列の順序とは? わかりやすく解説

列の順序

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 07:37 UTC 版)

索引 (データベース)」の記事における「列の順序」の解説

インデックス定義が列を定義する順序は重要である。最初インデックス付き列のみを使用して、行識別子セット取得できるが、ほとんどのデータベースでは2番以降インデックス付き列のみを使用して識別子セット取得することは不可能または効率落ちてしまう。 たとえば、特定の都市で、最初に都市次に姓、次に名で編成され電話帳では、すべての電話番号の一覧を簡単に抽出できる。ただし、特定の姓のすべての電話番号を見つけるのは非常に面倒である。各都市セクション内で、特定の姓を持つ項目を探す必要があるためだ。データベースによっては可能なものもあれば、インデックス使用しないデータベースもある。 (city, last_name, first_name )に複合インデックス作成され電話帳の例では、3つのフィールドすべてに正確な値を指定して検索すると、検索時間最小限になるが、 cityとfirst_name値のみを指定した場合検索では、 cityフィールドのみを使用して一致するすべてのレコード取得する線形検索では次に、first_nameとの一致チェックする。したがって検索効率向上させるには、検索列の順序でインデックス作成されるようにする必要がある

※この「列の順序」の解説は、「索引 (データベース)」の解説の一部です。
「列の順序」を含む「索引 (データベース)」の記事については、「索引 (データベース)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「列の順序」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「列の順序」の関連用語

列の順序のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



列の順序のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの索引 (データベース) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS