21世紀の大改修とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 21世紀の大改修の意味・解説 

21世紀の大改修

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 02:59 UTC 版)

阪神甲子園球場」の記事における「21世紀の大改修」の解説

基本構想の発表 2005年11月7日基本構想として正式発表された。改修に関する主な構想は下記の通り詳細外部リンク参照)。2007年10月着工2010年3月竣工シーズンオフ中心に3期にわけて工事行いプロ野球高校野球はともに開催予定とする。 天然芝黒土オープンエアーグラウンド屋根かけない)の形態維持甲子園球場シンボルとされている改修工事前に一旦伐採2006年度2007年度シーズンオフ2年間に分けて行う)し、工事終了後に再植栽バリアフリー対策により、収容人員を47,000人に縮小工事時期以下の通り2007年シーズンオフ内野スタンド内部改装銀傘撤去(そのため2008年シーズン銀傘なし)を実施2008年シーズンオフアルプス外野スタンド内部及び観客席改装新銀傘の設置実施2009年シーズンオフ内野スタンド観客席更新外周整備実施ドーム見送りに関して高校野球界から「青空の下でプレーできなくなり高校野球相応しくない」との反対論続出していた。また収容人数を減らすことにより今以上に阪神戦チケット競争率が高くなり、球場へ見に行けなくなるファンが今よりも増えてしまう可能性があるため、改修するのなら増席をするべきだという意見もあった。 なお、この改修により2007年 - 2009年シーズン阪神ホームとなるポストシーズンクライマックスシリーズ日本シリーズ)のゲーム甲子園球場行わないことが2005年11月実行委員会了承された。なお2008年まで阪神監督務めた岡田彰布はこの球団の対応に対し苦言呈している。実際代替開催先は以下の通り2007年阪神ホームとなるポストシーズンゲーム開催されず。 2008年工事開始日までに開催できなかったレギュラーシーズン1試合スカイマークスタジアムで、クライマックスシリーズ1ステージ京セラドーム大阪開催2009年後述工期短縮により10月レギュラーシーズン2試合行った試合ではないが、毎年オフシーズン行っていたイベントも場所を変えて開催された。阪神の「ファン感謝デー」は「ファン感謝の集い」として2007年インテックス大阪で、2008年ワールド記念ホール開催甲子園ボウル長居陸上競技場代替開催2007年、2008年)。 工期短縮公表 2006年7月上記基本構想工期短縮することが発表された。変更後工事予定以下の通り2007年シーズンオフ内野スタンド内部及び観客席改装実施(旧銀傘維持)。 2008年シーズンオフアルプス外野スタンド内部及び観客席改装銀傘撤去付け替え実施2009年シーズンオフ外周整備実施。 これにより、2008年シーズンも旧銀傘維持され球場本体2009年3月までに完成することになった。 また改修先立つ形で、2007年2月球場西隣のテニスコート(旧甲子園水上競技場跡)があった場所にクラブハウス建築し球場にあったロッカートレーニングルームなどの選手関連施設球団事務所移している。また外壁工事シーズン中行われた第1期改修 2007年オフから予定通り工事開始し2008年3月11日大林組より引渡しを受け工事完了となった内野スタンド部の構造改修前とは大幅に変わり外見上は)新築同様となった工事以前構造確認できるのは主だったぐらいである。これまで観客用の回廊だった1階関係者専用エリアとされ、2階回廊3階回廊観客エリアとなった。また分煙化も図られ喫煙室新設された。 詩完了アルプススタンドには2回回廊、外野スタンドには1回回廊追加され観客施設面積増やされた後に無観客行われた練習試合において、グラウンドダグアウトとの段差が90cmもあることや、後列ベンチに座ると天井が低すぎるなどの危険性選手側から指摘されたため、ベンチ前にずらすな手直し行った。これ以外では特に問題はなく、3月22日第80回選抜高等学校野球大会内野エリアリニューアルオープン迎えた第2期改修 2008年5月には第2期改修変更概要発表され同年10月より工事開始翌年3月12日大林組より引渡完了アルプススタンドには2回回廊、外野スタンドには1回回廊追加され観客施設面積増やされた。アルプススタンドには2階回廊外野スタンドには1階回廊追加され観客施設面積増やされたほか、銀傘とサブスコアボード、照明取り替えられた。また外野観客動線変更により、スコアボードにあった外野中央門が廃止された。銀傘の下には法人会員制の「ロイヤルスイート」と、「甲子園ライナービジョン」が設置された。この改修野球開催に関する球場本体改修全て終了した。また乳幼児を伴う観客への利便性向上のため、託児所有料)、授乳室新設された。 第3期改修 2009年10月から翌年3月まで行われた第3期改修では、銀傘上部太陽電池パネル設置グッズ軽食販売する売店基地棟の設置広場など各種イベント開催スペース拡充球場外周床面への煉瓦ブロック敷設など、試合開催には支障きたさない工事が行われた。 この工事付随し甲子園歴史館」が外野席下にオープンまた、外周道路煉瓦ブロックは「KOSHIEN NAMING BRICK MEMBERS」としてファンなどから購入者募りブロック1個ごとに購入者の名前短文刻印し敷設された。

※この「21世紀の大改修」の解説は、「阪神甲子園球場」の解説の一部です。
「21世紀の大改修」を含む「阪神甲子園球場」の記事については、「阪神甲子園球場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「21世紀の大改修」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「21世紀の大改修」の関連用語

21世紀の大改修のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



21世紀の大改修のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪神甲子園球場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS