フランク・エルモア・ロスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 天文学者 > 天文学者 > フランク・エルモア・ロスの意味・解説 

フランク・エルモア・ロス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/04 14:57 UTC 版)

フランク・エルモア・ロス(Frank Elmore Ross、1874年4月2日1960年9月21日)は、アメリカ合衆国天文学者

サンフランシスコに生まれた。カリフォルニア大学博士号を得た。1905年からメリーランド州ゲティスバーグの国際緯度観測所の所長を務めた。 1915年からイーストマン・コダック社の研究者を務めた後、1924年から引退までヤーキス天文台で働いた。

最初の重要な業績は惑星の衛星の軌道の計算に関するもので、土星の衛星フェーベ、木星の衛星ヒマリアエラーラの軌道を計算した。イーストマン・コダック社では天文観測用の写真乳剤や光学系の設計を研究した。ヤーキス天文台ではエドワード・エマーソン・バーナードの仕事を引き継ぎ、バーナードの残した天文写真乾板を受け継いだ。バナードの写真を再度ブリンクコンパレータを使って調査し400を超える変光星と、1000を超える固有運動の大きい恒星を発見した。いくつかの固有運動の大きい恒星はロス154のように地球に近い恒星であることが判明し、ロスが一覧表(カタログ)に与えた番号で知られるようになった。

1926年の火星のの観測で、ウィルソン山天文台の60インチ望遠鏡を使って異なる色の範囲で火星の写真を撮影した。翌年金星の紫外線域を使って、金星の雲の下に隠された構造の撮影に初めて成功した。カリフォルニア州アルタデナで没した。

火星のクレータに命名され、月のロス・クレータは彼と、イギリスの探検家ジェイムズ・クラーク・ロスに因んで命名された。

関連項目

脚注






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランク・エルモア・ロス」の関連用語

フランク・エルモア・ロスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランク・エルモア・ロスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランク・エルモア・ロス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS