2014年 - 2015年:NF発足・シングル『新宝島』の完成まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 11:54 UTC 版)
「834.194」の記事における「2014年 - 2015年:NF発足・シングル『新宝島』の完成まで」の解説
9枚目のシングルとして『グッドバイ/ユリイカ』をリリースした直後からバンドはホールツアー「SAKANAQUARIUM2014 SAKANATRIBE」を開催し始めたが、この時期にメンバーの岡崎(key.)が精神面でのスランプに陥った。ライブなどで演奏することは出来たものの、制作の際に自身からアイデアを出すことは不可能な状況にあった。これに加え山口も、前述したグットバイのリリースを巡る件で精神的に不安定な状況が続いていた。外から見たバンドの状況としてはアルバム「sakanaction」で初のオリコン1位を獲得し、紅白歌合戦への出場を決め、さらなるタイアップの契約も進んでいたため躍進の時期とみられていたが、メンバー間での内情は下降の一途を辿っており、当時について江島は「正直もう終わった」とまで考えていた時期もあったと後に語っている。 2014年5月、映画『バクマン。』の主題歌および劇伴の最初に設定された締め切りがこの時期に設定されていたが、前述の事情により順調に制作を行える状況では無かったため同年の秋ごろに引き延ばされることとなった。 2014年10月、10枚目のシングル『さよならはエモーション/蓮の花』を両A面でリリースする。ここで発表された二曲についても、「グッドバイ」「ユリイカ」と同様「マジョリティの中のマイノリティ」というバンドの立ち位置を表現する意図があったと語っている。 2014年11月末、翌月に控えた映画『バクマン。』のダビングステージ作業に合わせて劇伴の制作を完了させることは出来たものの、主題歌は山口による歌詞の執筆が思うように進行しなかったため完成させることが出来ず、さらに締め切りを延ばすこととなった。これまでにバンドではバクマン。に関連した楽曲を一枚のアルバムとしてリリースするアイデアもあり7枚目のオリジナルアルバムには収録されない可能性もあった。最終的に主題歌シングルとして決定してから山口は映画のストーリーと当時掲げていた7枚目のアルバムのコンセプトである「東京」というテーマを包括した歌詞の制作を目指したものの、納得のいくものを仕上げられないまま11月の締め切りを過ぎることとなった。当時について山口はかなり「ヤバイ」と思っていたと後に語っている。 2015年1月3日、この日NHK総合テレビジョンで放送された特別番組「ネクストワールド 私たちの未来」の初回放送でRhizomatiks、アンリアレイジ、三田真一らと共に「三十年後の未来のライブ」をイメージしたパフォーマンスを行った。またこの放送に合わせて同日の正午よりUstreamで行われた配信で、草刈が数年前に婚約していた一般男性との間に第一子を妊娠していたことと、それにともなった産休のためにレコーディングは行うものの、ライブ活動をしばらく休止することを発表。発表後は、約半年間、山口は『バクマン。』の主題歌「新宝島」の歌詞執筆、草刈は出産の準備、残りのメンバーは過去作品のハイレゾ配信およびアナログ盤やカップリングアルバム発売にむけたリマスタリング作業という形でそれぞれのタスクを進行する期間が続いた。 7月2日から3日にかけて、バンドはカルチャーイベント「NIGHT FISHING」を恵比寿リキッドルームで開催した。ライブ活動を休止している中このタイミングでイベントの開催に踏み切ったのには、前述した『NEXT WORLD』の放送と草刈の産休が重なったことが要因している。ネクストワールドで異なる分野のクリエイターと作業を行い話をした時に音楽と他のカルチャーとの結びつきが弱い現状を打開する必要性に気づいたこと、そういった音楽と音楽以外のカルチャーを結びつける空間をオーガナイズするにはライブ活動を休止している当時のタイミングしか無かったと山口は語っている。 8月5日にカップリングアルバム『懐かしい月は新しい月 〜Coupling & Remix works〜』をリリース、9月1日に山口は新宝島のレコーディングを終えた旨をインスタグラムで報告した。 9月11日には「NIGHT FISHING」のイベント名を「NF」と改め、その#01を恵比寿リキッドルームで開催した。 9月30日、新たに立ち上げたバンドの自主レーベル「NF Records」からバンドの11枚目のシングルとして「新宝島」をリリースした。そして10月から翌2016年の春にかけてNFの開催やショートフィルム「Miu Miu」の劇伴制作を挟みつつ、シングルの実質的なリリースツアーとなる「SAKANAQUARIUM 2015-2016 "NF Records launch tour"」で全国を回った。 2015年のNF発足を初めとした音楽以外の文化との関わりを積極的に持ち始めた時期に関して山口は 「 [中略] 常々サカナクションはオーバーグラウンドとアンダーグラウンドを行ったり来たりするバンドだって言ってるけど、じゃあアンダーグラウンドってなんなの? どこに連れて行ったらいいの? そもそも僕らはそこでどんな体験をみんなにしてもらいたいの?っていう、その行き着く先を作らないことには"新宝島"は完成できないんだ、と 」 —山口一郎(『MUSICA』(COVER STORY サカナクション) 2019 vol.147より) と振り返っており新曲を完成させるためにも必要なステップであったとしている。ただし他のメンバーはこの時期の山口の文化的な活動に関して基本的には肯定的に捉え理解を示しつつも、音楽活動とのバランスを取るのに苦労していた面もあったことを指摘している。 「 俺はミュージシャンがそういう活動をすることに対してはまったく否定的ではないし、もちろん一郎は一郎で凄く頑張ってるなと思ってるし、なんとかしてロックバンドのフォーマットを壊そうとして試行錯誤してるのもわかってるから、なんだよあいつ、みたいなことはまっっったく思ってないんだけど、ただ、全然正解を見つけられてないなとは思っていて。 」 —江島啓一(『MUSICA』(COVER STORY サカナクション) 2019 vol.147より) 「 僕もいろんな活動をすることに対しては全然反対じゃないんですけど、ただ、それは土台となるバンドがしっかりしてた上でやったほうが理想的なので。だからこそ、サカナクションとしてのアルバムを早く出したかったんですよね 」 —岩寺基晴(『MUSICA』(COVER STORY サカナクション) 2019 vol.147より) このように、当初は山口と他のメンバーとの間でモチベーションに差はあったのものの、音楽以外の文化と関わる経験を重ねそれを自身の音楽制作へと還元していく活動スタイルがこの時期から徐々に形成されていき「多分、風。」以降の楽曲制作へと繋がっていくこととなる。
※この「2014年 - 2015年:NF発足・シングル『新宝島』の完成まで」の解説は、「834.194」の解説の一部です。
「2014年 - 2015年:NF発足・シングル『新宝島』の完成まで」を含む「834.194」の記事については、「834.194」の概要を参照ください。
- 2014年 - 2015年:NF発足シングル『新宝島』の完成までのページへのリンク