1956年のロードレース世界選手権とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1956年のロードレース世界選手権の意味・解説 

1956年のロードレース世界選手権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/12/13 22:19 UTC 版)

1956年の
FIMロードレース世界選手権
前年: 1955年 翌年: 1957年

1956年のロードレース世界選手権は、FIMロードレース世界選手権の第8回大会である。6月にマン島TTで開幕し、イタリアモンツァで開催される最終戦まで全6戦で争われた。

シーズン概要

フランスベルギーがカレンダーから外れたためにこの年の世界選手権は全6戦となったが、初めて全ての大会で全クラスのレースが開催されたシーズンでもあった。ドイツGPの開催地は未だ定まっておらず、前年のニュルブルクリンクから再びソリチュードに戻っている。

モト・グッツィのV8 500cc

この年はイタリアン・メーカーのグランプリ支配が始まったシーズンだった。この年以降、1960年代に入って日本製のマシンが台頭してくるまで、全クラスをイタリア製マシンが制することになる。イタリアン・メーカーの中でも一歩抜きん出たのはMVアグスタで、開幕2戦のジレラの欠場にも助けられたとは言え、元々得意だった125・250ccクラスに加えて念願の500ccクラスタイトルを手に入れた。特に第3戦のベルギーでは全クラス優勝という偉業を成し遂げている[1]。もうひとつのイタリアン・メーカーのモト・グッツィは、熟成された350cc単気筒マシンが今シーズンも健在で1953年以来のタイトルを守り続けた一方、500ccクラスには革新的なV8エンジンのマシンを走らせたが、時折速さを見せるものの信頼性不足で完走もままならない状態が続いていた[2][3]。イタリア勢以外では、ドイツのBMWが満を持してこの年から500ccクラスに燃料噴射装置付きのマシンでフル参戦を開始した[1]

500ccクラス

MVアグスタ500

前年のダッチTTでのボイコット騒動の影響でチャンピオンであるジレラジェフ・デュークと2位のレグ・アームストロングが欠場せざるを得なくなった開幕戦マン島で、この年からMVアグスタと契約したジョン・サーティースが500ccクラス初優勝を飾り、サーティースはそのままの勢いで3連勝した。一方第3戦のベルギーで復帰したジレラだったが、このレースではデュークが一時トップを走りながらトラブルでリタイヤに終わった[4]。第4戦ドイツでサーティースは350ccクラスでのアクシデントで腕を骨折してしまい、シーズン後半戦を欠場せざるを得なくなる[5]。このレースではアームストロングが勝利してジレラが一矢を報いたが、次戦のアルスターGPでランキング2位のワルター・ツェラーがリタイヤとなったために欠場中のサーティースが初タイトルを決めた[4][6]。デュークは最終戦のイタリアでの優勝が今シーズン唯一のポイント獲得に終わった。

フル参戦を開始したBMWは、優勝こそできなかったもののワルター・ツェラーが度々表彰台に上がる速さを見せ、ランキング2位を獲得した。また、アルスターGPではジョン・ハートルノートンに2年ぶりの勝利をもたらしている[4]

350ccクラス

この年も350ccクラスはモト・グッツィの水平単気筒エンジンのマシンが飛び抜けて速く、開幕からケン・カバナビル・ロマスとモト・グッツィのライダーが連勝した。第3戦のベルギーではジョン・サーティースMVアグスタにとって、また4気筒エンジンのマシンにとっても350ccクラスでの初となる勝利をもたらしたが、そのサーティースは第4戦ドイツの8週目にクラッシュし、腕を骨折する重傷を負ってしまう[4]。そしてドイツGPと次のアルスターGPを連勝したロマスが自身にとっては2年連続、モト・グッツィにとっては4年連続となる350ccクラスタイトルを獲得した[7]

250ccクラス

MVアグスタが今シーズン250ccクラスに投入したのは前年の125ccのボアアップ仕様(203cc)ではなく、新型のフルサイズ(249cc)のマシンだった[1]。この新型マシンとカルロ・ウビアリの組み合わせは他の追随を許さず、6戦中5勝を挙げる圧倒的な強さでチャンピオンに輝いた[8]。ウビアリが唯一勝てなかったアルスターGPでも、勝ったのはMVアグスタのルイジ・タベリだった。

125ccクラス

MVアグスタカルロ・ウビアリのコンビは125ccクラスでも強力だった。ウビアリは開幕から第3戦ベルギーGPまで3連勝したが、これは前年から通算すると8連勝だった[4]ドイツGPではジレラのロモロ・フェリがウビアリの連勝にストップをかけたが、ジレラの2気筒マシンは速さはあったものの信頼性に欠け、フェリは2レースしかポイントを獲得できなかった[1]。結局、ドイツ以外の全てのレースに勝利したウビアリがこのクラスでは2年連続3度目となるタイトルを獲得した[9]

5台しか完走できなかったアルスターGPで5位となって2ポイントを獲得したフランク・コープはこの時60歳だった。これはロードレース世界選手権におけるポイント獲得の最年長記録である[4]

グランプリ

Rd. 決勝日 GP サーキット 125ccクラス優勝 250ccクラス優勝 350ccクラス優勝 500ccクラス優勝 レポート
1 6月8日 マン島TT マン島 C.ウビアリ C.ウビアリ K.カバナ J.サーティース 詳細
2 6月30日 ダッチTT アッセン C.ウビアリ C.ウビアリ B.ロマス J.サーティース 詳細
3 7月8日 ベルギーGP スパ C.ウビアリ C.ウビアリ J.サーティース J.サーティース 詳細
4 7月22日 ドイツGP ソリチュード R.フェリ C.ウビアリ B.ロマス R.アームストロング 詳細
5 8月11日 アルスターGP ダンドロッド C.ウビアリ L.タベリ B.ロマス J.ハートル 詳細
6 9月4日 イタリアGP モンツァ C.ウビアリ C.ウビアリ L.リベラーティ G.デューク 詳細

最終成績

ポイントシステム
順位 1 2 3 4 5 6
ポイント 8 6 4 3 2 1
  • 全クラスで上位入賞した4戦分のポイントが有効とされた。
  • 凡例

500ccクラス順位

順位 ライダー マシン IOM
NED
BEL
GER
ULS
ITA
有効ポイント 合計ポイント 勝利数
1 ジョン・サーティース MVアグスタ 1 1 1 - - - 24 3
2 ワルター・ツェラー BMW 4 2 2 - - 6 16 0
3 ジョン・ハートル ノートン 2 - - - 1 - 14 1
4 ピエール・モネレ ジレラ - - 3 3 - 3 12 0
5 レグ・アームストロング ジレラ - - - 1 - 4 11 1
6 ウンベルト・マセッティ MVアグスタ - - 4 2 - - 9 0
7 ジェフ・デューク ジレラ - - - - - 1 8 1
8 ボブ・ブラウン マチレス - - - - 2 - 6 0
8 リベロ・リベラーティ ジレラ - - - - - 2 6 0
10 エディ・グラント ノートン - 3 - 5 - - 6 0
11 ジャック・ブレット ノートン 3 - - - 6 - 5 0
12 ピーター・マーフィー マチレス - - - - 3 - 4 0
13 キース・ブライアン ノートン - 4 - 6 - - 4 0
14 ゲロルト・クリンガー BMW - - - 4 - - 3 0
14 ジェフリー・タナー ノートン - - - - 4 - 3 0
16 ビル・ロマス モト・グッツィ 5 - - - - - 2 0
16 ポール・ファヒー マチレス - 5 - - - - 2 0
16 アルフレッド・ミラーニ ジレラ - - 5 - - - 2 0
16 ウィルフレッド・ヘロン ノートン - - - - 5 - 2 0
16 カルロ・バンディローラ MVアグスタ - - - - - 5 2 0
21 デレク・エネット マチレス 6 - - - - - 1 0
21 エルンスト・ヒラー BMW - 6 - - - - 1 0
21 アウグステ・ゴフィン ノートン - - 6 - - - 1 0

350ccクラス順位

順位 ライダー マシン IOM
NED
BEL
GER
ULS
ITA
有効ポイント 合計ポイント 勝利数
1 ビル・ロマス モト・グッツィ - 1 - 1 1 - 24 3
2 アウグスト・ヘブル DKW - 3 2 2 - 6 17 0
2 ディッキー・デイル モト・グッツィ - 6 - 3 2 2 17 0
4 ジョン・サーティース MVアグスタ - 2 1 - - - 14 1
5 セシル・サンドフォード DKW 4 4 3 4 - 5 13 15 0
6 ケン・カバナ モト・グッツィ 1 5 - - - - 10 1
7 リベロ・リベラーティ ジレラ - - - - - 1 8 1
8 ジョン・ハートル ノートン 3 - - - 3 - 8 0
9 デレク・エネット AJS 2 - - - - - 6 0
10 カール・ホフマン DKW - - 5 - - 5 6 0
11 ロベルト・コロンボ MVアグスタ - - - - - 3 4 0
12 ジャック・ブレット ノートン - - - - 4 - 3 0
13 ハンス・バートル DKW - - 6 5 - - 3 0
14 エディ・グラント ノートン 5 - - - - - 2 0
14 ウンベルト・マセッティ MVアグスタ - - 5 - - - 2 0
14 ピーター・マーフィー AJS - - - - 5 - 2 0
17 アラン・トロー ノートン 6 - - - - - 1 0
17 ボブ・マシューズ ノートン - - - 6 - - 1 0
17 ボブ・ブラウン AJS - - - - 6 - 1 0

250ccクラス順位

順位 ライダー マシン IOM
NED
BEL
GER
ULS
ITA
有効ポイント 合計ポイント 勝利数
1 カルロ・ウビアリ MVアグスタ 1 1 1 1 - 1 32 40 5
2 ルイジ・タベリ MVアグスタ - 2 2 2 1 4 26 29 1
3 エンリコ・ロレンツェッティ モト・グッツィ - 3 - - - 2 10 0
4 ロベルト・コロンボ MVアグスタ 2 4 - - - - 9 0
5 ホルスト・カスナー NSU 4 5 3 - - - 9 0
6 レモ・ベンチューリ MVアグスタ - - - 3 - 3 8 0
7 サミー・ミラー NSU - - - - 2 6 7 0
8 ハンス・バルティスバーガー NSU 3 - - 4 - - 7 0
9 アーサー・ウィラー モト・グッツィ 6 - - - 3 - 5 0
10 キース・コスター NSU - - 4 - - - 3 0
10 ロッド・コールマン NSU - - - - 4 - 3 0
12 フランティシェク・バルトシュ NSU 5 - - - - - 2 0
12 ロー・シモンズ CZ - - 5 - - - 2 0
12 ボブ・ブラウン NSU - - - 5 - - 2 0
12 ビル・マドリック モト・グッツィ - - - - 5 - 2 0
12 アラーノ・モンタナリ モト・グッツィ - - - - - 5 2 0
17 イジー・コスティロ CZ - 6 - - - - 1 0
17 ジャン=ピエール・バイル NSU - - 6 - - - 1 0
17 ローランド・ヘック NSU - - - 6 - - 1 0
17 モーリス・ブラ NSU - - - - 6 - 1 0

125ccクラス順位

順位 ライダー マシン IOM
NED
BEL
GER
ULS
ITA
有効ポイント 合計ポイント 勝利数
1 カルロ・ウビアリ MVアグスタ 1 1 1 2 1 1 32 46 5
2 ロモロ・フェリ ジレラ - - - 1 2 - 14 1
3 ルイジ・タベリ MVアグスタ - 2 4 - - 4 12 0
4 タルクィニオ・プロヴィーニ モンディアル - - - 3 - 2 10 0
5 フォルトゥナート・リバノーリ MVアグスタ - - 2 4 - - 9 0
6 マルチェロ・カーマ モンテッサ 2 - - - - - 6 0
7 アウグスト・ヘブル DKW - 3 - 5 - - 6 0
8 カール・ホフマン DKW - 5 5 - - 6 5 0
9 フランシスコ・ゴンザレス モンテッサ 3 - - - - - 4 0
9 ピエール・モネレ ジレラ - - 3 - - - 4 0
9 ビル・ウェブスター MVアグスタ - - - - 3 - 4 0
9 レナート・サルトリ モンディアル - - - - - 3 4 0
13 セシル・サンドフォード モンディアル - 4 - 6 - - 4 0
14 エンリコ・シレラ モンテッサ 4 - - - - - 3 0
14 ビル・マドリック モンテッサ - - - - 4 - 3 0
16 デイブ・チャドウィック LEF 5 - - - - - 2 0
16 フランク・コープ MVアグスタ - - - - 5 - 2 0
16 サンドロ・アルトゥージ ドゥカティ - - - - - 5 2 0
19 ヴァーツラフ・パジーシュ CZ 6 - - - - - 1 0
19 フランティシェク・バルトシュ CZ - 6 - - - - 1 0
19 ジョニー・グレイス モンテッサ - - 6 - - - 1 0

脚注

  1. ^ a b c d 『二輪グランプリ60年史』(p.38)
  2. ^ 『THE GRAND PRIX MOTORCYCLE』(p.36)
  3. ^ 『二輪グランプリ60年史』(p.41)
  4. ^ a b c d e f 『二輪グランプリ60年史』(p.39)
  5. ^ 『The 500cc World Champion』(p.39)
  6. ^ 1956 500cc World Standing - The Official MotoGP Website
  7. ^ 1956 350cc World Standing - The Official MotoGP Website
  8. ^ 1956 250cc World Standing - The Official MotoGP Website
  9. ^ 1956 125cc World Standing - The Official MotoGP Website

参考文献

  • ジュリアン・ライダー / マーティン・レインズ『二輪グランプリ60年史』(2010年、スタジオ・タック・クリエイティブ)ISBN 978-4-88393-395-2
  • ケビン・キャメロン『THE GRAND PRIX MOTORCYCLE』(2010年、ウィック・ビジュアル・ビューロウ)ISBN 978-4-900843-57-8
  • マイケル・スコット『The 500cc World Champion』(2007年、ウィック・ビジュアル・ビューロウ)ISBN 978-4-900843-53-0





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1956年のロードレース世界選手権」の関連用語

1956年のロードレース世界選手権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1956年のロードレース世界選手権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1956年のロードレース世界選手権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS