1983年のロードレース世界選手権
(1983 Grand Prix motorcycle racing season から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/12/27 05:32 UTC 版)
1983年の FIMロードレース世界選手権 |
|
前年: 1982年 | 翌年: 1984年 |
1983年のロードレース世界選手権は、FIMロードレース世界選手権の第35回大会となる。
目次 |
シーズン概要
1983年の500ccクラスでホンダのフレディ・スペンサーとヤマハのケニー・ロバーツの間で繰り広げられたチャンピオン争いは、1967年のジャコモ・アゴスチーニとマイク・ヘイルウッド以来の劇的なものとなった。1967年と同様に、タイトルの行方は最終戦が終わるまで誰にも予測できない展開となったのである。
まずスペンサーが開幕から3連勝を飾り、前半の6戦中4勝を挙げて、タイトルに向けて好スタートをきった。一方のロバーツはシーズン後半には調子を取り戻して勝利を重ねた。終わってみれば二人は6勝ずつを挙げてシーズン全てのレースの勝利を二人だけで分け合い、わずか2ポイント差でスペンサーが初タイトルを獲得した。このタイトルは、ホンダにとっても500ccクラスでの初タイトルであった。
250ccクラスは11戦で8人の勝者が生まれる混戦となったが、カルロス・ラバードがチャンピオン争いを制した。
125ccクラスではアンヘル・ニエトがタイトル争いを支配し続け、通算12個目のタイトルを獲得した。
翌年から80ccクラスに移行することが決まっていた50ccクラスにとって、1983年はクラス最後のシーズンであった。50ccクラス最後のチャンピオンの栄誉は、ステファン・ドルフリンガーのものとなった。
グランプリ
Rd. | GP | サーキット | 50ccクラス優勝 | 125ccクラス優勝 | 250ccクラス優勝 | 500ccクラス優勝 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
キャラミ | ![]() |
![]() |
||
2 | ![]() |
ル・マン | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3 | ![]() |
モンツァ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4 | ![]() |
ホッケンハイム | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5 | ![]() |
ハラマ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6 | ![]() |
ザルツブルクリンク | ![]() |
![]() |
![]() |
|
7 | ![]() |
リエカ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8 | ![]() |
アッセン | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9 | ![]() |
スパ | ![]() |
![]() |
![]() |
|
10 | ![]() |
シルバーストン | ![]() |
![]() |
![]() |
|
11 | ![]() |
アンダーストープ | ![]() |
![]() |
![]() |
|
12 | ![]() |
イモラ | ![]() |
![]() |
![]() |
最終成績
500ccクラスランキング
|
太字:ポールポジション |
250ccクラスランキング
順位 | ライダー | 車番 | 国籍 | マシン | ポイント | 勝利数 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
5 | ベネズエラ | ヤマハ | 100 | 4 |
2 | ![]() |
10 | フランス | ヤマハ | 73 | 1 |
3 | ![]() |
6 | ベルギー | シュバリエ | 68 | 1 |
4 | ![]() |
フランス | カワサキ | 63 | 1 | |
5 | ![]() |
13 | フランス | シュバリエ | 55 | 0 |
6 | ![]() |
4 | 西ドイツ | ヤマハ | 45 | 0 |
7 | ![]() |
26 | 西ドイツ | リアル | 40 | 1 |
8 | ![]() |
12 | フランス | シュバリエ | 32 | 1 |
9 | ![]() |
17 | スイス | ヤマハ | 32 | 0 |
10 | ![]() |
19 | フランス | ヤマハ | 26 | 1 |
125ccクラスランキング
順位 | ライダー | 車番 | 国籍 | マシン | ポイント | 勝利数 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
1 | スペイン | ガレリ | 102 | 6 |
2 | ![]() |
15 | スイス | MBA | 76 | 2 |
3 | ![]() |
2 | イタリア | ガレリ | 67 | 1 |
4 | ![]() |
13 | イタリア | MBA | 67 | 1 |
5 | ![]() |
5 | スペイン | MBA | 52 | 1 |
6 | ![]() |
8 | スイス | MBA | 43 | 0 |
7 | ![]() |
10 | フィンランド | MBA | 42 | 0 |
8 | ![]() |
4 | イタリア | Sanvenero | 40 | 0 |
9 | ![]() |
イタリア | ガレリ | 37 | 0 | |
10 | ![]() |
6 | オーストリア | MBA | 30 | 0 |
50ccクラスランキング
順位 | ライダー | 車番 | 国籍 | マシン | ポイント | 勝利数 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
1 | スイス | クラウザー | 81 | 3 |
2 | ![]() |
2 | イタリア | ガレリ | 69 | 3 |
3 | ![]() |
3 | イタリア | ヴィラ | 38 | 0 |
4 | ![]() |
9 | オランダ | クラウザー | 34 | 0 |
5 | ![]() |
13 | オランダ | クラウザー | 34 | 0 |
6 | ![]() |
10 | 西ドイツ | FKN | 33 | 0 |
7 | ![]() |
4 | スペイン | ガレリ | 25 | 1 |
8 | ![]() |
西ドイツ | FKN | 21 | 0 | |
9 | ![]() |
14 | 西ドイツ | ツィグラー | 20 | 0 |
10 | ![]() |
12 | 西ドイツ | クラウザー | 17 | 0 |
10 | ![]() |
7 | オランダ | ブルタコ | 17 | 0 |
外部リンク
|
「1983 Grand Prix motorcycle racing season」の例文・使い方・用例・文例
- 1983年のパリのオルリー空港のASALA爆破は、8人を殺して、55人を負傷させた
- チリの共産党の武装した武装派とし1983年に形成されたテロリスト集団
- 米国のダンサー、振付師(ロシア生まれ)で、抽象的で形式的な作品で知られる(1904年−1983年)
- スペインの映画監督(1900年−1983年)
- 米国のプロボクサーで、世界ヘビー級チャンピオン(1895年−1983年)
- 米国の女優(英国生まれ)で、アルフレッド・ラントと結婚し、多くの作品で彼と共演した(1887年−1983年)
- 米国の建築家で、ジオデシックドームを発明した(1895年−1983年)
- 米国の作詞家で、弟のジョージ・ガーシュインとしばしば合作した(1896年−1983年)
- 英国人の作家(ハンガリー生まれ)で、1930年代のスターリン主義一掃を暴く小説を書いた(1905年−1983年)
- スペインの超現実主義な画家(1893年−1983年)
- 英国の舞台俳優、映画俳優で、古典的な役柄で知られる(1902年−1983年)
- 米国の女優で、多くの無声映画に出演した(1899年−1983年)
- 英国の作曲家(1902年−1983年)
- 英国の作家(アイルランド生まれ)(1892年−1983年)
- 米国の脚本家(1911年−1983年)
- 会社員がリストのトップになったのは1983年以来初めてである。
- この映画は記録破りのヒット作となり,シリーズはエピソード5(1980年)とエピソード6(1983年)に続いた。
- 福岡春(はる)奈(な)選手は一生懸命戦って第3試合に勝利したが,日本は次の2試合で敗れ,1983年大会以来の決勝進出は果たせなかった。
- 東京ディズニーランドは1983年4月に,東京ディズニーシーは2001年9月に開園した。
- 1983年にニューヨークへ渡り,1990年に日本料理店「Takahachi」をオープン。
- 1983 Grand Prix motorcycle racing seasonのページへのリンク