ベルリンの壁崩壊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > ベルリンの壁崩壊の意味・解説 

ベルリンの壁崩壊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/14 03:26 UTC 版)

ベルリンの壁崩壊(ベルリンのかべほうかい)は、1989年11月9日に、それまで東ドイツ市民の大量出国の事態にさらされていた東ドイツ政府が、その対応策として旅行及び国外移住の大幅な規制緩和の政令を「事実上の旅行自由化」と受け取れる表現で発表したことで、その日の夜にベルリンの壁にベルリン市民が殺到し混乱の中で国境検問所が開放され、翌11月10日にベルリンの壁の撤去作業が始まった出来事である。略称として壁崩壊ドイツ語: Mauerfall)ともいう。


注釈

  1. ^ 東ドイツそのものが、ソ連に政治的にも軍事的にも依存し、その経済的支援とともに軍事的支援(国内にソ連軍が存在すること)がホーネッカー政権を支えていた。
  2. ^ この日ゴルバチョフは駐東独のソ連大使コチュマソフを通じて、東ドイツ市民のデモ隊の制圧に駐独ソ連軍を使わないよう、駐独ソ連軍の司令官スネトコフに指示していた。(ヴィクター・セベスチェン著 三浦・山崎訳『東欧革命1989 ソ連帝国の崩壊』P485)
  3. ^ この声明は社会主義統一党機関紙ノイエス・ドイチュラント』に12日に掲載された。
  4. ^ シュトレーレッツは「上級大将」と訳されているが国家人民軍の階級では旧ドイツ国防軍で上級大将を意味した"Generaloberst"は「大将」で、国家人民軍上級大将は""Armeegeneral"
  5. ^ ホーネッカーが中央委員会で解任され失脚した日時を、10月18日とする出典も散見される。これは17日の政治局会議で中央委員会に対して解任を求める動議を提出することが可決され、翌日の中央委員会総会で解任動議が可決されたことにより正式に退任したからである。
  6. ^ 失脚後のホーネッカーに対して行ったインタビューをまとめた『転落者の告白―東独議長ホーネッカー』(著:ラインホルト・アンデルト、ヴォルフガンク・ヘルツベルク 翻訳:佐々木 秀 時事通信社 1991年) P20では、ホーネッカーは「10月17日の政治局会議」と明言している。
  7. ^ この措置は、それまでと違い、二国間協定に基づくものであったので、その意味は大きく、西ベルリンの新聞「ターゲスツァイトゥンク」紙の記事でジャーナリストのクラウス・ハルトゥングが「誰も正しくは気付いていない。壁が崩れたということを」として「象徴が崩れたのではない。現実が崩れたのだ」と記している。チェコと東ドイツ国境が開放され、続いてチェコと西ドイツ国境が開放されたことで、もはや後戻りはできず、そのわずか6日後の西ベルリン及び西ドイツとの国境の開放(壁の崩壊)に至る。N・A・ヴィンクラー著 「自由と統一への長い道 Ⅱ ~ドイツ近現代史 1933-1990年~」486P
  8. ^ このモドロウが閣僚評議会議長(首相)に正式に就任したのは5日後の11月13日であった。そのため、壁が崩壊した9日夜の時点では政治局、内閣ともに正規のメンバーが不在であり、この政権交代時の空白の時間が壁の崩壊に多分に影響があったと解される。
  9. ^ そんなことをしたら、支離滅裂な対応になり、一度に大量の東ドイツ国民が国を去り、国が崩壊すると予想された。
  10. ^ 直前のハンガリーやポーランドでの事態では「追放」で再入国を認めないものであった。
  11. ^ クリストファー・ヒルトン著「ベルリンの壁の物語」では12時30分、H・A・ヴィンクラー著「自由と統一への長い道Ⅱ」では午後3時50分と述べている。クリストファー・ヒルトンは昼12時に中央委員会に提出されて、12時30分に中央委員会で承認され、すぐに閣僚会議に付託され、午後3時30分にクレンツの下にゴム印の押された提案書が戻ってきたとしている。
  12. ^ H・A・ヴィンクラーは、これによって「11月10日という報道解禁日」は事実上なくなったと述べている。また閣僚評議会から発表すべきとの内相の発言は政令が「閣僚評議会議長令」だからであることが、その理由であった。そうであればシャボフスキーは政府スポークスマンとして閣僚評議会の発表を行ったことになるが、実は閣僚評議会のスポークスマンは別にいたことになっている。ただしこの記者会見の場での他の発表内容は中央委員会での討議内容であった。
  13. ^ 党中央委員、政治局員、ベルリン地区委員会第一書記(党のベルリン支部長)、人民議会議員。元ジャーナリスト(党機関紙「ノイエス・ドイチュラント」編集長)で弁舌が巧みであったため、マスコミや在野団体に応対する役割をしていた[70]
  14. ^ 中央委員会が行われた党本部から、この各国の記者が集まった会見場(国際記者会館)までは、直線距離でわずか200~300mの近さであったが、道路を走るため公用車を使っていた。シャボフスキーは移動中に文書に目を通そうとしたが、公用車の車内が暗いためよく読めなかった。
  15. ^ 但し資料によっては100人の記者が出席していたとするものもある。
  16. ^ イタリア人記者リッカルド・エールマン(Riccardo Ehrmann)が2009年4月16日に放送されたドイツARDテレビの番組で明らかにしたところによれば、この会見の前にエルマンと面識があった社会主義統一党の大物から電話があり、取材する際に出国規制の緩和について必ず質問するよう念を押したという「ベルリンの壁」崩壊の陰に謎の電話、ドイツ”. 2009年6月10日閲覧。。但しエールマン自身はこの報道を否定しているという情報もある。
  17. ^ それぞれ出典が違うが、前後関係からシャボフスキーの言い方はこのような流れであったと思われる。
  18. ^ もっとも、当時の東ドイツは閣僚会議が全く形ばかりの組織であり、中央委員会が閣僚会議より上位に位置していた。シャボフスキー自身がアンドレーア・シュタインガルト著「ベルリン~記憶の場所を辿る旅~」への寄稿で明かしたところでは、彼が記者会見に持っていった文書は政府通達の草案で、新しい旅行法が不十分で抗議の動きが強まっていたために政令の発表を急ぐ必要があって、「我々の決定について政府は何も知りませんでした」と述べている(アンドレーア・シュタインガルト著「ベルリン~記憶の場所を辿る旅~」136-140P 参照)。ましてこの時点ではシュトフ閣僚評議会議長(首相)が前日に解任されて事実上内閣が存在しない状態であったことから(後任のモドロウの正式就任は13日)、シャボフスキーは勘違いというより、形だけの閣僚会議のことは全く考えていなかったと解される。
  19. ^ この質問をしたのは、エールマンでなくアメリカNBC放送のトム・ブロコウ記者であるとヴィクター・セベスチェンは書いている。ヴィクター・セベスチェン著『東欧革命1989 ソ連帝国の崩壊』509-510P
  20. ^ この時の映像がARDターゲスシャウのサイト内で公開されており、シャボフスキーの発言を聞くことが出来る。→"Sofort, unverzüglich"(ARD tagesshau)
  21. ^ この言葉は、他に「私の知る限りでは、今からすぐにです」[81]、「私が知っている限りでは、即座に遅延なくです」(グイド・クノップ著「ドイツ歴史図鑑」壁の崩壊 260P)、「私が承知している限りでは、直ちに遅滞なく発効します」[82]と訳されている。
  22. ^ ベルリンでは電波が相互にスピルオーバーするため、という言説は正確ではない。余分に電波が飛んでいる状態ではなく、政治的に対立している地域ではお互いに電波が遠くまで届くようにするもので、東西ドイツ間では相互に認めている状態である。それが自由主義の宣伝にもなり、東ドイツの人々は西側の番組を知っていた。
  23. ^ 「ボルンホルマー通り」と表記する資料もある。
  24. ^ 通称チェックポイント・チャーリーとして有名であり、1961年10月に米ソで戦車を動員にして対峙した所であり、また西側3ヵ国の軍関係者はここだけ通過が認められている検問所である。
  25. ^ 国境検問所には直接窓口で対応するパスポート審査官と、外で保安活動を行う国境警備隊とは現実に任務が分かれていた。国境警備隊はあくまで検問所の外側でのいわゆる治安維持を含めた規制などの警備を行い、パスポート審査官は検問を通過する者のチェックや認証などの窓口業務を取り仕切った。そしてこのパスポート審査は国家保安省(シュタージ)の管轄であり、市民が出入りする場所である検問所の全ての責任はこのパスポート審査官が負っていた。従って現場での最高責任者は国境警備隊ではなく、パスポート審査官であった[88]
  26. ^ ただし、異説として、この11月9日夜に限って各検問所のパスポート審査の責任者全員が内務省の会議に呼び出されていたために、この夜は各検問所も副官が留守を守っていたとして、決断を下すべき本来の責任者はどこの検問所にも居なかったとしている。残っていたメンバーで一番経験の長い者がこの困難な状況下で歴史的な決断を下す夜になったことになる[89]。そして1989年11月9日夜のボルンホルマー通りの検問所の最高責任者はパスポート審査官であるハラルト・イエーガー司令官であった[88]
  27. ^ 後に「ベルリンの壁を開放した男」と呼ばれることになったハラルト・イエーガードイツ語版中佐Yannick Pasquet (2014年11月9日). “「ベルリンの壁を開放した」元国境警察官、25年前を回想”. AFPBB News. https://www.afpbb.com/articles/-/3031195 2014年11月11日閲覧。 
  28. ^ ギュンター・メルと表記する資料もある。
  29. ^ チェックポイント・チャーリーで最終的に彼が国境の開放を決断することになるが、彼はパスポート審査官ではなく、警備隊の指揮を取っていたと思われる。またモルはイエーガーと違ってシュタージには在籍しておらず、チェックポイント・チャーリー内ではシュタージでもあったイエーガーとはまた別の立場であった。
  30. ^ 1936年のベルリンオリンピックのメイン会場となったスタジアムである。戦後は連合軍の施設となり、西側の軍関係者が集まる社交場でもあった。
  31. ^ チェックポイント・チャーリーのあるフリードリッヒ通りの地下に地下鉄の駅はあるが、それは西側の駅であり、東側には壁付近に近い駅はない。越境や逃亡を防ぐためである。
  32. ^ 西側3ヵ国の軍関係者は1961年の壁建設以後も東ベルリンに行くことは可能であった。戦後の4ヵ国協定で米英仏ソの4ヵ国はベルリンの東西を往来することは認められていて、相互に軍用車に自国の旗を立てて、他国の占領管理地区をパトロールを行っていた。当初アメリカ軍は1日おきに昼間と夜間に4~5台が東ベルリンをパトロールし、その後毎日実施していた。これはソ連占領地域に出入りする権利を持つことを誇示し、その権利を行使することを示していたが、ソ連側も同じように西ベルリンをパトロールしていた[100]
  33. ^ 同じ1989年6月4日に起こった天安門事件の影響もあり、すでに東ドイツの全ての軍隊はあらゆるデモに対して武力制圧をすることを拒否していたため、武力をちらつかせての威嚇や武力制圧という手段はまず不可能であった。
  34. ^ ベルリンの国境検問所は東側は東ドイツが管理しているが、元はソ連の管理であり、米英仏の西側3ヵ国とソ連とでベルリンを管理するという取り決め自体は戦後からこの時点まで変わっていなかった。東ドイツが何を言おうとベルリンの管理は米英仏ソの4ヵ国が取り決めていることで、アメリカ軍の相手は東ドイツでなく、ソ連軍であった。そしてこの時にソ連軍は50万人の兵士が東ドイツに駐屯していた。
  35. ^ ヴィクター・セベスチェン著 三浦・山崎訳『東欧革命1989 ソ連帝国の崩壊』ではモル司令官が「独断」でゲートを開かせたと述べているが、正確には「独自の判断」と表現しており、勝手に動かした訳ではない。しかもこの時点はボルンホルム通りのイエーガーの決断から1時間も過ぎており、他の検問所もすでに開き、しかもチェックポイント・チャーリー内のパスポート審査官(シュタージ)の同意を得ており、独断とは言えない。なおマイケル・マイヤー著「1989 世界を変えた年」ではこのチェックポイント・チャーリーの国境開放は11時17分としている。
  36. ^ あくまでスターリン主義的なソ連型社会主義を否定しただけでありマルクス・レーニン主義自体を放棄した訳ではない。
  37. ^ 正式な楽曲リリースは1992年のアルバム『JOURNEY (THE ALFEEのアルバム)|JOURNEY』

出典

  1. ^ アンドレーア・シュタインガルト著「ベルリン~記憶の場所をたどる旅~」145P
  2. ^ アンドレーア・シュタインガルト著「ベルリン~記憶の場所をたどる旅~」194P
  3. ^ エドガー・ヴォルフルム著「ベルリンの壁」104P
  4. ^ エドガー・ヴォルフルム著「ベルリンの壁」105P
  5. ^ H・A・ヴィンクラー著 「自由と統一への長い道 Ⅱ ~ドイツ近現代史 1933-1990年~」199P
  6. ^ H・A・ヴィンクラー著 「自由と統一への長い道 Ⅱ ~ドイツ近現代史 1933-1990年~」200P
  7. ^ 本村, p. 66.
  8. ^ メアリー・フルブルック著『ヨーロッパ史入門 二つのドイツ 1945-1990』56P参照
  9. ^ マイヤー, pp. 272–273.
  10. ^ 三浦元博・山崎博康『東欧革命-権力の内側で何が起きたか-』(岩波新書 1992年 ISBN 4004302560)P3-4
  11. ^ H・A・ヴィンクラー著 「自由と統一への長い道 Ⅱ ~ドイツ近現代史 1933-1990年~」445P参照
  12. ^ 北島瑞穂 著「ドイツ現代史探訪」第4章 もうひとつのドイツの記憶 144P
  13. ^ H・A・ヴィンクラー著 「自由と統一への長い道 Ⅱ ~ドイツ近現代史 1933-1990年~」446P参照
  14. ^ 本村, p. 89.
  15. ^ 本村, pp. 89–90.
  16. ^ 南塚信吾、宮島直機『’89・東欧改革―何がどう変わったか』 講談社現代新書 1990年 P106
  17. ^ エドガー・ヴォルフルム著「ベルリンの壁」198-199P
  18. ^ 南塚、宮島『’89・東欧改革―何がどう変わったか』P106-108 および 永井清彦・南塚信吾・NHK取材班『社会主義の20世紀 第1巻』(日本放送出版協会 1990年)P94-96
  19. ^ ヴィクター・セベスチャン著「東欧革命1989 ソ連帝国の崩壊」 372-376P参照
  20. ^ ヴィクター・セベスチャン著「東欧革命1989 ソ連帝国の崩壊」 453-454P参照
  21. ^ マイケル・マイヤー著『1989 世界を変えた年』184P
  22. ^ 三浦・山崎『東欧革命-権力の内側で何が起きたか-』P82
  23. ^ マイヤー『1989 世界を変えた年』P206
  24. ^ 三浦・山崎『東欧革命-権力の内側で何が起きたか-』P6
  25. ^ グイド・クノップ著「ドイツ歴史図鑑」プラハの西独大使館 253P
  26. ^ N・A・ヴィンクラー著 「自由と統一への長い道 Ⅱ ~ドイツ近現代史 1933-1990年~」468P
  27. ^ 南塚、宮島『’89・東欧改革―何がどう変わったか』P111
  28. ^ エドガー・ヴォルフルム著「ベルリンの壁」200P
  29. ^ a b How Margaret Thatcher pleaded with Gorbachev not to let the Berlin Wall fall out of london”. Hasan Suroor. Hindu (2009年9月15日). 2011年11月3日閲覧。
  30. ^ Michael Binyon (2009年9月11日). “Thatcher told Gorbachev Britain did not want German reunification”. Times (UK). オリジナルの2011年7月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110716101355/http://www.timesonline.co.uk/tol/news/politics/article6829735.ece 2011年7月16日閲覧。 
  31. ^ 三浦・山崎『東欧革命-権力の内側で何が起きたか-』P83
  32. ^ アンケ・シュヴァルタウ、コルト・シュヴァルタウ、ロルフ・シュタインベルク共著『ベルリンの壁崩壊 フォト・ドキュメント1989.11.9』4P 及び 巻末資料ⅲページ参照
  33. ^ ドイツ民主共和国憲法第1条 「ドイツ民主共和国は労働者と農民による社会主義国家である。(ドイツ民主共和国は)労働者階級とそのマルクス・レーニン主義政党(SED)の指導の下に置かれる、都市と農村における労働者の政治組織である。」(Die Deutsche Demokratische Republik ist ein sozialistischer Staat der Arbeiter und Bauern.Sie ist die politische Organisation der Werktätigen in Stadt und Land unter der Führung der Arbeiterklasse und ihrer marxistisch-leninistischen Partei.)
  34. ^ 三浦・山崎『東欧革命-権力の内側で何が起きたか-』P8
  35. ^ 三浦・山崎『東欧革命-権力の内側で何が起きたか-』P9
  36. ^ ヴィクター・セベスチェン著 三浦元博・山崎博康訳『東欧革命1989 ソ連帝国の崩壊』(白水社 2009年 ISBN 9784560080351)P484
  37. ^ ヴィクター・セベスチェン著 三浦・山崎訳『東欧革命1989 ソ連帝国の崩壊』P484
  38. ^ マイケル・マイヤー 著、早良哲夫訳『1989 世界を変えた年』(作品社 2010年)P249-250
  39. ^ 三浦・山崎『東欧革命-権力の内側で何が起きたか-』P11
  40. ^ N・A・ヴィンクラー著 「自由と統一への長い道 Ⅱ ~ドイツ近現代史 1933-1990年~」480P
  41. ^ 永井清彦・南塚信吾・NHK取材班『社会主義の20世紀 第1巻』(日本放送出版協会 1990年)P100-101
  42. ^ 三浦・山崎『東欧革命-権力の内側で何が起きたか-』P11-14
  43. ^ 三浦・山崎『東欧革命-権力の内側で何が起きたか-』P14-15
  44. ^ N・A・ヴィンクラー著 「自由と統一への長い道 Ⅱ ~ドイツ近現代史 1933-1990年~」482P
  45. ^ ヴィクター・セベスチェン著 三浦・山崎訳『東欧革命1989 ソ連帝国の崩壊』P494
  46. ^ 三浦・山崎『東欧革命-権力の内側で何が起きたか-』P17-18およびラインホルト・アンデルト、ヴォルフガンク・ヘルツベルク著、佐々木 秀訳『転落者の告白―東独議長ホーネッカー』(原題:Der Sturz Honecker im Kreuzverhör 時事通信社 1991年)P20-27
  47. ^ N・A・ヴィンクラー著 「自由と統一への長い道 Ⅱ ~ドイツ近現代史 1933-1990年~」484P
  48. ^ 三浦 & 山崎, pp. 18–21, 26–29.
  49. ^ H・A・ヴィンクラー著 「自由と統一への長い道 Ⅱ ~ドイツ近現代史 1933-1990年~」484-485P
  50. ^ ヴィクター・セベスチャン著「東欧革命1989 ソ連帝国の崩壊」497-499P
  51. ^ ヴィクター・セベスチャン著「東欧革命1989 ソ連帝国の崩壊」500-501P
  52. ^ ヴィクター・セベスチャン著「東欧革命1989 ソ連帝国の崩壊」502P
  53. ^ 永井・南塚・NHK取材班『社会主義の20世紀 第1巻』P101
  54. ^ マイケル・マイヤー 著『1989 世界を変えた年』265-266P
  55. ^ a b c d グイド・クノップ著「ドイツ歴史図鑑」壁の崩壊 259P
  56. ^ マイケル・マイヤー 著『1989 世界を変えた年』274P
  57. ^ 三浦 & 山崎, pp. 21–22.
  58. ^ アンケ・シュヴァルタウ、コルト・シュヴァルタウ、ロルフ・シュタインベルク共著『ベルリンの壁崩壊 フォト・ドキュメント1989.11.9』巻末資料ⅳページ参照
  59. ^ 三浦 & 山崎, pp. 20–21.
  60. ^ マイケル・マイヤー著『1989 世界を変えた年』271-272P
  61. ^ マイケル・マイヤー著『1989 世界を変えた年』272-273P
  62. ^ a b ヴィクター・セベスチェン著『東欧革命1989 ソ連帝国の崩壊』507P
  63. ^ ヒルトン, p. 172.
  64. ^ マイヤー『1989 世界を変えた年』P275
  65. ^ CHRONIK DER MAUER
  66. ^ 三浦・山崎『東欧革命-権力の内側で何が起きたか-』P23
  67. ^ マイケル・マイヤー著『1989 世界を変えた年』274-275P
  68. ^ a b H・A・ヴィンクラー著 「自由と統一への長い道 Ⅱ ~ドイツ近現代史 1933-1990年~」488P
  69. ^ ヴィクター・セベスチェン著『東欧革命1989 ソ連帝国の崩壊』508P
  70. ^ a b 三浦 & 山崎, p. 24.
  71. ^ a b ヴォルウルム, p. 208.
  72. ^ マイケル・マイヤー著『1989 世界を変えた年』275P
  73. ^ group-"注"
  74. ^ a b ヴォルウルム, p. 207.
  75. ^ ヴォルウルム, pp. 207–208.
  76. ^ 永井・南塚・NHK取材班『社会主義の20世紀 第1巻』102P参照 
  77. ^ ヴォルウルム, pp. 209–210.
  78. ^ 三浦 & 山崎, p. 25.
  79. ^ 三浦 & 山崎, p. 24-25.
  80. ^ マイヤー『1989 世界を変えた年』P275-277  Hans-Hermann Hertle: Chronik des Mauerfalls. 10. Auflage. Ch. Links, Berlin 2006, S. 145 参照
  81. ^ a b ヒルトン, p. 186.
  82. ^ ヴォルウルム, p. 210.
  83. ^ 本村, pp. 118–119.
  84. ^ ヒルトン, p. 187.
  85. ^ ヴィクター・セベスチャン著『東欧革命1989 ソ連帝国の崩壊』510P
  86. ^ H・A・ヴィンクラー著 「自由と統一への長い道 Ⅱ ~ドイツ近現代史 1933-1990年~」489P
  87. ^ ヒルトン, p. 224.
  88. ^ a b ヒルトン, p. 190.
  89. ^ ヒルトン, p. 227.
  90. ^ Yannick Pasquet (2014年11月9日). “「ベルリンの壁を開放した」元国境警察官、25年前を回想”. AFPBB News. https://www.afpbb.com/articles/-/3031195 2014年11月11日閲覧。 
  91. ^ ヒルトン, pp. 189–192.
  92. ^ ヒルトン, p. 188.
  93. ^ ヒルトン, pp. 197–198.
  94. ^ ヒルトン, pp. 192–193.
  95. ^ ヒルトン, pp. 199–200.
  96. ^ ヒルトン, p. 201.
  97. ^ ヒルトン, p. 208.
  98. ^ ヒルトン, pp. 208–210.
  99. ^ a b ヴィクター・セベスチェン著 三浦・山崎訳『東欧革命1989 ソ連帝国の崩壊』P512
  100. ^ ヒルトン, pp. 8–9.
  101. ^ ヒルトン, p. 200.
  102. ^ a b ヒルトン, p. 210.
  103. ^ ヒルトン, p. 211.
  104. ^ グイド・クノップ著「ドイツ歴史図鑑」壁の崩壊 260P
  105. ^ a b ヴィクター・セベスチェン著 三浦・山崎訳『東欧革命1989 ソ連帝国の崩壊』P511
  106. ^ ヒルトン, pp. 211–212.
  107. ^ ヴィクター・セベスチェン著 三浦・山崎訳『東欧革命1989 ソ連帝国の崩壊』P511-512
  108. ^ ヒルトン, p. 215.
  109. ^ ヒルトン, pp. 215–217.
  110. ^ ヒルトン, p. 219.
  111. ^ ヒルトン, pp. 219–220.
  112. ^ ヒルトン, pp. 213–215.
  113. ^ ヒルトン, pp. 222–223.
  114. ^ ヒルトン, pp. 223–225.
  115. ^ ヒルトン, pp. 227–229.
  116. ^ a b ヴィクター・セベスチェン著 三浦・山崎訳『東欧革命1989 ソ連帝国の崩壊』P513
  117. ^ ヒルトン, p. 223.
  118. ^ a b ヒルトン, p. 232.
  119. ^ ヒルトン, p. 234.
  120. ^ ヒルトン, pp. 235–236.
  121. ^ ヒルトン, p. 237.
  122. ^ ヒルトン, p. 236.
  123. ^ a b ヒルトン, p. 245.
  124. ^ ヴィクター・セベスチェン著 三浦・山崎訳『東欧革命1989 ソ連帝国の崩壊』P514
  125. ^ ヒルトン, p. 247.
  126. ^ ヒルトン, p. 251.
  127. ^ ヴィクター・セベスチェン著 三浦・山崎訳『東欧革命1989 ソ連帝国の崩壊』P512-513
  128. ^ アンドレーア・シュタインガルト著「ベルリン~記憶の場所を辿る旅~」139-140P参照
  129. ^ マイケル・マイヤー 著『1989 世界を変えた年』279P
  130. ^ 『ベルリンの壁崩壊 フォトドキュメント』5P及び 49P参照
  131. ^ グレゴーア・ショルゲン著『ヴィリー・ブラントの生涯』249-250P参照 三元社 2015年
  132. ^ ヴィクター・セベスチャン著「東欧革命1989 ソ連帝国の崩壊」515-517P
  133. ^ a b エドガー・ヴォルフルム著「ベルリンの壁」210P
  134. ^ H・A・ヴィンクラー著「自由と統一の長い道 Ⅱ ~ドイツ近現代史1933-1990年~」489-490P参照
  135. ^ エドガー・ヴォルフルム著「ベルリンの壁」215P
  136. ^ アンドレーア・シュタインガルト著「ベルリン~記憶の場所を辿る旅~」193P
  137. ^ エドガー・ヴォルフルム著「ベルリンの壁」214P参照
  138. ^ 三浦・山崎『東欧革命-権力の内側で何が起きたか-』P29-33
  139. ^ 三浦・山崎『東欧革命-権力の内側で何が起きたか-』P33-34
  140. ^ a b c 三浦・山崎『東欧革命-権力の内側で何が起きたか-』P36
  141. ^ 三浦・山崎『東欧革命-権力の内側で何が起きたか-』P37
  142. ^ 南塚・宮島『’89・東欧改革―何がどう変わったか』P115-166
  143. ^ a b 南塚・宮島『’89・東欧改革―何がどう変わったか』P122
  144. ^ メアリー・フルブルック(芝健介訳)『二つのドイツ 1945-1990』(岩波書店 ヨーロッパ史入門 2009年)P120
  145. ^ Helen Nugent (2009年9月10日). “United Germany might allow another Hitler, Mitterrand told Thatcher”. Times (UK). オリジナルの2011年5月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110512174119/http://www.timesonline.co.uk/tol/news/world/europe/article6828556.ece 2011年5月12日閲覧。 
  146. ^ 朝日新聞 1989年11月19日付 7頁
  147. ^ エドガー・ヴォルフルム著「ベルリンの壁」217-218P参照
  148. ^ エドガー・ヴォルフルム著「ベルリンの壁」218P参照
  149. ^ エドガー・ヴォルフルム著「ベルリンの壁」219-220P参照
  150. ^ エドガー・ヴォルフルム著「ベルリンの壁」220P参照
  151. ^ ヒルトン, p. 194.
  152. ^ ヴィクター・セベスチェン著 三浦・山崎訳『東欧革命1989 ソ連帝国の崩壊』P515
  153. ^ 『ダライ・ラマ自伝』(ISBN 4167651092)
  154. ^ ベルリンの壁崩壊25周年、3日間の祝賀行事 ドイツ(AFP 2014年11月8日)



ベルリンの壁崩壊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 20:44 UTC 版)

アンゲラ・メルケル」の記事における「ベルリンの壁崩壊」の解説

1989年11月9日夕方テレビニュース出国ビザ規制大幅に緩和されることを知ったが、母親電話しただけで夜にサウナに出かけ、そして自宅戻って来て大騒ぎになっていることに気づいて友人とともにボルンホルム通り検問所行った国境ゲート開いた後に歓呼の中で、西へなだれ込む人波とともに西ベルリン初め足を踏み入れた。ようやく西に入った彼女はハンブルクに住む叔母公衆電話から電話しようとしたが、公衆電話が見つからず諦めたところに見ず知らず西ベルリンの人の一家出会いその人の家の居間から叔母電話掛けさせてもらったその後集まっていた一団西ベルリン繁華街クーダム行こうということになったが、彼女は断り東へ戻った。後に「ここまでやって来たことだけで、私にとっては大変なことでした。」と回想している。この時35歳だったが、この日まで普通の一般人であった女の人生はこのベルリンの壁崩壊で劇的に変わった

※この「ベルリンの壁崩壊」の解説は、「アンゲラ・メルケル」の解説の一部です。
「ベルリンの壁崩壊」を含む「アンゲラ・メルケル」の記事については、「アンゲラ・メルケル」の概要を参照ください。


ベルリンの壁崩壊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 22:06 UTC 版)

エゴン・クレンツ」の記事における「ベルリンの壁崩壊」の解説

書記長就任後は一党独裁制枠内での緩やかな民主化図ろうしたものの、国民反発受けたそもそもクレンツホーネッカーの子飼い部下であったため国民はおろか党員信頼さえ得ておらず、書記長就任の際には人民議会全会一致賛同するそれまで慣行破られ異例反対保留票が投じられた。 書記長就任直後20日にはドレスデン1万人のデモ発生し23日ライプツィヒ月曜デモ30万人参加してクレンツ体制に不満を表明した11月4日には首都東ベルリン東ドイツ史上最大100万規模反政府デモ発生しクレンツ体制開始直後から窮地に立たされることになった早急な民主化訴え国民要求答える形で、11月6日には東西ドイツ自由に旅行できるようにする旅行自由化法案発表される。しかし、この法案制限がついた法案であったため既に政権従順では無くなっていた人民議会否決され修正迫られることになる。そこで11月9日議会修正経ずに済む政令である旅行自由化政令案を作成党中央委員会一部修正経て承認されたのち、閣僚評議会内閣)の可決経て即日公布施行した(但し、報道への発表11月10日の朝を予定していた)。 この政令実際旅行ビザ発給大幅に緩和する法律であり、越境にはあくまで正規旅行ビザが必要であったが、9日夕刻行われた記者会見スポークスマン役のシャボフスキーが、「東ドイツ国民ベルリンの壁含めてすべての国境通過点から出国認められる」「私の認識によれば発行は)『直ちに、遅滞なくということです」(この時は閣僚評議会可決される前だった)と誤って発表したために、多く東ベルリン市民ベルリンの壁周辺検問所多数詰めかけ、検問所国境警備隊発表そのまま受け検問所開放したために、東ベルリン市民はじめとする東ドイツ国民東西ドイツ間を自由に行き来するようになった。 これがきっかけになり、最初東西ベルリン市民によって、後に東ドイツ政府によって正式にベルリンの壁撤去され、ベルリンの壁崩壊が実現することになった。そして東西ドイツ1990年10月ドイツ再統一へと向かう。

※この「ベルリンの壁崩壊」の解説は、「エゴン・クレンツ」の解説の一部です。
「ベルリンの壁崩壊」を含む「エゴン・クレンツ」の記事については、「エゴン・クレンツ」の概要を参照ください。


ベルリンの壁崩壊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 22:34 UTC 版)

ギュンター・シャボフスキー」の記事における「ベルリンの壁崩壊」の解説

詳細は「ベルリンの壁崩壊」を参照 東欧民主化革命混乱の中、1989年11月9日外国への旅行自由化政令決議される。そして夕刻東ドイツ国内および世界向け放送され生放送での記者会見で、決議されたばかり外国への旅行自由化政令発表する。しかし、混乱の中、ドイツ社会主義統一党書記長当時エゴン・クレンツから渡され文書詳細知らされておらず、また会議途中中座して議事詳細把握していなかったシャボフスキーは一知半解のまま「11月10日からの旅行許可に関する出国規制緩和」だったのを「ベルリンの壁含めてすべての国境通過点から出国認められる」と誤って発表してしまう。さらに記者から「(この政令は)いつから発効するのか?」との質問に対して政令発効期日伝えられていなかったシャボフスキーは政令書かれていた「直ち発効する」「遅滞なく」という文言従い「私の認識では『直ちに、遅滞なく』です。」と発言してしまった。これが引き金となり、東ベルリン市民東西ベルリンの境に設けられ検問所殺到しベルリンの壁崩壊へ至りドイツ再統一に結びついた。 結局クレンツやシャボフスキーらも国民SED党員反発受けて1989年12月には退陣追い込まれ1990年初頭にはシャボフスキーは民主社会党PDS)へと衣替えしたSEDから除名された。

※この「ベルリンの壁崩壊」の解説は、「ギュンター・シャボフスキー」の解説の一部です。
「ベルリンの壁崩壊」を含む「ギュンター・シャボフスキー」の記事については、「ギュンター・シャボフスキー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ベルリンの壁崩壊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベルリンの壁崩壊」の関連用語

ベルリンの壁崩壊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベルリンの壁崩壊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベルリンの壁崩壊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアンゲラ・メルケル (改訂履歴)、エゴン・クレンツ (改訂履歴)、ギュンター・シャボフスキー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS