dinoflagellateとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > dinoflagellateの意味・解説 

ジノフラゲラート

分子式C33H40N4O5
その他の名称(3S)-2-[2-[3-Ethyl-4-methyl-5-(3-vinyl-4-methyl-5-oxo-3-pyrroline-2-ylmethyl)-2-pyrrolylmethyl]-3-methyl-4-oxo-1,4,5,6-tetrahydrocyclopenta[b]pyrrole-6-ylidene]-4α-methyl-5β-carboxylatopyrrolidine-3β-propylate、ジノフラゲラート、Dinoflagellate
体系名:(3S)-2-[2-[3-エチル-4-メチル-5-(3-ビニル-4-メチル-5-オキソ-3-ピロリン-2-イルメチル)-2-ピロリルメチル]-3-メチル-4-オキソ-1,4,5,6-テトラヒドロシクロペンタ[b]ピロール-6-イリデン]-4α-メチル-5β-カルボキシラトピロリジン-3β-プロピラート


双べん毛藻類

同義/類義語:渦鞭毛植物門
英訳・(英)同義/類義語:dinoflagellate, Dinophyta

鞭毛をもち、運動性をもつ単細胞藻類一群ヤコウチュウなど、赤潮原因となるプランクトン構成種含まれる
「生物学用語辞典」の他の用語
生物の名前総称など:  原核生物界  原獣類  原真獣類  双べん毛藻類  古生マツバラン類  古生子嚢菌類  古細菌

アレキサンドリウム属渦鞭毛藻 [Dinoflagellate,Alexandrium]

 麻痺性貝毒原因になる渦鞭毛藻*の1属である。最外部に殻をもつ渦鞭毛藻(有殻種)で、現在までにアレキサンドリウ属には6種(A.tamarense,A.catenella,A.tamiyavanichi,A.minutum,A.ostenfeldii,A.acatenella)が麻痺性貝毒毒化原因種として知られている。細胞はほぼ球形種によって大きさ異なるものの、細胞長15-55μm細胞13-50μm範囲にある。また、細胞鎧板よばれるセルロースからなる殻に囲まれている。アレキサンドリウム属の多くの種は連鎖群体をつくるが、とくにアレキサンドリウム・タミヤバニチ(A.tamiyavanichi)では64細胞連なった群体もあり肉眼容易に確認できる。これらは世界的に広く分布するが、日本では前記種のはじめよ4種知られその内はじめの2種日本各地出現し貝類毒化問題を引きおこしている。また、これらの渦鞭毛藻内湾域で多量に発生する傾向がある。

ギムノジニウム属渦鞭毛藻 [Dinoflagellate,Gymnodinium catenatum]

 麻痺性貝毒原因となる殻をもたない(無殻)渦鞭毛藻*の1種である。細胞楕円体近く細胞長23-65μm細胞幅27-43μmで、長い連鎖群体をつくることが特徴である。この渦鞭毛藻1940年代からアメリカアルゼンチンなどで出現していたが、当時毒性検討され1979年西ヨーロッパ諸国で  大量発生した際、100人以上が中毒する事件おこって注目を集めるようになったその後、毒産生1986年オーストラリア認められ標記のギムノジニウム カテナツムはわが国でも1987年山口県仙崎湾貝類毒化ひきおこし問題になった。現在ではこの種が西日本各地存在することが明らかにされつつある。また、最近ではフィリピンなどの熱帯域にも分布していることが認められ比較栄養富んだ内湾域に出現する。その毒成分毒性が弱いものがほとんどであるが、これらの成分弱酸性で強毒な成分変化する。したがって調理過程胃液中では毒性が強まる危険があるから注意要する

ディノフィシス属渦鞭毛藻 [Dinoflagellate,Dinophysis]

 日本では下痢性貝毒(DSP)の原因になる渦鞭毛藻*はディノフィシス属のプランクトン*で、ディノフィシス・フォルチ(D.fortii)とディノフィシス・アキュミナタ(D.acuminata)が発生するときに貝の毒化観察され海水から分離した細胞オカダ酸(okadaic acid: OA)とディノフィシストキシン 1(dinophysis toxin1: DTX 1)が存在する。この両種は日本各地分布している。一方ヨーロッパではディノフィシス・アキュタ(D.acuta)が原因になる下痢性貝毒多く貝毒主成分オカダ酸である。ディノフィシス属の渦鞭毛藻光合成色素をもつ種類と、これをもたない種類大別できるが、下痢性貝毒との関係が指摘されているのは、ほとんどが前者属している。しかし、これらの渦鞭毛藻今のところ培養ができず、毒の産生天然細胞分析確認される下痢性貝毒上記2種のほかに、D.tripos,D.acuta,D.norvegicaなどの光合成種や、光合成色素*をもたないD.mitra,D.rotundataなどからもみいだされている。
 ディノフィシス属の渦鞭毛藻扁平な細胞で種によって楕円形ナス形や突起がある場合などさまざまであるが、細胞の上殻は漏斗型で、下殻には(ひれ)状の翼片発達しているので、他の渦鞭毛藻とは容易に区別できる細胞大きさも種によって違い細胞長さは30-110μm多様である。今のところ、この渦鞭毛藻休眠胞子認められていないまた、多くのディノフィシス属の渦鞭毛藻沿岸外洋生息し内湾生息する種は少ないが、中には内湾赤潮*の状態にまで増殖する種もある。

プロロセントラム属渦鞭毛藻 [Dinoflagellate,Prorocentrum lima]

 下痢性貝毒原因となる渦鞭毛藻*の1種で、海底砂地海藻付着して増殖する。この種は熱帯域で高い頻度出現しシガテラ毒*(ciguatoxin: CTX,maitotoxin)をもつ分布重なることから、その原因ではないか疑われていたが、その後培養細胞からオカダ酸(okadaic acid: OA)が検出され下痢性貝毒をつくる微細一員加わった細胞はほぼ偏平卵形で、細胞長さ30-40μm、幅26-30μmである。
最近、この種はスペインカナダなどの温帯寒帯域にも分布することが明らかにされつつある。わが国では沖縄中心に生息しているとされていたが、ごく最近東北地方とくに岩手県太平洋沿岸でも出現したことがある。どの場合オカダ酸産生することが認められている。また、この種は付着性であるから貝類毒化との関係が明らかにされてはいなかったが、給餌実験貝類毒化することが判りスペインカナダでもこの渦鞭毛藻による貝毒*が発生する可能性検討されている。

渦鞭毛藻類 [Dinoflagellate,Dinophyceae]

 有色門の中に属し、およそ2,000種類からなる単細胞藻類の1群。多く場合は2本の鞭毛をもち、渦を巻くように細胞回転させながら泳ぐことから、この名前がつけられた。外見的な特徴として細胞一周する横溝とそれと直行する縦溝をもち、それぞれの横溝には鞭毛が走る。細胞外側複数幾何学的な形鎧板覆われる種とそうではない種とがあり、前者ではその鎧板の形や配列分類上の基準となる。
 約半数の種が葉緑体をもち光合成を行うが、残りは餌を捕食して栄養得ている。このことから、この生物藻類すなわち植物として扱わず動物分類する意見もある。実際に近年分子生物学研究によると、渦鞭毛藻は他の植物藻類とは全く違う進化遂げており、むしろゾウリムシなどの繊毛虫類近縁であるとされている。捕食生活を営む"動物性"の渦鞭毛藻は自らの細胞内に他の微細共生させ光合成行わせるという、植物のような種も存在する渦鞭毛藻のほとんどの種は浮遊生活を営むが、自らが他の生物共生寄生する例も多い。サンゴシャコガイなどに寄生していることで有名なゾーザンテラは渦鞭毛藻のシンビオジニウムに属している。渦鞭毛藻には有毒・有害種が多く存在し貝毒赤潮原因となることが多いので、経済上や保健衛生上で重要な生物群である。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「dinoflagellate」の関連用語

dinoflagellateのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



dinoflagellateのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
微生物管理機構微生物管理機構
Microbes Control Organization Ver 1.0 (C)1999-2025 Fumiaki Taguchi

©2025 GRAS Group, Inc.RSS