Ross 154とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Ross 154の意味・解説 

ロス154

(Ross 154 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/09 17:33 UTC 版)

ロス154
Ross 154
星座 いて座
見かけの等級 (mv) 10.495[1]
11.2 - 12.55(変光)[2]
変光星型 閃光星[1][3]
くじら座UV型変光星[2]
分類 赤色矮星
位置
元期:J2000.0[1]
赤経 (RA, α)  18h 49m 49.3637762005s[1]
赤緯 (Dec, δ) −23° 50′ 10.447375350″[1]
赤方偏移 -0.000035[1]
視線速度 (Rv) -10.494 km/s[1]
固有運動 (μ) 赤経: 639.368ミリ秒/年[1]
赤緯: -193.958 ミリ秒/年[1]
年周視差 (π) 336.0266 ± 0.0317ミリ秒[1]
(誤差0%)
距離 9.7063 ± 0.0009 光年[注 1]
(2.976 ± 0.0003 パーセク[注 1]
絶対等級 (MV) 13.07[4]
物理的性質
半径 0.24 R[5]
質量 0.17 M[4]
表面重力 5.00 ± 0.05 (log g)[6]
自転速度 3.5 ± 1.5 km/s[7]
スペクトル分類 M3.5Ve[1]
M3.6Ve[2]
光度 0.0038 L[8]
表面温度 3,340 ± 10 K[6]
色指数 (B-V) 1.76[9]
色指数 (U-B) ~1.3[要出典]
金属量[Fe/H] -0.25[7]
年齢 100億年以下[7]
他のカタログでの名称
いて座V1216星[1]
GJ 729[1], LHS 3414[1]
HIP 92403[1]
LCC 0110[1]
2MASS J18494929-2350101[1]
Template (ノート 解説) ■Project

ロス154英語: Ross 154)は、いて座にある恒星である。視等級は10.495等[1] で、肉眼での観測は不可能である。ロス154を観測するには、少なくとも口径6.5cmの望遠鏡が必要となる[10]地球からは約9.7光年(約3パーセク)離れている[1][11]。ロス154は地球に近い恒星の一つとして知られる。

概要

大きさの比較
太陽 ロス154

ロス154は、1925年アメリカ天文学者フランク・エルモア・ロスによって発見され、彼が作成した、変光星をまとめた第4版の星表に、新たに収録された[12]1926年には、エドワード・エマーソン・バーナードが、この恒星の固有運動を測定し、彼の第2版の星表に記載された[13]1937年にWalter O'Connellは、南アフリカヨハネスブルグにあるイェール望遠鏡を用いて、ロス154の写真乾板を作成した。そして、年周視差を測定したところ、0.362 ± 0.006秒角という値が得られ、当時知られていた恒星の中で、6番目に近い恒星である事が分かった[14]

ロス154はくじら座UV型閃光星で、平均で約2日間の間に、太陽フレアによる変光を繰り返す[3]1951年に、オーストラリアから、ロス154の視等級が0.4等も上昇したのが観測された[15]。ロス154で典型的なフレアが発生した時、視等級は3等から4等上昇する[16]。恒星の表面の磁場の強さは、2.2 ± 0.1kGと測定されている[17]。ロス154は、X線を放出しており、いくつかのX線天文衛星でX線が観測されている。X線による光度は約9 ×1027エルグ/秒である[7]

スペクトル分類はM3.5Ve[1] で、水素を使って核融合反応を起こす主系列星の段階にある。質量は太陽の0.17倍[4] 半径は0.24倍[5] で、光度は0.0038倍[8] しかない。太陽のような恒星と対照的に、恒星内部の対流は非常に遅い[18]恒星の自転に基づくと、ロス154の年齢は数億年とされている[7]ヘリウムより重い元素の割合は太陽の半分ほどと考えられている[7]

ロス154に最も近い恒星バーナード星で、5.41光年離れている[要出典]。ロス154の周りに、太陽系外惑星などは2016年現在、発見されていない[19]。しかし、周辺で過剰な赤外線が観測されており、これは原始惑星系円盤の名残と考えられる。なお、赤色矮星の場合、周辺のガス円盤は1億年以上が経過すると恒星風によって消滅してしまう[20]銀河座標におけるロス154の固有運動は、[U, V, W]=[–12.21, –1.04, –7.20]km/sである[21]。この固有運動は、現在知られているどの運動星団にも属さない[22]。ロス154は、銀河系の中心から2万7650光年から3万660光年離れたところを軌道離心率0.052の軌道で公転しているとされている[23]。その低い空間速度からして、太陽と同じく種族Iの恒星とされている[24]。約15万7000年後には、6.39 ± 0.10光年(1.959 ± 0.031 パーセク)まで接近するとされている[25]

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ a b パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算、光年は1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t Ross 154 -- Flare Star”. SIMBAD. 2016年12月11日閲覧。
  2. ^ a b c GCVS”. Result for Gl 729. 2016年12月11日閲覧。
  3. ^ a b Jarrett, A. H.; Grabner, G. (1976). “On the Period Between Flares of V1216 Sagittarii”. Information Bulletin on Variable Stars (1221): 1. Bibcode1976IBVS.1221....1J. 
  4. ^ a b c Staff (2008年1月1日). “The One Hundred Nearest Star Systems”. Research Consortium on Nearby Stars. 2012年5月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年12月11日閲覧。
  5. ^ a b Johnson, H. M.; Wright, C. D. (1983). “Predicted infrared brightness of stars within 25 parsecs of the sun”. Astrophysical Journal Supplement Series 53: 643–711. Bibcode1983ApJS...53..643J. doi:10.1086/190905. —see p. 693.
  6. ^ a b Mentuch, Erin; Brandeker, Alexis; van Kerkwijk, Marten H.; Jayawardhana, Ray; Hauschildt, Peter H.. “Lithium Depletion of Nearby Young Stellar Associations”. The Astrophysical Journal 689 (2): 1127–1140. arXiv:0808.3584. Bibcode2008ApJ...689.1127M. doi:10.1086/592764. 
  7. ^ a b c d e f Wargelin, B. J.; Kashyap, V. L.; Drake, J. J.; García-Alvarez, D.; Ratzlaff, P. W. (2008). “X-Ray Flaring on the dMe Star, Ross 154”. The Astrophysical Journal 676 (1): 610–627. arXiv:0712.2791. Bibcode2008ApJ...676..610W. doi:10.1086/528702. 
  8. ^ a b Pettersen, B. R. (1980). “Physical parameters of solar neighbourhood flare stars”. Astronomy and Astrophysics 82 (1–2): 53–60. Bibcode1980A&A....82...53P. 
  9. ^ Corben, P. M.; Carter, B. S.; Banfield, R. M.; Harvey, G. M. (1972). “U, B, V photometry of 500 southern stars”. Monthly Notes of the Astronomical Society of South Africa 31: 7–22. Bibcode1972MNSSA..31....8C. 
  10. ^ Mills, H. Robert (1994). Practical Astronomy: A User-friendly Handbook for Skywatchers. Horwood Publishing. pp. 199. ISBN 1-898563-02-0. 
  11. ^ van Leeuwen, F. (November 2007). “Validation of the new Hipparcos reduction”. Astronomy and Astrophysics 474 (2): 653–664. arXiv:0708.1752. Bibcode2007A&A...474..653V. doi:10.1051/0004-6361:20078357. 
  12. ^ Ross, Frank E. (1926). “New variable stars, (fourth list)”. Astronomical Journal 37: 91. Bibcode1927AJ.....37...91R. doi:10.1086/104790. 
  13. ^ Ross, Frank E. (February 1926). “New proper-motion stars, (second list)”. Astronomical Journal 36 (856): 124–128. Bibcode1926AJ.....36..124R. doi:10.1086/104699. 
  14. ^ O'Connell, Walter (February 1938). “A faint star of large parallax”. Astronomical Journal 46 (1078): 204. Bibcode1938AJ.....46..204O. doi:10.1086/105447. 
  15. ^ Mayall, Margaret W. (February 1953). “Variable Star Notes”. Journal of the Royal Astronomical Society of Canada 47: 23–28. Bibcode1953JRASC..47...23M. 
  16. ^ Costa, R.; Cristaldi, S.; Rodono, M. (1970). “Cooperative Observations of the Flare Star V1216 Sgr”. Information Bulletin on Variable Stars 461: 1–4. Bibcode1970IBVS..461....1C. 
  17. ^ Reiners, A.; Basri, G. (February 2007). “The First Direct Measurements of Surface Magnetic Fields on Very Low Mass Stars”. The Astrophysical Journal 656 (2): 1121–1135. arXiv:astro-ph/0610365. Bibcode2007ApJ...656.1121R. doi:10.1086/510304. 
  18. ^ Reiners, A.; Basri, G. (March 2009). “On the magnetic topology of partially and fully convective stars”. Astronomy and Astrophysics 496 (3): 787–790. arXiv:0901.1659. Bibcode2009A&A...496..787R. doi:10.1051/0004-6361:200811450. 
  19. ^ Hinz, Joannah L.; McCarthy, Donald W., Jr.; Simons, Doug A.; Henry, Todd J.; Kirkpatrick, J. Davy; McGuire, Patrick C. (2002). “A Near-Infrared Wide-Field Proper Motion Search for Brown Dwarfs”. The Astronomical Journal 123 (4): 2027–2032. arXiv:astro-ph/0201140. Bibcode2002AJ....123.2027H. doi:10.1086/339555. 
  20. ^ Plavchan, Peter; Jura, M.; Lipscy, S. J. (October 2005). “Where Are the M Dwarf Disks Older Than 10 Million Years?”. The Astrophysical Journal 631 (2): 1161–1169. arXiv:astro-ph/0506132. Bibcode2005ApJ...631.1161P. doi:10.1086/432568. 
  21. ^ Annotations on V* V1216 Sgr object”. SIMBAD. 2016年12月11日閲覧。
  22. ^ Montes, D.; López-Santiago, J.; Gálvez, M. C.; Fernández-Figueroa, M. J.; De Castro, E.; Cornide, M. (2001). “Late-type members of young stellar kinematic groups - I. Single stars”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 328 (1): 45–63. arXiv:astro-ph/0106537. Bibcode2001MNRAS.328...45M. doi:10.1046/j.1365-8711.2001.04781.x. 
  23. ^ Allen, C.; Herrera, M. A. (1998). “The galactic orbits of nearby UV Ceti stars”. Revista Mexicana de Astronomia y Astrofisica 34: 37–46. Bibcode1998larm.confE.115A. 
  24. ^ Veeder, G. J. (1974). “Old disk flare stars”. Astronomical Journal 79: 702–704. Bibcode1974AJ.....79..702V. doi:10.1086/111600. 
  25. ^ Bobylev, V. V. (March 2010). “Searching for stars closely encountering with the solar system”. Astronomy Letters 36 (3): 220–226. arXiv:1003.2160. Bibcode2010AstL...36..220B. doi:10.1134/S1063773710030060. 

外部リンク


「Ross 154」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Ross 154」の関連用語

Ross 154のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ross 154のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロス154 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS