ベルリンの壁崩壊とドイツ統一のなか、SEDからPDSへ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/07 08:05 UTC 版)
「民主社会党 (ドイツ)」の記事における「ベルリンの壁崩壊とドイツ統一のなか、SEDからPDSへ」の解説
前身は、統一前の東ドイツの独裁政党だったドイツ社会主義統一党(SED)。ベルリンの壁崩壊に象徴される東ドイツの民主化運動が盛んだった1989年12月16日に、SEDは社会主義統一民主社会党(SED-PDS)と改称。同時に綱領から独裁色を払拭した。改名当時の初代党議長(党首)はグレゴール・ギジ。さらに東ドイツ初の自由選挙を前に1990年2月4日に党名を民主社会党(Partei des Demokratischen Sozialismus、PDS、「民主社会主義党」、「民主的社会主義党」とも訳される)と再び変更。ドイツ統一までに計二回、党名を変更していた。この間、ハンス・モドロウ首相の政権を支えた。 1990年3月18日に行われた東ドイツの自由選挙ではギジ党首を先頭に16.1%の得票を得て400議席中66議席を獲得したが、ドイツキリスト教民主同盟が第1党となりロタール・デメジエールが首相となった連立政権に参加できず、東ドイツ建国以来初めて野党に転落することとなり、急速なドイツ再統一の波にブレーキをかけることができなかった。さらに再統一後に東ドイツ人民議会のメンバーを加えた暫定的な連邦議会ではPDSに対してシュタージ(東ドイツ国家保安省)疑惑が持ち上がるなど苦しい立場におかれ、続くドイツ統一後の1990年ドイツ連邦議会選挙(初の東西両ドイツ統一総選挙)では、当初はPDSは全ドイツのレベルでは5%ラインに及ばず、議席を失うことが確実視されていた。しかし選挙前に連邦憲法裁判所の判断を経て、この選挙一度に限って旧西ドイツと旧東ドイツではそれぞれ別々に5%ラインを適用することとなり、1990年12月2日に行われた総選挙においてPDSは全ドイツでは2.4%にとどまったものの、旧東ドイツでのみ5%を突破し、辛うじてドイツ連邦議会に17議席を確保することとなった。
※この「ベルリンの壁崩壊とドイツ統一のなか、SEDからPDSへ」の解説は、「民主社会党 (ドイツ)」の解説の一部です。
「ベルリンの壁崩壊とドイツ統一のなか、SEDからPDSへ」を含む「民主社会党 (ドイツ)」の記事については、「民主社会党 (ドイツ)」の概要を参照ください。
- ベルリンの壁崩壊とドイツ統一のなか、SEDからPDSへのページへのリンク