840
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/14 07:49 UTC 版)
839 ← 840 → 841 | |
---|---|
素因数分解 | 23×3×5×7 |
二進法 | 1101001000 |
三進法 | 1011010 |
四進法 | 31020 |
五進法 | 11330 |
六進法 | 3520 |
七進法 | 2310 |
八進法 | 1510 |
十二進法 | 5A0 |
十六進法 | 348 |
二十進法 | 220 |
二十四進法 | 1B0 |
三十六進法 | NC |
ローマ数字 | DCCCXL |
漢数字 | 八百四十 |
大字 | 八百四拾 |
算木 | ![]() ![]() ![]() |
840(八百四十、八四〇、はっぴゃくよんじゅう)は、自然数また整数において、839の次で841の前の数である。
性質
- 840は合成数であり、約数は1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 10, 12, 14, 15, 20, 21, 24, 28, 30, 35, 40, 42, 56, 60, 70, 84, 105, 120, 140, 168, 210, 280, 420, 840である。
- 約数の和は2880。
- 206番目の過剰数である。1つ前は836、次は846。
- σ (n) ≧ 3n を満たす n とみたとき14番目の数である。1つ前は780、次は900。(ただしσは約数関数、オンライン整数列大辞典の数列 A023197)
- n 2 ÷ σ (n) が整数になる8番目の数である。1つ前は672、次は1080。(ただしσは約数関数、オンライン整数列大辞典の数列 A090777)
- 8402 ÷ 2880 = 245
- 約数の積の値がそれ以前の数を上回る36番目の数である。1つ前は720、次は1080。(オンライン整数列大辞典の数列 A034287)
- 自分自身のすべての約数の積が自分自身の16乗になる最小の数である。1つ前の15乗は720、次の17乗は196608。(オンライン整数列大辞典の数列 A003680)
- 15番目の高度合成数であり、約数を32個持つ。1つ前は720、次は1260。従って1000以下の自然数では最も約数を多く持つ。
- 7で割り切れる最小の高度合成数である。
- 約数を32個もつ最小の数である。次は1080。
- 約数を n 個もつ最小の数とみたとき。1つ前の31個は1073741824、次の33個は9216。(オンライン整数列大辞典の数列 A005179)
- 1から8までの自然数の最小公倍数である。1つ前の7までは420、次の9までは2520。(オンライン整数列大辞典の数列 A003418)
- 14までの7つの偶数(2, 4, 6, 8, 10, 12, 14)の最小公倍数である。1つ前の12までは120、次の16までは1680。(オンライン整数列大辞典の数列 A051426)
- 191番目のハーシャッド数である。1つ前は832、次は846。
- 840 = 23 × 3 × 5 × 7
- 4つの異なる素因数の積で p 3 × q × r × s の形で表せる最小の数である。次は1320。(オンライン整数列大辞典の数列 A179670)
- 840 = 4 × 5 × 6 × 7 = 7! / 3!
- 4連続整数の積で表せる数である。1つ前は360、次は1680。
- n = 7 のときの n!/3! の値とみたとき1つ前は120、次は6720。(オンライン整数列大辞典の数列 A001715)
- 840 = 7 × 8 × 15
- n = 7 のときの n (n + 1)(2n + 1) の値とみたとき1つ前は546、次は1224。(オンライン整数列大辞典の数列 A055112)
- 各位の立方和が平方数になる43番目の数である。1つ前は816、次は861。(オンライン整数列大辞典の数列 A197039)
- 83 + 43 + 03 = 576 = 242
- 840 = 20 × σ(20) (ただし σ は約数関数)
- n = 20 のときの n × σ (n) の値とみたとき1つ前は380、次は672。(オンライン整数列大辞典の数列 A064987)
- 840 = 82 + 102 + 262 = 102 + 162 + 222
- 3つの平方数の和2通りで表せる167番目の数である。1つ前は816、次は844。(オンライン整数列大辞典の数列 A025322)
- 異なる3つの平方数の和2通りで表せる156番目の数である。1つ前は817、次は843。(オンライン整数列大辞典の数列 A025340)
- n = 8 のときの n と 5n を並べてできる数である。1つ前は735、次は945。(オンライン整数列大辞典の数列 A019553)
- n = 840 のとき n と n − 1 を並べた数を作ると素数になる。n と n − 1 を並べた数が素数になる90番目の数である。1つ前は838、次は850。(オンライン整数列大辞典の数列 A054211)
- n = 840 のとき n と n + 1 を並べた数を作ると素数になる。n と n + 1 を並べた数が素数になる102番目の数である。1つ前は828、次は848。(オンライン整数列大辞典の数列 A030457)
- n = 840 のとき n と n − 1 および n と n + 1 を並べた数が素数になる19番目の数である。1つ前は822、次は882。(オンライン整数列大辞典の数列 A068700)
- 例.840839 と 840841 は素数。またこの2つの素数は双子素数である。
- n = 840 のとき n と n − 1 および n と n + 1 を並べた数が素数になる19番目の数である。1つ前は822、次は882。(オンライン整数列大辞典の数列 A068700)
- 840 = 5! + 6!
- n = 5 のときの n! + (n + 1)! の値とみたとき1つ前は144、次は5760。(オンライン整数列大辞典の数列 A001048)
- 840 = 312 − 121
- n = 31 のときの n2 − 112 の値とみたとき1つ前は779、次は903。(オンライン整数列大辞典の数列 A132764)
- 約数の和が840になる数は8個ある。(312, 348, 380, 494, 695, 767, 779, 839) 約数の和8個で表せる5番目の数である。1つ前は756、次は1536。
- 各位の和が12になる69番目の数である。1つ前は831、次は903。
その他 840 に関連すること
- ISO 3166-1(JIS X 0304)国名コードの840は、アメリカ合衆国。
- 840iは、ドイツのBMWの8シリーズの一車種。
- 840フォワードは、いすゞ・フォワード3代目の愛称。開発コード840(ハ・シ・レ)による。
- ポテ 840
- トランス・ワールド航空840便ハイジャック事件は、1969年におきたハイジャック事件。
- エリック・サティが作曲したヴェクサシオンでは840回の繰り返しがある。
- やしお観光バス - 栃木県の貸切バス会社で、東野交通系列。語呂合わせで840を使用する。
- 840P
- 840SH
脚注
関連項目
840
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/21 02:01 UTC 版)
「データゼネラルNova」の記事における「840」の解説
1973年に初めて提供された 840 は、最大17ビットのアドレスを可能にする新しいページングメモリシステムを搭載していた。 インデックスがベースアドレスをオフセットして128 k語の大容量メモリを搭載した。 実際にこれだけのメモリを搭載するには、かなりのスペースが必要で、840 は14スロットの大型筐体に収められて出荷された。
※この「840」の解説は、「データゼネラルNova」の解説の一部です。
「840」を含む「データゼネラルNova」の記事については、「データゼネラルNova」の概要を参照ください。
「840」の例文・使い方・用例・文例
- 初期の期間機関車の名前(およそ1840年頃)
- 英国のしゃれ男で、リージェンシー時代のファッションリーダー(1778年−1840年)
- 米国の辺境の住民で、1840年代にフレモントの遠征を誘導して、北軍の司令官として南北戦争で働いた(1809年−1868年)
- プロシアの王で、ナポレオン戦争に巻き込まれた(1770年−1840年)
- 彼女のコレクションを収納するために博物館をボストンに建設して、1903年にそれを市民に公開した米国の芸術品コレクターと後援者(1840年−1924年)
- 英国の小説家で詩人(1840年−1928年)
- 米国軍から撤退した時のネズパース族のリーダー(1840年−1904年)
- ドイツの神経科医で、性倒錯者の研究で知られる(1840年−1902年)
- シャルルマーニュ大帝の3人目の息子で、フランスとドイツの王、神聖ローマ帝国の皇帝(778年−840年)
- アメリカの海軍将校で歴史家(1840年−1914年)
- 英国の発明者(米国生まれ)で、第一次世界大戦に使用されたマキシム砲を発明した(1840年−1916年)
- フランスの印象派の画家(1840年−1926年)
- 米国の政治漫画家(1840年−1902年)
- イタリアのバイオリニストで、バイオリンのための音楽の作曲家で(1782-1840)
- フランスの彫刻家で、人間の形に対する表現で知られる(1840年−1917年)
- 米国の社会学者(1840年−1910年)
- 英国の作家(1840年−1893年)
- 重要なロシア人の作曲家で、その作品は表現豊かなメロディーで知られる(1840年−1893年)
- 英語圏の国で使われる、面積の単位(4840平方ヤード)
- 1840年から1849年までの10年間
「8-4-0」に関係したコラム
-
CFD業者ではほとんどの銘柄にスプレッドを設定しています。下の図は、GMOクリック証券の「日本225」の注文画面です。これは、8419ポイントで売り注文ができ、8422ポイントで買い注文ができることを...
FXのチャート分析ソフトMT4で1つのチャート画面に2つの通貨ペアを表示するには
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)では、1つのチャート画面に1つの通貨ペアのチャートが表示できます。2つの通貨ペアのチャートを見比べたい時には、2つのチ...
-
株式の投資基準とされる売上高伸び率とは、企業の予想売上高が最新の売上高の何パーセント増加しているかを表したものです。予想売上高が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。売上高伸び率は、...
-
スワップポイントは、通貨ペアを売りポジション、あるいは、買いポジションした場合に発生する利息です。スワップポイントは、FX業者によって設定されて1日ごとに変動します。次の表は、2012年5月24日現在...
-
FX(外国為替証拠金取引)のスプレッド(spread)とは、FX業者の提示する売りの価格と買いの価格との差のことです。上の図は、USD/JPYとNZD/JPYのレート表示画面です。USD/JPYでは、...
-
CFDの取引時間は商品内容や取引国によりさまざまです。一般的には、金や原油といったコモディティ、日本やアメリカ合衆国などの株価指数などはほぼ24時間の取引が可能です。一方、各国の株式や日米を除く株価指...
- 8-4-0のページへのリンク