鼻音幹:-, -is(語幹変化あり、n語幹)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 18:24 UTC 版)
「ラテン語の文法」の記事における「鼻音幹:-, -is(語幹変化あり、n語幹)」の解説
四つ目のパターンは、鼻音幹のうち、主格単数で語幹のみ、属格単数で-isとなるものである。これは、単数主格とそれ以外で語幹の形が変わる。そもそも、鼻音幹には、m語幹とn語幹があるが、ここで扱うのはn語幹である(m語幹については、次で扱う)。「ヒト」を意味する「homō, hominis」を例に挙げて、格変化を示そう。 数 (numerus)単数 (singularis)複数 (pluralis)主格 (nominativus) - (homo) -es (hominēs) 属格 (genitivus) -is (hominis) -um (hominum) 与格 (dativus) -i (homini) -ibus (hominibus) 対格 (accusativus) -em (hominem) -es (hominēs) 奪格 (ablativus) -e (homine) -ibus (hominibus) 呼格は、主格と同形である。 このパターンの格変化をする男性名詞Apollō, Apollinis アポロー Cicerō, Ciceronis キケロー homo, hominis (m./f.) 人 latro, latronis 強盗 leo, leonis ライオン sermo, sermonis 言葉、説法、会話 このパターンの格変化をする女性名詞formido, formidinis 恐怖 grando, grandinis 雹 homo, hominis (m./f.) 人 imago, imaginis 像、映像、似姿、肖像、幻影、表象 legio, legionis 軍団 libido, libidinis 欲望、情欲、気まぐれ(参照:フロイトのリビドー) multitudo, multitudinis 多数 natio, nationis 出生、種属、人種、部族、国民 opinio, opinionis 意見(opinor, opinari, opinatus sumから) oratio, orationis 演説 ordo, ordinis 順序、列、秩序 pulchritudo, pulchritudinis 美 regio, regionis 地方 virgo, virginis 処女 このパターンの各変化をする中性名詞
※この「鼻音幹:-, -is(語幹変化あり、n語幹)」の解説は、「ラテン語の文法」の解説の一部です。
「鼻音幹:-, -is(語幹変化あり、n語幹)」を含む「ラテン語の文法」の記事については、「ラテン語の文法」の概要を参照ください。
- 鼻音幹:-, -isのページへのリンク