯 卷102 第42 張釋之馮唐列傳 張釈之馮唐列伝 張釈之・馮唐 卷103 第43 萬石張叔列傳 萬石張叔列伝 石奮・張欧 卷104 第44 田叔列傳 田叔列伝 田叔 卷105 第45 扁鵲倉公列傳 扁鵲倉公列伝 扁鵲・太倉公 卷106 第46 吳王濞列傳 呉王濞列伝 劉濞 卷107 第47 魏其田蚡列傳 魏其武安侯列伝 竇嬰・田蚡 卷108 第48 韓長孺列傳 韓長孺列伝 韓安国 卷109 第49 李將軍列傳 李将軍列伝 李広 卷110 第50 匈奴列傳 匈奴列伝 匈奴・中行説 卷111 第51 衛將軍驃騎列傳 衛将軍驃騎列伝 衛青・霍去病 卷112 第52 平津侯主父列傳 平津侯主父列伝 公孫弘・主父偃 卷113 第53 南越列傳 南越列伝 南越 卷114 第54 東越列傳 東越列伝 東越(閩越・東甌) 卷115 第55 朝鮮列傳 朝鮮列伝 衛氏朝鮮 卷116 第56 西南夷列傳 西南夷列伝 夜郎など 卷117 第57 司馬相如列傳 司馬相如列伝 司馬相如 卷118 第58 淮南衡山列傳 淮南衡山列伝 淮南王劉安 卷119 第59 循吏列傳 循吏列伝 孫叔敖・子産・公儀休・石奢・李離 卷120 第60 汲鄭列傳 汲鄭列伝 汲黯・鄭当時 卷121 第61 儒林列傳 儒林列伝 申公・轅固生・韓生・伏生・董仲舒・胡毋生 卷122 第62 酷吏列傳 酷吏列伝 当時、厳しく法を適用して民を治めた人々(酷吏)。侯封・郅都・寧成・周陽由・趙禹・張湯・義縦・王温舒・尹斉・楊僕・減宣・杜周 卷123 第63 大宛列傳 大宛列伝 大宛(フェルガナ) 卷124 第64 游俠列傳 游侠列伝 朱家・田仲・王公・劇孟・郭解 卷125 第65 佞幸列傳 佞幸列伝 鄧通・韓嫣・李延年 卷126 第66 滑稽列傳 滑稽列伝 淳于髠・優孟・優旃・西門豹 卷127 第67 日者列傳 日者列伝 卜者司馬季主 卷128 第68 龜策列傳 亀策列伝 占卜の方法について 卷129 第69 貨殖列傳 貨殖列伝 商人について 范蠡・子貢が商人としても成功した逸話を記述。 卷130 第70 太史公自序 太史公自序 司馬遷の自伝
※この「列伝」の解説は、「史記」の解説の一部です。
「列伝」を含む「史記」の記事については、「史記」の概要を参照ください。
列伝(れつでん)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 04:02 UTC 版)
個々の人物、特に国に仕えた官僚の一生を記したもの。また周辺の異民族の風習などを書き並べたものもこう呼んだ。本来は「列侯(爵位を持った家臣)の伝」という意味でこの名称となったのではないかと考えられている(『史記』の「淮陰侯列伝」や「呂不韋列伝」など)。列侯は初め徹侯と言っていたが、漢の武帝のときにその諱(劉徹)を忌避して通侯と改められ、その後さらに列侯と改められた。ちょうど司馬遷が『史記』を書いた時代は武帝の時代で、列侯と呼ばれはじめていた時期と一致するからである。しかし『史記』の中ですでにその原則は崩れており、「匈奴列伝」や「朝鮮列伝」、さらには「酷吏列伝」「游侠列伝」など、家臣でも人物でも列侯でもない記事内容をもつ列伝がいくつも立てられており、その詳細は判然としない。また、『三国志』では、正統の皇帝と認められなかった劉備や孫権は伝(列伝)として書かれている。
※この「列伝(れつでん)」の解説は、「紀伝体」の解説の一部です。
「列伝(れつでん)」を含む「紀伝体」の記事については、「紀伝体」の概要を参照ください。
列伝
「 列伝」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「列傳」を含む用語の索引
- 列傳のページへのリンク