列伝の重複とは? わかりやすく解説

列伝の重複

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 15:55 UTC 版)

元史」の記事における「列伝の重複」の解説

同一人物(主にモンゴル人)について誤って2つ列伝立ててしまうことで、『元史』に対す批判中でも最もよく知られるもの。このような誤り生じるのは、非漢民族人名漢字転写する際に多数表記方法があるのに対し編纂官がこれを同一人物認識できず別人として扱ってしまったためと考えられるまた、同様の理由で『元史』は本紀と列伝で人名表記統一が全くなされていないため、今なお対応する人名不明な人物も多い。 一般的には以下の3例が列伝の重複として知られている。 『元史』巻121列伝8の「速不台」と巻122列伝9の「不台」(四一人スブタイのこと) 『元史』巻131列伝18の「完者都」と巻133列伝20の「完者都抜都」(キプチャク人のオルジェイトゥ・バートルのこと) 『元史』巻150列伝37の「石抹也先」と巻152列伝39の「石抹阿辛」(キタイ人石抹姓のエセンのこと) また、以下の2例は同一人物列伝でこそないものの、親族どうしであるためにほとんど内容重複していると指摘されている。 『元史』巻121列伝10直脱児伝と巻133列伝20忽剌出伝(忽剌出は直脱児の従子にあたる) 『元史』巻132列伝19杭忽思伝と巻135列伝22阿答赤伝(阿答赤杭忽思息子にあたる)

※この「列伝の重複」の解説は、「元史」の解説の一部です。
「列伝の重複」を含む「元史」の記事については、「元史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「列伝の重複」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「列伝の重複」の関連用語

1
4% |||||

列伝の重複のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



列伝の重複のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの元史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS