鼻音とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音響 > > 鼻音の意味・解説 

び‐おん【鼻音】

読み方:びおん

鼻にかかった声。

音声学で、呼気鼻腔通り鼻腔共鳴を伴う有声子音例え英語では口腔両唇閉鎖する[m]、舌先歯茎につけて閉鎖する[n]、後舌軟口蓋につけて閉鎖する[ŋ]の3種がある。→口音


鼻音

【英】:Nasal noise

鼻腔閉塞や鼻分泌物などにより生ず呼吸音
イヌサル  程度

鼻音

作者西口秀行

収載図書手乗りインコ
出版社新風舎
刊行年月2006.7
シリーズ名Shinpu books


鼻音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/11 14:07 UTC 版)

調音方法
気流の妨害度
阻害音
破裂音
破擦音
摩擦音
共鳴音
ふるえ音
はじき音
接近音
気流の通路
中線音
側面音
口蓋帆の状態
口音
口鼻音
鼻音
気流機構
肺臓気流
吸気音
呼気音
非肺臓気流
放出音
入破音
吸着音
調音部位

鼻音びおん: nasal)は口腔が閉鎖され鼻腔のみが開放された状態で鳴るである[1]

概要

鼻音は口腔を閉鎖し鼻腔を開放し、鼻の通気のみで出す音である[1](⇒ #定義)。鼻腔を閉鎖し口腔を開放する口音、また、口腔・鼻腔ともに開放する鼻音化口音と対比される(⇒ #関連語)。鼻音は調音の観点から口蓋帆の下制を伴う閉鎖音破裂音に分類され(⇒ #調音)、音響の観点でもアンチフォルマント等の特徴がある(⇒ #音響)。様々な単音が鼻音に分類でき(⇒ #分類)、多くの言語で鼻音が音素として用いられている(⇒ #音素)。

定義

鼻音はの一種であり、口腔が閉鎖され外界に開いておらず、かつ、鼻腔が開放され外界に開いている状態で発音されたものである[1]

関連語

口音

口音こうおん: oral)は鼻音と対比される概念である。口音は鼻腔が閉鎖され口腔のみが開放された状態で鳴るであり、鼻音と真逆である。

鼻音化口音

鼻音化口音は鼻音と関連した別の概念である。鼻音化口音は鼻腔口腔ともに開放された状態で鳴るであり、鼻音と口音のあいだに位置づけられる。なお、一部文献では広義の鼻音に鼻音化口音を含める(広義の鼻音を「鼻腔が開放された声」と定義する)[2]

調音

口蓋帆の下制

鼻音は口蓋帆の下制を伴う[3]

生理状態の鼻腔は外界側へ常に開いており、逆に喉頭側は口蓋帆の下制・挙上で開閉制御されている。鼻音はその定義から鼻腔が必ず開放されているため、鼻音を発音するためには口蓋帆が必ず下制される[3]

調音方法

気流の妨害の仕方から分類された調音方法としては完全な閉鎖を作る破裂音に相当する。したがって、鼻音を破裂鼻音と呼び、口音の破裂音を破裂口音と呼ぶことがある。鼻音でも、次の母音にわたる瞬間には口腔内の閉鎖が開放され破裂が起こっている。これは有声鼻音では顕著ではないが、無声鼻音では聞き取ることができる。

音響

鼻音は口音と区別される音響的特徴をもつ。

アンチフォルマント

鼻音の音波ではアンチフォルマントが観察される[4]

鼻音では鼻腔の開放と口腔の閉鎖により、鼻腔側が主声道となり口腔側が行き止まりの side branch となる。side branch での口腔共鳴エネルギーが外部へ放出されないことで鼻音にはアンチフォルマントが生まれるとされる[5]

分類

鼻音は様々な単音に分類できる。以下は国際音声記号に基づく鼻音の分類である:

中国語学では歯茎硬口蓋鼻音の記号(nの右下にループを作った記号 [ȵ] - Unicode 4.0に対応しているフォントであれば表示可能)を多用する。

音素

鼻音は様々な言語音素として利用される。

ビルマ語(たとえば မှာ /m̥à/〈通達する〉、နှာ /n̥à/〈鼻〉、ငှား /ŋ̊á/〈貸し借りする〉)、ウェールズ語アイスランド語などの例外を除き、ほとんどの言語では音素として有声鼻音しか存在しない[6]。したがって、国際音声記号でも有声鼻音にはそれぞれ独立した記号が用意されているが、無声鼻音には記号が作られていない。無声鼻音は鼻音字母に無声の補助記号[ ̥]を下または上に加えて[m̥]のように記述する。

なお、鼻母音は鼻音ではなく口鼻音である。

日本語の鼻音音素

日本語標準語では以下の4つの音素が鼻音である:

  • な行音の頭子音/n/, /ɲ/
  • ま行音の頭子音/m/
  • が行鼻濁音の頭子音/ŋ/
  • 口の通気を完全に閉鎖する音(破裂音、破擦音、鼻音)の直前および語尾に発音される撥音(「」)。ただし、語尾の撥音は鼻母音として発音されることがある。

非鼻音化

非鼻音化は、一般的には病理的なものを指す。鼻音や鼻母音を調音している途中で、気流を鼻腔へ送ることができずに鼻音の音価が失われる現象を非鼻音化と呼ぶ。風邪を引いて鼻が詰まったときに表れる、一般に「鼻にかかった声」「鼻声」と呼ぶものがこれに相当する。鼻声とは、音声学的には、口蓋帆は下がっていて後鼻孔(鼻の奥からのどへ抜ける穴)は開いているにもかかわらず、気流は前鼻孔(鼻の穴)から外へ抜けることができないので、鼻音をうまく調音できず、音が鼻腔にこもったように共鳴しながら、部分的に口音化した音である。前鼻孔が開放していない点で響きはやや異なるが、鼻腔に共鳴させる点では鼻音化した口音と類似する。表現する記号として、拡張IPAで補助記号[  ͊ ]が用意されており、[m͊]のように記述する。

言語の歴史的な音韻変化の途中でも、部分的な非鼻音化が起こる場合がある。鼻音の調音途中で口蓋帆が上がり後半部分が有声破裂口音として発音される。日本語漢字音で呉音で鼻音であったものが、漢音では破裂口音として伝わっているものがあり(例えば「馬」は呉音が「マ」、漢音が「バ」)、これは唐代中国語に起こった非鼻音化を反映しているといわれる。

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c 鼻音とは,口からの息を完全に遮断して,鼻の息のみを伴って出す音のこと(岡田 ほか 2006, p. 1 より引用)
  2. ^ 軟口蓋が下がると,空気は口からだけではなく鼻からも出るが,それを鼻音と言う。(小林 1987, p. 23)
  3. ^ a b ある音声が口音なのか鼻音なのかは,軟口蓋が持ち上げられているか,又は,下げられているかによる。(小林 1987, p. 23)
  4. ^ 鼻音の音響的特徴=アンチフォルマント(峯松 2017i, p. 8)
  5. ^ 鼻子音:鼻母音から口腔からの放射をなくしたもの ... 鼻子音=鼻母音 - 口腔共鳴放射 ... 鼻腔からの音のみとなり,多くのエネルギーは外部に漏れない(峯松 2017i, pp. 8, 10)
  6. ^ Collins, Beverley; Mees, Inger M. (2003). Practical Phonetics and Phonology: A resource book for students. London and New York: Routledge. p. 44. https://books.google.co.jp/books?id=gGCZgBo4qSAC&pg=PA44&dq=voiceless+nasal+Burmese+Welsh&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwiEuKnQqNLlAhURIIgKHdxdBs8Q6AEIKDAA#v=onepage&q=voiceless%20nasal%20Burmese%20Welsh&f=false  NCID BA63898790, BA8574133X, BB11593798, BB28543375

参考文献


関連項目

子音
肺臓気流
両唇 唇歯 歯茎 後部歯茎 そり舌 硬口蓋 軟口蓋 口蓋垂 咽頭 声門
破裂 p b () () () () t d ʈ ɖ c ɟ k ɡ q ɢ ( ʡˤ) ʔ
() m (ɱ̊) ɱ (n̪̊) () () n ɳ ɲ ŋ ɴ
ふるえ (ʙ̥) ʙ () r ʀ
はじき (ⱱ̟) ɾ ɽ (ɟ̆) (ɢ̆) (ʡ̆)
摩擦 ɸ β f v θ ð s z ʃ ʒ ʂ ʐ ç ʝ x ɣ χ ʁ ħ ʕ h ɦ
側面摩擦 ɬ ɮ
接近 (β̞) (ʋ̥) ʋ (ɹ̥) ɹ ɻ j ɰ
側面接近 () l ɭ ʎ ʟ
非肺臓気流
吸着 ʘ ǀ ǃ 𝼊 ǂ ǁ (ʞ)
入破 ɓ ɗ̪ ɗ () ʄ ɠ ʛ
放出 (t̪ʼ) ʈʼ c’ ()
その他
同時調音 ʍ w ɥ ɕ ʑ ɧ
(k͡p) (ɡ͡b) (ŋ͡m)
喉頭蓋音 ʜ ʢ ʡ
舌唇音 () () () (θ̼) (ð̼)
その他側面音 ɺ (ɭ̆) (ɫ)
破擦音 p͡ɸ b͡β p̪͡f b̪͡v t͡θ d͡ð t͡s d͡z t͡ʃ d͡ʒ ʈ͡ʂ ɖ͡ʐ t͡ɕ d͡ʑ c͡ç ɟ͡ʝ k͡x ɡ͡ɣ q͡χ ɢ͡ʁ t͡ɬ d͡ɮ ʔ͡h
記号が二つ並んでいるものは、左が無声音、右が有声音。網掛けは調音が不可能と考えられる部分。
丸括弧内はIPA子音表(2005年改訂版)に記載されていないもの。
国際音声記号 - 子音

鼻音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 16:20 UTC 版)

子音」の記事における「鼻音」の解説

詳細は「鼻音」を参照 広義では流音含める。 (M; N; Gn; Ng; Ngy) 口腔内の器官閉鎖し軟口蓋下げ気道から鼻腔開ける。普通有声である。この音で終わる場合は、唇、舌などで完全に閉鎖し、鼻から声を出す。この音の後に母音などが続く場合は、唇、舌などで口呼吸を完全に止めて、鼻から声を出したまま唇や舌をゆっくり離し、口から勢いよく息が出ないようにして声を出す。「鼻腔共鳴」を伴う。これは、一種楽音としての性質を持つ。 m: 日本語マ行の音。 n: 「二」を除くナ行の音。 gn [ ɲ]: 「ニ」を含むニャの子音。フランス語イタリア語gnスペイン語の ñ の音。 ŋ, ŋʲ: 日本語語頭以外の「ギ」を除くガ行、「ギ」を含むギャ行(上記gn限りなく近づく)はこの音で発音される鼻音化)ことが多いが、近年若年層中心に語頭以外でも鼻音化せず、有声破裂音の G, Gy または有声摩擦音Gh, Ghy で発音されることが多くなった。――ガ行の音を単独発音する有声破裂音の G になる。有声破裂音の G 参照。 N [ɴ]: 口蓋垂鼻音。「後舌母音+<ん>」や、「ん」単独返答の「うん」の省音化したものがこれである(「音素表記法で、全ての「ん」および母音と /w/, /y/ の前、文末の「ん」を表す記号用いる) 鼻音 (nw; -; -; -; n; -; -; -; nr; -; ng; -; -) 口と鼻の両方から同時に出す声。これに含まれる音は鼻母音一致または類似した音である。 nw, n, nl, ng: 「緩和」、「原野」、「関連」、「勘案発音時の「ン」とその周辺の音。「関連」は「ン」に続く「レ」音の子音が l になる場合が多い。

※この「鼻音」の解説は、「子音」の解説の一部です。
「鼻音」を含む「子音」の記事については、「子音」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鼻音」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

鼻音

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 01:48 UTC 版)

名詞

びおん

  1. 鼻に掛かった声。
  2. 口を閉じ呼気鼻腔通して出す有声子音

発音(?)

び↗おん

「鼻音」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



鼻音と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鼻音」の関連用語

鼻音のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鼻音のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国立医薬品食品衛生研究所国立医薬品食品衛生研究所
COPYRIGHT (C) 2025 National Institute of Health Sciences ALL RIGHTS RESERVED.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鼻音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの子音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの鼻音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS