Cell-Mediated Immunityとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 生物学用語 > Cell-Mediated Immunityの意味・解説 

細胞性免疫

同義/類義語:細胞性免疫反応
英訳・(英)同義/類義語:cell-mediated immunity, cellular immunity

抗体分子が働く液性免疫ではなくリンパ球などの細胞抗原認識しておこる免疫反応

細胞性免疫


細胞性免疫

(Cell-Mediated Immunity から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/28 14:28 UTC 版)

細胞性免疫(さいぼうせいめんえき、: Cell-mediated immunity)とは、体内の異物に由来する抗原に応答した食細胞細胞傷害性T細胞ナチュラルキラー細胞(NK細胞)のようなT細胞系列の活性化や、様々なサイトカインの放出により、異物を排除する免疫機構の1つの側面である。これは抗体を介さない免疫応答であり、液性免疫とは対照的である。

歴史

19世紀後半のヒポクラテスの伝統医学の体系では、免疫系は、体液(細胞を含まない体液血清)に免疫の防御機能があるとする液性免疫と、細胞に免疫の防御機能があるとする細胞性免疫の、2種類から考えられていた。

CD4細胞またはヘルパーT細胞は、さまざまな病原体に対する防御を果たす。ナイーブT細胞は、まだ抗原に遭遇していない未成熟なT細胞で、抗原提示細胞(APC)に遭遇すると、活性化されたエフェクターT細胞に変化する。マクロファージ樹状細胞B細胞(状況による)などのAPCは、抗原ペプチドを細胞の主要組織適合性複合体(MHC)にロードし、次にそのペプチドをT細胞の受容体に提示する。これらのAPCの中で最も重要なのは、高度に専門化した樹状細胞であり、おそらくは抗原を摂取して提示するためだけに働くと考えられる[1]。活性化されたエフェクターT細胞は、さまざまな種類の病原体に由来するペプチド抗原を検出する3つの機能クラスに分類できる[1]

  1. 細胞傷害性T細胞: サイトカインを使わずに感染した標的細胞をアポトーシスで死滅させる。
  2. Th1細胞: 主にマクロファージを活性化させる。
  3. Th2細胞: 主にB細胞を刺激して抗体を産生させる。

別のイデオロギー(観念形態)では、自然免疫系適応免疫系はそれぞれ、液性免疫細胞性免疫の両方の要素を含んでいる[要出典]

概要

細胞性免疫は、次の方法を通じて体を保護する。

細胞性免疫による防御は、主に食細胞の中で生存する微生物と、食細胞以外の細胞に感染する微生物に向けて働く。ウイルス感染細胞の除去が最も効果的であるが、真菌原生動物、細胞内細菌に対する防御にも関与する。また、これは移植後の拒絶反応にも大きな役割を果たしている。

後述の1型免疫は、主にウイルス細菌、原生動物を対象とし、マクロファージを活性化して強力なエフェクター細胞に変える役割を担っている。これはインターフェロンガンマ(IFNγ)と腫瘍壊死因子(TNF)の分泌によって達せられる。

分類

CD4+ヘルパーT細胞(CD4陽性T細胞)は、2つの主要なカテゴリーに分類できる[4]

  1. TH1細胞は、インターフェロンガンマリンホトキシンアルファ英語版を産生する。
  2. TH2細胞は、IL-4IL-5IL-13英語版を産生する。

さらに、インターロイキン-17を分泌することに由来してその名がついた、Tヘルパー17細胞(TH17)という第3のカテゴリーも発見されている。

CD8+細胞傷害性T細胞(CD8陽性T細胞)は、2つの主要なカテゴリーに分類できる[4]

  1. TC1 細胞
  2. TC2 細胞

CD4+TH細胞と同様に、インターロイキン-17も分泌するTC17と呼ばれる第3のカテゴリーが発見されている。

自然リンパ球(ILC)については、3つの主要なカテゴリーに分類できる[4]

  1. ILC1は、1型サイトカインを分泌する
  2. ILC2英語版は、2型サイトカインを分泌する
  3. ILC3英語版は、17型サイトカインを分泌する

細胞の発達

すべての1型細胞は、リンパ球系共通前駆細胞英語版(CLp、common lymphoid progenitor)から発生し、その後、リンパ球形成英語版の過程を経て、自然リンパ球共通前駆細胞(CILp、common innate lymphoid progenitor)とT細胞前駆細胞(Tp、T-cell progenitor)に分化する[4][5]

自然リンパ球共通前駆細胞は、その後、ナチュラルキラー前駆細胞(NKp、natural killer progenitor)または、ヘルパー様自然リンパ球共通前駆細胞(CHILp、common helper like innate lymphoid progenitor)に分化することがある。次に、NKp細胞は、IL-15英語版によってナチュラルキラー細胞に分化できる。CHILp細胞は、IL-15によってILC1細胞に、IL-7によってILC2細胞に、またはIL-7によってILC3細胞への分化が誘導される[4][5]

T細胞前駆細胞は、ナイーブCD8+細胞またはナイーブCD4+細胞に分化できる。ナイーブCD8+細胞は、IL-12にさらされるとTC1細胞にさらに分化でき、IL-4はTC2細胞への分化を誘導し、IL-1またはIL-23はTC17細胞への分化を誘導する。ナイーブCD4+細胞は、IL-12にさらされるとTH1細胞に、IL-4にさらされるとTH2細胞に、IL-1やIL-23にさらされるとTH17細胞に分化しうる[4][5]

1型免疫

1型免疫は、次のような細胞型の1型サブセットを使用する。TH1、TC1、およびグループ1 ILCは、インターフェロンガンマ腫瘍壊死因子(TNF)を分泌することによりマクロファージを活性化し、強力なエフェクター細胞へと変化させる。これは、細胞内細菌原生動物ウイルスに対する防御を行う。また、炎症自己免疫にも関与しており、関節リウマチ多発性硬化症炎症性腸疾患などの疾患はすべて1型免疫が関与していると考えられている。1型免疫は次の細胞で構成されている[4]

  • CD4+ TH1細胞
  • CD8+ 細胞傷害性T細胞(TC1)
  • T-Bet+インターフェロンガンマ産生 グループ1 ILC(ILC1およびナチュラルキラー細胞)

CD4+ TH1細胞

これらの細胞の特徴的なサイトカインは、インターフェロンガンマリンホトキシンアルファ英語版であることが、マウスヒトの両方で明らかになっている。TH1細胞への分化を促す主なサイトカインは、パターン認識受容体の活性化に応反して樹状細胞が産生するIL-12である。T-bet英語版は、TH1細胞の特徴的な転写因子である。また、TH1細胞はケモカイン受容体を発現して、炎症部位へ移動できることも特徴である。これらの細胞の主なケモカイン受容体はCXCR3A英語版CCR5である。上皮細胞ケラチノサイトは、インターフェロンガンマに応反してケモカインCXCL9英語版CXCL10CXCL11英語版を放出することで、TH1細胞を感染部位に動員することができる。さらに、これらの細胞によって分泌されるインターフェロンガンマは、上皮性関門の密着結合ダウンレギュレートするのに重要な役割を果たしていると考えられる[4]

CD8+ TC1細胞

これらの細胞は一般的にインターフェロンガンマを産生する。インターフェロンガンマとIL-12は、TC1細胞への分化を促進する。T-bet英語版の活性化は、インターフェロンガンマと細胞溶解能の両方に必要である。CCR5CXCR3は、この細胞の主なケモカイン受容体である[4]

グループ1 ILC

グループ1 ILCは、転写因子T-bet英語版を発現している自然リンパ球(ILC)を含むと定義されており、当初はナチュラルキラー細胞のみを含むと考えられていた。その後、特定のマスター転写因子を発現するNKp46+細胞が多数発見され、ILC1と呼ばれるナチュラルキラー細胞の別系統として命名されるようになった。ILC1は、サイトカインの刺激に応答してインターフェロンガンマ、TNF、GM-CSF、およびIL-2を産生する能力を持っており、細胞障害能は低いか、まったくない特徴がある[4]

事例

HIVによる細胞性免疫の低下

ヒト免疫不全ウイルス(HIV;Human Immunodeficiency Virus)はCTLに感染し、その機能を低下させる。それによって、細胞性免疫を介した免疫力は著しく低下し、後天性免疫不全症候群(AIDS;Acquired Immunodeficiency Syndrome)と呼ばれる状態に陥る。

参照項目

脚注

  1. ^ a b Janeway, Charles; Travers, Paul; Walport, Mark; Shlomchik, Mark (2001). Immunobiology (5th ed.). New York: Garland Science. ISBN 978-0-8153-3642-6. https://archive.org/details/immunobiology00char 
  2. ^ a b Natural Killer Cells”. British Society for Immunology. British Society for Immunology. 8 November 2018閲覧。
  3. ^ a b Macrophages”. British Society for Immunology. British Society for Immunology. 8 November 2018閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j Annunziato, F; Romagnani, C; Romagnani, S (March 2015). “The 3 major types of innate and adaptive cell-mediated effector immunity.”. The Journal of Allergy and Clinical Immunology 135 (3): 626–35. doi:10.1016/j.jaci.2014.11.001. PMID 25528359. 
  5. ^ a b c Kansler, Emily R.; Li, Ming O. (July 2019). “Innate lymphocytes—lineage, localization and timing of differentiation”. Cellular & Molecular Immunology 16 (7): 627–633. doi:10.1038/s41423-019-0211-7. PMC 6804950. PMID 30804475. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6804950/. 

推薦文献

外部リンク


「cell mediated immunity」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Cell-Mediated Immunity」の関連用語

Cell-Mediated Immunityのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Cell-Mediated Immunityのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
中四国エイズセンター中四国エイズセンター
Copyright (C) 2025, Chugoku-Shikoku Regional AIDS Center
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの細胞性免疫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS