How to goとは? わかりやすく解説

How to go

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/15 03:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
How to go
School Food Punishmentシングル
B面 帰る
君に、胸キュン。 -浮気なヴァカンス-
リリース
規格 マキシシングル
ジャンル J-POPアニメソング
時間
レーベル Epic Records
チャート最高順位
School Food Punishment シングル 年表
RPG
(2011年)
How to go
(2011年)
テンプレートを表示

How to go」(ハウ・トゥー・ゴー)は、School Food Punishmentの7枚目のシングル2011年12月7日Epic Recordsから発売された。

概要

2ndアルバム『Prog-Roid』発売後初のシングルであり、同バンドの最後のディスコグラフィ作品である。

表題曲の「How to go」は、フジテレビ系「ノイタミナ」枠のアニメ『UN-GO』の主題歌であり、楽曲の制作に際し、同作監督の水島精二と曲の内容について議論を重ねたという[1]。「How to go」の名の通り、楽曲完成までにメンバー全員が背負い込んだ心情や「ノイタミナ」に対する考えなどが詰め込まれている[1]

ミュージック・ビデオは田向潤が手掛けており、民族衣装を纏いフェイスペインティングを施したダンサーの周囲に20本のLEDの柱が配置され、その外部でメンバー自身も目隠しをしながら演奏するという奇抜な内容になっている[2]

カップリングには、イエロー・マジック・オーケストラの「君に、胸キュン。」のカバーが収録される。

収録曲

(全編曲:江口亮

CD

初回限定盤
  1. How to go [3:45]
    作詞:内村友美・江口亮、作曲:School Food Punishment・江口亮
  2. 帰る [4:29]
    作詞:内村友美、作曲:School Food Punishment
  3. 君に、胸キュン。 -浮気なヴァカンス- [5:12]
    作詞:松本隆、作曲:細野晴臣坂本龍一高橋幸宏
  4. How to go(Instrumental)
通常盤
  1. How to go
  2. 帰る
  3. 君に、胸キュン。 -浮気なヴァカンス-
期間生産限定生産盤
  1. How to go
  2. 帰る
  3. 君に、胸キュン。 -浮気なヴァカンス-
  4. How to go -Anime Edit-

DVD

  1. How to go -music video-(初回限定盤、期間生産限定盤)
  2. 「UN-GO」オープニング映像(期間生産限定盤)

脚注

外部リンク


HOW TO GO

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/07 20:29 UTC 版)

「HOW TO GO」
くるりシングル
初出アルバム『アンテナ
リリース
録音 スコットランドグラスゴー
2003年5月
ジャンル ロック
時間
レーベル SPEEDSTAR RECORDS
作詞・作曲 岸田繁
プロデュース トニー・ドゥーガン
くるり
チャート最高順位
くるり シングル 年表
男の子と女の子
(2002年)
HOW TO GO
(2003年)
ハイウェイ
(2003年)
ミュージックビデオ
HOW TO GO - YouTube
テンプレートを表示

HOW TO GO」(ハウ・トゥ・ゴー)は、日本ロックバンドくるりの11枚目のシングル。発売元はSPEEDSTAR RECORDS。くるりの5thアルバムである『アンテナ』に収録されている。

概要

前シングルから1年半後に発売されたシングル。CD帯のキャッチコピーは「働くぞ、くるり」。くるりのドラマーである森信行が脱退してからはじめてリリースされたシングルでもある。くるりのベストアルバムである『ベスト オブ くるり -TOWER OF MUSIC LOVER-』にも収録されている。

映画『ジョゼと虎と魚たち』、『リアリズムの宿』のサウンドトラック制作を終了したくるりは2003年5月スコットランドグラスゴーに渡りトニー・ドゥーガンの元、『アンテナ』に収録予定の数曲をレコーディングした。ドラムは後にくるりのツアーなどに参加するクリフ・アーモンドが担当している。「HOW TO GO」もその中の一つであったが、このときは「HOW TO GO <Original>」バージョンがレコーディングされている。帰国後にくるりのプライベートスタジオであるペンタトニックスタジオでリテイクされそれがシングル化された。

岸田繁が「ロックでこのぐらい遅い曲も珍しいのではないか」と語る通り、スローテンポな曲である。

初回盤はデジパック仕様で、くるりの地元である京都にちなんだステッカーが封入されている。

ジャケットのデザインおよび、表紙のペンギンの絵は古賀鈴鳴の手によるもの。ちなみにインナーの写真で岸田がかけているメガネは、太田出版発行の雑誌『バリヤバ!』の企画で購入したものである。

プロモーション・ビデオ

「HOW TO GO」のプロモーション・ビデオは岸田と竹内鉄郎が監督を担当している。メンバーが座っているテーブルに次々と料理が運ばれてくる一方で、後ろで大勢の人たちが騒いでいるというもの。同じタイプのPVではラモーンズのシングル「I Wanna be Sedated」のPVなどがある。

「倍速で動くエキストラと普通の速さで動くくるりのメンバーが同じ空間にいる」、というシュールな演出方法を用いている(後ろのエキストラたちは普通の速さで動くのに対し、くるりのメンバー3人はスローで動いている映像を倍速で再生している)。

収録曲

作詞作曲はすべて岸田繁

  1. HOW TO GO
    ドラムは岸田による打ち込みのもの。アルバム『アンテナ』にはクリストファー・マグワイアがドラムを叩いた再録バージョンが収録されている。
  2. すけべな女の子
    森信行が在籍していたころから演奏されていたパワフルなロックナンバー。長らくシングルやアルバムへの収録が見送られてきたが、「HOW TO GO」のB面として収録された。クリストファー・マグワイアが来日した直後に撮影されたPVが存在するが、本作に収録されたバージョンでドラムを叩いているのはサポートメンバーのあらきゆうこである。
  3. 地下鉄
    ドラムはクリフ・アーモンド。
  4. HOW TO GO <Original>
    グラスゴーでレコーディングされたもの。歌詞が1文字違っている(『いつかは想像を超える日待っているのだろう』が『いつかは想像を超える日待っているのだろう』になっている)。ドラムはクリフ・アーモンド。(「クリフのドラムが上手すぎてイメージと違う」という理由で上記のリテイクが行われた)

「How to go」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

How to goのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



How to goのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHow to go (改訂履歴)、HOW TO GO (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS