麻痺性貝毒
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 03:32 UTC 版)
麻痺性貝毒 (PSP: Paralytic Shellfish Poison) 毒成分:サキシトキシン (saxitoxin, STX)、テトロドトキシン (tetrodotoxin, TTX)、ゴニオトキシン (gonyautoxin, GTX) などによる。 毒化原因:、渦鞭毛藻類の Protogonyaulax tamarensis ,Protogonyaulax catenella, Alexandrium tamarense , Gymnodinium catenatum、ビブリオ属の Vibrio alginolyticusなど。 原因となる貝:ホタテガイ、アサリ、カキ、ムラサキイガイ、ヒラオウギ、ヒオウギガイ、キンシバイ、貝以外でマボヤ など。毒成分の蓄積部位は貝の種類によって異なり、多くの種では中腸腺に蓄積されるが、キンシバイは筋肉も毒化する。北海道では、養殖ホタテガイが毎年夏頃になると毒化している。長崎県橘湾で採集した肉食性巻貝キンシバイNassarius (Alectrion) glansでフグ毒と同じテトロドトキシンによる中毒が報告されている。 中毒症状:毒化貝の摂食により発症する。フグ中毒に類似しており、最悪の場合呼吸麻痺を起こして死に至る。 加熱によって毒性は失われない。
※この「麻痺性貝毒」の解説は、「貝毒」の解説の一部です。
「麻痺性貝毒」を含む「貝毒」の記事については、「貝毒」の概要を参照ください。
- 麻痺性貝毒のページへのリンク