Consumerismとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > Consumerismの意味・解説 

consumerism

別表記:コンシューマリズム

「consumerism」の意味・「consumerism」とは

「consumerism」とは、消費者主義訳される英語の単語である。経済活動における消費者地位権利重視する考え方を指す。具体的には、商品サービス選択購入使用において消費者主導権を持つべきだとする思想である。

「consumerism」の発音・読み方

「consumerism」の発音は、IPA表記では/kənˈsjuːmərɪzəm/となる。IPAカタカナ読みでは「カンシューマリズム」となる。日本人発音するカタカナ英語では「コンシューマリズム」と読む。

「consumerism」の定義を英語で解説

Consumerism is the belief that it is good for people to spend a lot of money on goods and services. It is also a movement that advocates for the rights and power of consumers in relation to the producers of goods.

「consumerism」の類語

「consumerism」の類語としては、「consumptionism」や「materialism」がある。これらも同様に物質的な消費重視する考え方を表す単語である。

「consumerism」に関連する用語・表現

「consumerism」に関連する用語としては、「consumer rights」(消費者の権利)、「consumer protection」(消費者保護)、「consumer culture」(消費文化)などがある。これらの用語も、消費者地位権利消費行動関連する概念を表す。

「consumerism」の例文

1. English: Consumerism is a social and economic order that encourages the purchase of goods and services in ever-greater amounts.
日本語訳消費者主義は、より多く商品サービス購入奨励する社会経済的な秩序である。 2. English: The rise of consumerism has led to an increase in production of goods.
日本語訳消費者主義台頭は、商品生産増加つながった。 3. English: Consumerism has been criticized for promoting materialism.
日本語訳消費者主義物質主義推進するとして批判されている。 4. English: The concept of consumerism is deeply ingrained in modern society.
日本語訳消費者主義概念は、現代社会深く根ざしている。 5. English: Consumerism encourages the acquisition of goods and services in excess of one's needs.
日本語訳消費者主義は、自分必要以上商品サービス取得奨励する。 6. English: The spread of consumerism has had a significant impact on the environment.
日本語訳消費者主義広がりは、環境大きな影響与えている。 7. English: Consumerism is often associated with Western societies.
日本語訳消費者主義はしばし西洋社会関連付けられる。 8. English: The advent of consumerism has changed the dynamics of the global economy.
日本語訳消費者主義到来は、世界経済ダイナミクス変えた。 9. English: Consumerism has led to the proliferation of a wide range of products and services.
日本語訳消費者主義は、幅広い商品サービス拡大つながった。 10. English: The principles of consumerism emphasize the importance of consumer choice and protection.
日本語訳消費者主義原則は、消費者選択保護重要性強調する

コンシューマーリズム


コンシューマリズム

【英】consumerism

消費者主義生活者主義とも呼ばれている。コンシューマリズムは消費者基本的権利を守ることを主張する理念であり、哲学である。米国弁護士ラルフ・ネーダー大手自動車メーカー欠陥車摘発運動展開しだした頃からこのことばが広く使われるようになった。その形態としては、不買運動有害食品摘発誇大広告不当な価格引上げなどの告発などがあるが、わが国ではネーダー型の運動のことをコンシューマリズムといったり、消費者運動全体をコンシューマリズムということも多い。

消費主義

(Consumerism から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/14 06:15 UTC 版)

消費主義(しょうひしゅぎ、: consumerism)とは、

  1. 大量の財・サービスの購入を奨励するような社会的・経済的要求。
  2. 消費者運動消費者保護

歴史

ジャカルタのショッピングモールの電器店(2004年)

元々、人間は欠乏状態であることが当たり前であり、「倹約」は最も正常な価値観であった。そうでないのは重商主義によって富を蓄えていた王侯貴族のみであった。

しかし17世紀の科学革命によって合理的な考え方や未来(人間の進歩)への希望が生まれてきたことにより、資本主義が台頭した。資本主義とは富を浪費するのではなく、再生産に投資すること(未来への希望がないとできない)でさらに大きな富を得るという価値観である。この価値観の台頭と科学の力により経済が拡大し、利潤を追求することや生産力が向上することで生産余剰が発生した。

ここでその余剰分を誰が買うのかという問題が生まれる。買う人がいなければ製造業者も投資家も破産してしまう。そこで台頭したのが消費主義だ。消費主義は自分の欲望を満たすのは良いことだと我々に思い込ませるのに成功した。こうしてショッピングは良い娯楽となり、消費財は家族や友達関係において必須の媒介雲鼓となった。作る側の方も意図的に短期的かつ不必要な新商品を生み出すことで、消費者に「流行」という意識を付けさせ、無駄かつ大量の消費を促した。

食品市場が消費主義の良い例であり、昔は飢饉に怯えながら暮らしていた人間の現在の致命的な健康問題は肥満である。しかも肥満である人の大半はなんと富める者でなく、中産階級や無産階級の人たちである。富める者は有機食材(高価)などの健康に良い食品を食べるからだ。そして大量消費して肥満になった人々は次はダイエット用品を消費する。二重の経済効果である。食品市場はアメリカで顕著な例であるが、日本でいうとバラエティ番組でよく見る、有名芸能人の多すぎる靴や服、帽子、自動車などが分かりやすい例だろう。

また、今や文化的な行事や記念日は良いショッピングの機会となってしまっている。(クリスマスや誕生日など)

このようにして富める者は「投資すること」を、そうでない人は「買うこと」をモットーとする消費主義の価値観が出来上がった。

参考文献;『サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福』 ユヴァル・ノア・ハラリ 著 柴田裕之 訳

消費者運動・消費者保護

「consumerism」という語は、消費者運動消費者保護を指す事もある。これは消費者に告知・保護を与え、正直なパッケージ表示・正直な広告・製品保証・安全基準遵守を要求する運動である。この用法では、製品・サービス・手段・製造基準・販売者・広告などにおいて、買い手のために、政策的規制を要求する運動をさす[1]

消費者主権も参照。

大量の財・サービスの購入を奨励するような社会的・経済的要求

consumerismという用語はソースティン・ヴェブレンによる消費批判から始まったとされている[要出典]。ヴェブレンの主張によれば、20世紀前後の新興中産階級の出現に伴って発生し[2]、20世紀末のグローバリゼーションの過程を経て定着したとされる。

経済学においては、消費主義とは消費を重視した経済政策を指す。大まかに言えば、消費者による自由選択を社会経済構造の主軸として据えなければならないという信条である(類似に producerism 〈生産者主義/生産主義〉があり、これは英国的な用語に近い)[3]

「この用法では、消費者主義は一般的にメディア文化の一つだとされている。[要出典]

批判

脚注

  1. ^ consumerism, answers.com
  2. ^ Veblen, Thorstein (1899): The Theory of the Leisure Class: an economic study of institutions, Dover Publications, Mineola, N.Y., 1994, ISBN 0-486-28062-4. (also available: Project Gutenberg e-text)
  3. ^ "Consumerism". Britannica Concise Encyclopedia Online. 2008.

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Consumerism」の関連用語

Consumerismのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Consumerismのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JERICHO CONSULTINGJERICHO CONSULTING
Copyright (C) 2025by Jericho Consulting Co.,Ltd. All Rights Reserved.
JERICHO CONSULTINGJERICHO CONSULTING
Copyright (C) 2025by Jericho Consulting Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの消費主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS