ベルリンの壁崩壊後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 22:30 UTC 版)
「ベルリン-ハンブルク線」の記事における「ベルリンの壁崩壊後」の解説
ベルリンの壁崩壊後の1990年8月1日にマックス・リーバーマン号が運行開始され、かつてはTEEに用いられていたDB601型気動車によって牽引された。しかしながら9月28日で運行を終了し、その後は東ドイツ国鉄132型ディーゼル機関車および西ドイツ国鉄のTEE/IC用客車が使用された。1991年には1日4往復、翌92年には2時間おきに運行されるようになった。これによってベルリン - ハンブルク間の所要時間が約4時間に短縮された。
※この「ベルリンの壁崩壊後」の解説は、「ベルリン-ハンブルク線」の解説の一部です。
「ベルリンの壁崩壊後」を含む「ベルリン-ハンブルク線」の記事については、「ベルリン-ハンブルク線」の概要を参照ください。
ベルリンの壁崩壊後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 05:28 UTC 版)
1990年10月3日には東西ドイツが統一し、1991年にはベルリンが東西統一ドイツの首都と定められた。以降、東西に分断されていた道路網や地下鉄も含む鉄道網などの交通網を東西で直結する工事が行われ、インフラ整備や再開発が旧東ベルリン地区を中心に進行した。また、再度首都と定められて以降、ボンからの連邦政府諸機関の移転も漸次進められた。首都機能移転は2001年5月2日に完了し、現在では再度、名実ともにドイツの首都となった。ベルリンの壁が撤去され市内中心部には広大な空き地が出現した。その一つであるポツダム広場は再開発され、巨大なビジネス・商業エリアになっている。
※この「ベルリンの壁崩壊後」の解説は、「ベルリン」の解説の一部です。
「ベルリンの壁崩壊後」を含む「ベルリン」の記事については、「ベルリン」の概要を参照ください。
ベルリンの壁崩壊後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/24 07:23 UTC 版)
1989年にベルリンの壁が崩壊した。1990年7月にはロジャー・ウォーターズが東・西ドイツ分断終結を記念する巨大なチャリティーコンサートを空っぽのポツダム広場で開いた。 1990年以降、広場はベルリンの中心部からすぐという魅力的な場所のため、注目を集めた。ベルリン市はこの地域を4分割し、それぞれを開発するデベロッパーに売却した。再開発期間中はヨーロッパ最大の工事現場だった。 4つの地区のうち最大のものはダイムラー・ベンツが担当した(ダイムラー・クライスラー・アレアール、もしくはダイムラー・シティ)。レンゾ・ピアノによって基本計画が立てられ、個々のビルはこの基本計画にそって、それぞれ様々な建築家の設計で建てられた。この中にはハンス・コルホフによる「Potsdamer Platz No. 1」も含まれ、多数の法律事務所が入居している。 2番目に広い地区はソニーが担当し、ヨーロッパ本社を建設した。ヘルムート・ヤーンによる、ガラスと鉄からできた軽快な一枚岩のソニーセンターはベルリンにおける近代建築の最高峰の一つだとみなされている。ソニーセンターには、戦前のベルリンを代表するホテル「エスプラナーデ」に残されていたカイザーザール(皇帝の間)を取り込むかたちで保存しており、レストランとして利用されている。 今では1日に7万人がポツダム広場を訪れ、ポツダム広場はほぼ終日人であふれている。旅行者にとっては必ず行くべき場所になっているし、ベルリン市民にとっても最高のショッピングエリアである。また、3つの映画館と1つの映画学校、1つの映画博物館の40ヶ所のスクリーンがあり、2000年からは2月にベルリン国際映画祭が開かれている。
※この「ベルリンの壁崩壊後」の解説は、「ポツダム広場」の解説の一部です。
「ベルリンの壁崩壊後」を含む「ポツダム広場」の記事については、「ポツダム広場」の概要を参照ください。
- ベルリンの壁崩壊後のページへのリンク