しのぶとう〔シのブタフ〕【死の舞踏】
しのぶとう 【死の舞踏】
リスト:死の舞踏(「怒りの日」によるパラフレーズ)
英語表記/番号 | 出版情報 | |
---|---|---|
リスト:死の舞踏(「怒りの日」によるパラフレーズ) | Totentanz(Paraphrase über "Dies Irae") S.126/R.457 H8 | 作曲年: 1847?-62年 出版年: 1865年 初版出版地/出版社: Siegel |
作品解説
「死の舞踏 Totentanz(独)/ Dance macabre(仏)」といえばフランスの作曲家サン=サーンスによる作品が非常に有名であり、リストもこれを1876年にピアノ・ソロ(S.555)にアレンジしている。
しかし、リストがこのアレンジに着手するずっと以前にオリジナルの作品として「死の舞踏」という曲を作曲している。これがピアノと管弦楽のための本作品で、グレゴリオ聖歌の「ディエス・イレ(怒りの日)」の主題によるパラフレーズである。
グレゴリオ聖歌のディエス・イレは「死」を意味する主題として19世紀ロマン派の時代から20世紀なかばに至るまで、多くの作曲家によって引用された。有名なものとしては、まずベルリオーズの『幻想交響曲』があげられる。リストは1830年にこの作品の初演をパリで聴いているので、影響を受けた可能性は十分にある。リスト以降では、両作品の影響がさまざまな作曲家たちに及び、リストもアレンジしたサン=サーンスの『死の舞踏』、マーラーの『交響曲第2番』「復活」などがある。とりわけリストの作品に影響を受けたのはチャイコフスキーをはじめとしたロシアの作曲家たちで、チャイコフスキーは歌曲『暗い地獄で』や『マンフレート交響曲』で用いたほか、ラフマニノフはピアノ作品だけでも『ピアノ・ソナタ第1番』、『音の絵』(第2集)、そして『パガニーニの主題による狂詩曲』の中で用いている。
音楽面の影響はおそらくベルリオーズから受けたものと思われるが、この作品の構想には他の動機も関連している。それは、1838年にイタリアのピサ(「斜塔」で有名な)を訪れた際、カンポサントにあるフレスコ画「死の勝利」を見てインスピレーションを受けたことである。
リストがこの作品に着手したのはおよそ10年後の1847年頃と推定されるため、この訪問を作品構想の直接的な動機とみなすのは早まった考えであろう。初稿が完成したのち、1853年、また59年頃にも改訂が加えられ、最終的な完成をみたのは1862年である。なお、このとき独奏用(S.525/A62)と2台ピアノ用(S.652/C24)も作られ、出版されている。初演は1865年4月15日、オランダのデン・ハーグにて、ハンス・フォン・ビューローのピアノ独奏で行われた。
リスト:死の舞踏(サン=サーンス)
英語表記/番号 | 出版情報 | |
---|---|---|
リスト:死の舞踏(サン=サーンス) | Totentanz S.555 R.240 |
作品解説
リスト自身も「死の舞踏 Totentanz」という同名のオリジナル作品を作曲しているが、本作品はフランスの作曲家、サン=サーンスによる交響詩『死の舞踏 Dance macabre』を1876年にピアノ・ソロ用にアレンジしたものである。
リストが生涯を通じて同時代の作曲家のオペラの有名旋律や歌曲、管弦楽作品などをピアノ用にアレンジしていることは一般によく知られているが、その内容はヴィルトゥオーゾ・ピアニストとして活躍していた時代と、後の時代とでは大きく異なる。この作品は時代的に後者に属するもので、前者の時代ような過度な超絶技巧による、いってみれば「リストの、リストによる、リストのための」アレンジ作品とは少々趣が異なる。つまり、主題の極端なデフォルメや構成の作り変えなどは基本的に行われていないのである。よってここでは、サン=サーンスによる原曲について若干の解説することにしよう。
もともとは、アンリ・カザリスの詩「死の舞踏」に曲をつけた歌曲として1872年に作曲されたが、のちに交響詩としてオーケストラ楽曲化された。交響詩『死の舞踏』の初演は1875年1月24日、パリのシャトレ座においてコロンヌ指揮のコロンヌ管弦楽団によって行われた。
ソロ・ヴァイオリンのパートが「ト・ニ・イ・変ホ」と通常(ト・ニ・イ・ホ)とは異なる調弦を行い(スコラドトゥーラ)、開放弦で「イ・変ホ」という減5度を奏することができるよう工夫されている。減5度は増4度の異名同音程であり、サン=サーンスの意図がこの増4度音程にあることは明白である。増4度は音楽史上「トリトヌス(悪魔の音程)」と呼ばれており、「死」を象徴する楽曲に意図的にこの音程を用いたというわけである。
ホロヴィッツ:死の舞踏
英語表記/番号 | 出版情報 | |
---|---|---|
ホロヴィッツ:死の舞踏 | Danse macabre |
作品解説
サンサーンスの作品をリストがピアノ編曲したものに、さらにホロヴィッツが手を加えたもの。リストの編曲を凌ぐ華やかさとなっている。この曲をしばしばコンサートの締めくくりやアンコールに弾いていた。
死の舞踏
死の舞踏
死の舞踏
死の舞踏
死の舞踏
死の舞踏
死の舞踏
死の舞踏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/15 09:20 UTC 版)
死の舞踏(しのぶとう)とは、13世紀から15世紀のヨーロッパで流布した寓話、およびその絵画群や、それらに着想を得て作曲された楽曲を指す。
- 絵画、および美術の死の舞踏 ⇒ 死の舞踏 (美術)
- 1.を元にしたサン=サーンスの交響詩。原題は「Danse macabre」(フランス語)。 ⇒ 死の舞踏 (サン=サーンス)
- 1.を元にしたリストのピアノと管弦楽のための管弦楽曲。原題は「Totentanz」(ドイツ語)。 ⇒ 死の舞踏 (リスト)
- ウィリアム・ウォーシントン監督による1916年のアメリカ合衆国の映画 ⇒ 死の舞踏 (映画)
- アイアン・メイデンのアルバム『死の舞踏 - Dance of Death』 ⇒ 死の舞踏 (アルバム)
- スティーヴン・キングによるホラーに関する1981年の評論・随筆本 ⇒ 死の舞踏 (スティーヴン・キング)
関連項目
「死の舞踏」の例文・使い方・用例・文例
- 死の舞踏.
- 死の舞踏のページへのリンク