救助隊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 救助隊の意味・解説 

救助隊


捜索救難

(救助隊 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/24 14:52 UTC 版)

捜索救難を行うカナダ空軍CH-149

捜索救難(そうさくきゅうなん、英語: Search and Rescue:SAR)とは、危機的状況にある人物を捜索して救い出すことである[1]

歴史

世界初の捜索救難は1656年にオランダの商船 Vergulde Draeckオーストラリアで座礁したのに端を発する[2]

捜索救難の種類

山岳救助

救助ロープ訓練

山岳救助は山岳地帯や砂漠や森林に特化した捜索救難運用が行われる。

日本においては、主に消防山岳救助隊警察山岳警備隊、地元山岳会や民間の救助隊が山岳救助の任務を行う。また、これらの救助隊では救出が困難な場合や二重遭難などで、航空機による救助が必要な場合は、航空自衛隊救難隊航空救難団)が災害派遣要請などにより出動する。

都市における捜索救難

災害などが発生した場合、都市部においても捜索救難が行われる。一般的な事態に対しては警察消防組織(日本においては、主に消防特別救助隊特別高度救助隊、いわゆるレスキュー隊)が対処するが、大規模災害が発生した場合は軍隊が投入されることもある(日本の場合、自衛隊災害派遣がこれに相当する)。

戦闘における捜索救難

戦闘捜索救難英語: Combat Search and Rescue: CSAR)は戦時下において、前線もしくは敵の勢力圏内に不時着した航空機の乗員を捜索し救出することである。例えば米空軍の場合はこの任務には通常、医療資格と空挺資格を持ち、更に選抜され特殊部隊隊員と同等の訓練を経て資格を得た専門の戦闘救難員(パラジャンパー、Para Jumper PJ)が充てられる。これは救助に当たっては天候地形昼夜を問わず一刻を争う状況に対応するためである。また状況に応じて特殊部隊員がこの任に充てられたりサポートする場合も少なくない。不時着した乗員に対する敵方の捜索以前に救出することが求められ、作戦には救出を阻止する敵と交戦する状況もある。ただしほとんどの場合は交戦規定により極力戦闘は避け、武力の行使は自衛と救出活動の遂行にやむを得ない場合のみとされる。

戦闘捜索救難任務を行う航空機にはヘリコプターが主に用いられるが、各種固定翼機の支援を受けることが普通である。救難ヘリコプターは全天候かつ昼夜地形を問わず任務を遂行することが要求されるため、夜間暗視装置や赤外線探知装置、地形追従レーダー等が装備されるなど夜間や低空における飛行能力を強化しているほか、空中給油能力を備えるものもある。

日本では航空自衛隊航空救難団救難隊がその役割を担っている。

2019年10月より海上自衛隊でも航空救難隊から選抜で戦闘救難員相当の育成が始まっており、近い将来、救難隊の組織改編が行われる予定である。

戦闘捜索救難に使われている、または使われていた西側の主な航空機は以下のとおりである:

水難救助

夕暮れのSAR艦艇

水難救助、または空海救助(ASR)とは海難事故等に遭遇した水上の人物を救助することである。

日本においては、民間機の航空機救難は、国土交通省東京空港事務所長の要請により主に航空自衛隊航空救難団救難隊が出動している。また、海上部においては海上保安庁、平野部・山岳部・河川部は警察と消防の水難救助隊、沿岸部・港湾部は海上保安庁、警察、消防が担う。これらの機関が対処困難であったり、要請された場合には、災害派遣要請を受けた航空自衛隊や海上自衛隊の捜索救難部隊なども救助活動に加わる。また、緊急を要する場合や都道府県知事の要請があれば、同様に自衛隊の部隊が投入される。

脚注

  1. ^ Canadian Forces (1998年5月). “B--GA--209--001/FP--001 DFO 5449 NATIONAL SAR MANUAL”. 2008年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年7月12日閲覧。
  2. ^ Major, R. H. (editor) (1859) Early Voyages to Terra Australis, Now Called Australia, The Hakluyt Society, London (2001 facimile edition on Google Books)

関連項目

外部リンク


救助隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 02:16 UTC 版)

巨蟲列島」の記事における「救助隊」の解説

3巻より登場。彼らの持ち物猟銃は後に睦美達に渡っている。 識森涼子(しきもり りょうこ) 海上保安庁巡視船“みの”乗員音信不通となった島の調査父親であるおやっさんを含む猟友会と共に上陸しサシガメ囲まれてた睦美達を救出する巡視船に睦美達の救助要請したが、巡視船オオムカデ襲われ次々と惨殺されていく上陸隊を見て混乱するも、父親に諭され、自分判断で睦美達を島から脱出させよう奮闘する。 『大』に登場症状見て壊血病だと見抜く。後に社でいざこざ止めようとした際に、真美をかばう形で京介から拳銃撃たれ重傷を負う。 おやっさん 猟友会メンバー涼子父親おやっさん猟友会メンバーからの呼び方本名不明。娘の涼子と共に島に上陸しサシガメ囲まれていた睦美達を救出する。その直後ヤゴ襲われ猟銃応戦するが、伸縮する下顎不意討ちで、左腕切断されてしまうが辛くも生還オオムカデによって上陸隊が全滅するという不測の事態混乱する涼子諭し立ち直らせる辰野神島交番連絡しようと外を出た直後ヤンマ捕食され死亡したぜんさん 島に上陸した猟友会メンバー本名不明涼子おやっさんと共にサシガメ囲まれてた睦美達を救出するおやっさんの事は睦美達に、過去有害鳥獣駆除死傷者出したとがない自慢するが、皮肉にもその直後ヤゴ捕食され死亡する

※この「救助隊」の解説は、「巨蟲列島」の解説の一部です。
「救助隊」を含む「巨蟲列島」の記事については、「巨蟲列島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「救助隊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「救助隊」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「救助隊」の関連用語

救助隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



救助隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの捜索救難 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの巨蟲列島 (改訂履歴)、ポケモン不思議のダンジョン 青の救助隊・赤の救助隊 (改訂履歴)、ボーダーライン (テレビドラマ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS