銀傘
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 02:59 UTC 版)
内野席全体を覆う銀傘(2009年) リニューアル前の銀傘(2007年) 銀傘は開設当初「鉄傘(てっさん)」と呼ばれ内野席全体(後のアルプス部分を除く)を覆っており、その素材から「大鉄傘(だいてっさん)」と呼ばれて、さらに1930年には女性客の人気を狙ってアルプススタンドまで拡張された。しかし、第二次世界大戦中の1943年に鉄材供出のために取り外され、その後1950年までの7年間は青天井の状態が続いた。その後1951年にジュラルミン製の銀傘として復活したが(この当時の銀傘は川崎重工業製)、一・三塁内野席の半ばからネット裏の客席にだけの開設当初より小さいものが設置され、1982年にはアルミニウム合金製に葺き替えられた(柱はそのまま)。 2009年には4代目のガルバリウム鋼板製のものに架け替えられた。商品名は、淀川製鋼ヨドルーフ180ハゼ。大きさは開設当初と同じ大きさであり、アルプスを除く内野席全体を覆っている。銀傘の下には個別の観覧席であるロイヤルスイートがあり、その壁面下部にリボン状LEDボード「甲子園ライナービジョン」が設置されている。また2代目の銀傘からは中央に外野席向けのサブスコアボードがある。 2010年には屋根上に太陽電池パネルを設置し、同年3月1日より稼動を開始した。パネルは本田技研工業の子会社・ホンダソルテック製で推定発電量は年間193,000 kW/h、またこれによって年間133トンの二酸化炭素排出を抑制できる。 銀傘を支えるための柱は客席内に立てられており、後ろの客席(約10段ほど)からは柱が邪魔になるため観戦しにくくなっている。なお、代を重ねるごとに下段側の柱は上方に移っている。 銀傘の屋根下中央部に、高校野球での試合開始終了などを知らせるモーターサイレンを設置している。このモーターサイレンは、阪国電機製のAWN型。 銀傘の中央部には、野球中継で使用するためにテレビ各局が共同でハイビジョン対応のリモコンカメラを設置している。このカメラは2台設置されているため、地上波の並列中継(高校野球ではNHKと民放、プロ野球では在阪局とサンテレビ)があってもそれぞれ1台ずつ使用できる。 銀傘の上に上がったボールは、そのまま雨樋を通ってロイヤルスイートの屋根の上に落ちるようになっている。
※この「銀傘」の解説は、「阪神甲子園球場」の解説の一部です。
「銀傘」を含む「阪神甲子園球場」の記事については、「阪神甲子園球場」の概要を参照ください。
- >> 「銀傘」を含む用語の索引
- 銀傘のページへのリンク