リブートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > リブートの意味・解説 

reboot

別表記:リブート

「reboot」の意味

「reboot」とは、コンピューターシステム再起動することを意味する再起動は、システム動作不安定になったり、アップデート必要な場合行われるまた、映画ドラマなどの作品新たな視点設定再構築されることも「reboot」と表現されることがある

「reboot」の発音・読み方

「reboot」の発音は、IPA表記では /ˌriːˈbuːt/ であり、IPAカタカナ読みでは「リーブート」となる。日本人発音するカタカナ英語では「リブート」と読まれることが多い。

「reboot」の定義を英語で解説

英語での「reboot」の定義は、「to restart a computer or other device, or to make a computer or other device start again after it has been switched off」となる。これは、「コンピューターや他のデバイス再起動する、または電源切られた後にコンピューターや他のデバイスを再び起動させる」という意味である。

「reboot」の類語

「reboot」の類語には、以下のような言葉がある。 1. restart: 再起動することを意味し、rebootと同様の意味で使われることが多い。 2. reset: システムデバイスを元の状態に戻すことを意味する再起動とは異なり設定データ初期化されることがある

「reboot」に関連する用語・表現

「reboot」と関連する用語表現には、以下のようなものがある。 1. cold boot: 電源が完全に切られた状態からの再起動を指す。 2. warm boot: 電源入ったままの状態で再起動を行うことを指す。 3. hard reboot: 電源ボタン長押しして強制的に再起動を行うことを指す。

「reboot」の例文

1. Please reboot your computer after installing the software.(ソフトウェアインストールした後、コンピューター再起動してください。) 2. The system will automatically reboot after the update.(アップデート後、システム自動的に再起動されます。) 3. If your computer is not responding, try a hard reboot.(コンピューター反応しない場合強制的に再起動してみてください。) 4. The movie is a reboot of the classic 1980s series.(その映画は、1980年代のクラシックなシリーズリブート版である。) 5. To fix the issue, you may need to reboot your router.(問題解決するために、ルーター再起動する必要があるかもしれません。) 6. The company decided to reboot its marketing strategy.(その会社マーケティング戦略再構築することを決定した。) 7. A cold boot is recommended if your computer is experiencing severe issues.(コンピューター深刻な問題直面している場合コールドブート推奨されます。) 8. The new TV series is a reboot of the original comic book.(新しテレビシリーズは、オリジナルコミックブックリブート版である。) 9. If your device is not working properly, try rebooting it.(デバイス正常に動作しない場合再起動してみてください。) 10. The game console requires a reboot after the firmware update.(ファームウェアアップデート後、ゲーム機再起動が必要です。)

リブート

英語:reboot

 「リブート」とは、再起動のことを意味する表現

「リブート」とは・「リブート」の意味

「リブート」とは「再起動」を意味する言葉で、実行しているものを一度停止させ、再度起動することを「リブート」と呼ぶ。英語の綴りは「reboot」である。英語で再びを意味するre(リ)」と、起動立ち上げ意味するbootブート)」を組み合わせた言葉だ。パソコン再起動する時によく「リブート」という表現使われるOS設定変更したり、新しくプログラムインストールしたりした時にパソコンの「リブート」を行うことが多い。itの分野では、パソコンだけではなくシステムサーバー仮想ホストなどを再起動する時にも「リブート」という言葉使われる

スマートウォッチスマートフォンなどの電子機器には、「リブート」機能備わっていることが多い。人気ゲームApex」には、「リブート」と呼ばれる能力がある。クリプトというキャラクターが持つ能力で、敵にシールドダメージを与えた上に罠を無効化できる。正式にドローンEMPという能力だが、罠が無効化され再度設置する必要があるということから、プレイヤーの間で「リブート」と呼ばれている。映画など作品一から作り直すことを、「リブート」と言うこともある。「リブート」という海外ドラマ存在する2022年放送されドラマで、日本ではDisney+ディズニープラス)で独占配信されている。

「リブート」の熟語・言い回し

リブート版とは


リブート版」とは、特定の作品原作とし新たに一から作り直したのである例えば昔発売されたゲーム原作とし、新し解釈ストーリー加えて作り直したものが「リブート版」となる。同じよう言葉に、「リメイク版」や「リマスター版」などがある。それぞれの違いは、原作となる作品にどの程度変更加えられているかという点だ。

リマスター版」はオリジナル作品デジタル化したり、ノイズ除去などを行ったりして、映像クオリティーアップさせたものである。そのため、オリジナル設定に手が加えられることは基本的にない。「リメイク版」はオリジナル作品参考しながら新たに作り直されたものだ。オリジナル作品の設定大筋ストーリー残しながら、細かな変更加えることが多い。黒澤明監督の「七人の侍」を基に作られ映画荒野の七人」をリメイクした、「マグニフィセント・セブン」が有名だ

リブート版」は、原作ベースしながらも、物語登場人物など大幅に変更されている作品である。「リメイク版」とは違い物語設定制約を受けることはない。簡単に言うと「リマスター版」は映像クオリティーのみを変更する、「リメイク版」はオリジナル作品要素残しつつ新たに手を加える、「リブート版」はオリジナル作品物語設定大幅に変更して一から作り直すといった違いがある。

映画のリブート版とは


映画リブート版」とは、過去公開され映画一から新たに作り直した作品のことである。1979年公開の「マッドマック」をリブートした「マッドマックス 怒りのデス・ロード」、1967年公開「007/カジノ・ロワイヤル」一から作り直し2006年公開され「007/カジノ・ロワイヤル」などが有名だ2017年公開されたリブート作品、「スパイダーマン ホームカミング」も大ヒットした。マーベルキャラクターとして有名なスパイダーマンのリブート作品で、2012年~2014年にかけて一度リブートされているが、思った程の興行成績上げられなかったということで、再度リブートされた。

リブートするとは


「リブートする」とは、再起動作り直しを行うことである。「OS設定変更したのでパソコンをリブートする」、「過去公開され映画をリブートする」といった表現がされる

リブート【reboot】

読み方:りぶーと

[名](スル)再起動


リブート

別名:再起動
【英】reboot

リブートとは、コンピュータ使用中再起動することである。コンピュータ起動することを意味するブート」に、英語で「再び」を意味するre」が付いた表現である。

リブートは、OS基本設定変更したり、ソフトウェア新たにインストールしたり、周辺機器接続したりした時に行われることが多い。キーボード使ってリブートするには、Windowsでは、「Ctrlキーと「Altキー、および、「Delete」キーを、Mac OSでは、「コマンドキーと「controlキー、および、「パワーキー3つのキー同時に押下する。

なお、コンピュータ不具合強制的にスタートし直すことは「リセット」呼ばれ、リブートとは区別される

ソフトウェアのほかの用語一覧
OS:  OS/2 Warp  OOM Killer  PC DOS  リブート  領域  リアルタイムOS  Solaris系OS

再起動

(リブート から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/27 03:35 UTC 版)

再起動(さいきどう)、リブート (reboot) は、コンピューター関連分野において、動作中のコンピュータシステムが、故意または意図せずに再度始動するプロセス。再起動には、システムの電源を物理的に切断するハードリブートコールドリブートとして知られる)と、電源供給の中断やリセット線を必要としないソフトリブートウォームリブートとして知られる)が挙げられる。

コンピュータなどの機器の電源を一度落として(シャットダウン)、再度起動させる、もしくはソフトウェアを一度終了し、再度起動させるなどの手順が取られる。主に設定変更の適用、エラーの回復などの目的で用いられる。

なお、再起動と同義の用語として再始動(さいしどう)やリスタート (restart) などがあり、特にソフトウェアの再起動を示してこれらの用語が用いられることがある。

語源

ハードウェアリブート

ハードウェアリブート(コールドリブート、コールドブート、又はコールドリスタートとしても知られる)とは、コンピュータへの電源供給を故意に遮断し、そして供給すること。[要出典]オペレーティングシステムからはいかなるシャットダウン手順も実行する機会がないため、処理中ディスクキャッシュファイルシステムへ書き込まれなかった場合、データの損失または異常が生じる危険性がある。再度コンピュータを起動した後、ファイルシステムは状態異常に陥っている可能性があるため、ディスク上のファイルシステム構造の整合チェックの実行を必要とする。最悪の場合、その異常はオペレーティングシステムの起動に必要なファイルに影響する恐れがあり、その場合は再度の起動を阻害する。

ハードウェアリブートは、電源喪失(停電)や偶発的な事故に起因する場合と、システムが反応しない、または重大なエラーに対する唯一のリセット方法として、故意の手段として用いられる場合がある。さらには、RAMから暗号化キーにアクセスする侵入者にも用いられ、このケースではコールドブートアタックと呼ばれる[1]。電源喪失から、読み込みが可能な数秒・数分に渡って記憶内容の収集が可能なため、コールドブートアタックは対象となるDRAMSRAMのデータ残存特性に依存する[1]

しかし、他の種類のリセットでも電源喪失の手順と同様にオペレーティングシステムを終了させる場合がある。例として、

  • システムリセットボタンによるリセット
  • 先のOSがシャットダウンされなかった場合の IPL (Initial Program Load)
  • IBM メインフレームにおける POR (en:Power-on reset)

継続的で冗長な電源供給は、重要なシステムを予期しない電源喪失による再起動やシャットダウンから防ぐ為に用いられることもある。このような形態のシステムについては、冗長化の項目を参照のこと。

ソフトウェアリブート

ソフトウェアリブート(ウォームリブートとして知られる)は、突然の電源喪失またはハードウェアベースのリセットを引き金とせず、ソフトウェア制御の下でのコンピュータの標準的な再起動に必要とされる。

ランダムリブート

ユーザーやアプリケーションによる再起動

システムハードウェアの設定・変更を適用するために、インストーラが再起動を要求することがある。起動時に読み込まれるファイルの追加を適用するために行われる。また、ソフトウェアによっては再ログオンで済むものもある。

システムによる再起動

カーネルに障害が発生したり、システムが使用するメモリに不正があった場合に、ブルースクリーンが起動し強制的に再起動することがある。

reboot (UNIXコマンド)

Unix系OSにおいて、reboot はシステムの再起動を指示するコマンドとして用いられる[2]。同種の制御コマンドには shutdown、halt、 fasthalt、fastboot などがあり[3]、OS、ディストリビューション等により、利用できるコマンドやオプションに細かな違いがある。fastboot が利用できる環境では reboot と同等の効果が得られ[4]、いずれも shutdown -r -q -f now と同じ意味となる[3][4]

Linux で用いられる reboot コマンドのオプションの一例を下記に示す[5]

reboot コマンド
オプション 効果
-n 再起動または停止よりも前に同期を行わない。
-w 実際に再起動または停止をせず、/var/log/wtmp へシステム停止の記録を書き出すだけに留める。
-d wtmp レコードへの書き出しを行わない。(-n オプションは -d を含む)
-f 強制的に停止または再起動を行い、shutdown(8) をコールしない。
-i 停止または再起動後に全てのネットワーク・インターフェースをシャットダウンする。

脚注

  1. ^ a b J. Alex Halderman, Seth D. Schoen, Nadia Heninger, William Clarkson, William Paul, Joseph A. Calandrino, Ariel J. Feldman, Jacob Appelbaum, and Edward W. Felten (2008-02-21). Lest We Remember: Cold Boot Attacks on Encryption Keys. Princeton University. http://citp.princeton.edu/memory/ 2008年2月22日閲覧。. 
  2. ^ UNIXサーバ Solaris Technical Park Solaris 逆引きコマンド一覧 システムの起動/停止 システムの再起動 (reboot)  : 富士通”. "jp.fujitsu.com". 2012-10-04 02:32 (JST)閲覧。
  3. ^ a b Linuxコマンド集 - 【 reboot 】 システムをすぐに再起動する:ITpro”. "itpro.nikkeibp.co.jp" (2006年2月27日). 2012-10-04 02:31 (JST)閲覧。
  4. ^ a b Linuxコマンド集 - 【 fastboot 】 システムを高速に再起動する:ITpro”. "itpro.nikkeibp.co.jp" (2006年2月27日). 2012-10-04 03:05 (JST)閲覧。
  5. ^ reboot - Linux Command - Unix Command”. "linux.about.com" (Tuesday, 10-Apr-2012 00:20:27 UTC). 2012-10-04 02:30 (JST)閲覧。

関連項目


リブート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:28 UTC 版)

ステーションメモリーズ!」の記事における「リブート」の解説

でんこのHPが0になること。即座にHP全回復して復活するが、まりまりやいちごのスキル発動しない限り全ての駅のリンクが切れる。

※この「リブート」の解説は、「ステーションメモリーズ!」の解説の一部です。
「リブート」を含む「ステーションメモリーズ!」の記事については、「ステーションメモリーズ!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リブート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

リブート

出典:『Wiktionary』 (2021/09/17 14:30 UTC 版)

語源

名詞

リブート

  1. (情報技術) コンピューター再起動すること。

関連語

動詞

活用



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リブート」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リブートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【リブート】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの再起動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのステーションメモリーズ! (改訂履歴)、THE JUON/呪怨 (改訂履歴)、フロム・ザ・ダークサイド (改訂履歴)、タイムコップ (改訂履歴)、ウルフマン (2010年の映画) (改訂履歴)、ヒットマン (2007年の映画) (改訂履歴)、ジェシカおばさんの事件簿 (改訂履歴)、モータル・コンバット (映画) (改訂履歴)、ファーゴ (映画) (改訂履歴)、スターゲイト (改訂履歴)、デアデビル (映画) (改訂履歴)、リブート (アニメ) (改訂履歴)、踊るツインズ (改訂履歴)、グレムリン (映画) (改訂履歴)、アニマニアックス (改訂履歴)、ゴシップガール (改訂履歴)、ヴァン・ヘルシング (映画) (改訂履歴)、ニード・フォー・スピード モスト・ウォンテッド (改訂履歴)、暗黒街の顔役 (1932年の映画) (改訂履歴)、メガゾーン23 (改訂履歴)、オーシャンズ11 (改訂履歴)、トランスポーター (映画) (改訂履歴)、スパイダーマンの映画作品 (改訂履歴)、キャプテン・フューチャー (改訂履歴)、アメイジング・スパイダーマン (改訂履歴)、仮面の忍者 赤影 (改訂履歴)、デジモンアドベンチャー tri. (改訂履歴)、タイニー・トゥーンズ (改訂履歴)、ザ・シェフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのリブート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS