2009年のロードレース世界選手権とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2009年のロードレース世界選手権の意味・解説 

2009年のロードレース世界選手権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/27 07:24 UTC 版)

2009年の
FIMロードレース世界選手権
前年: 2008 翌年: 2010
250ccクラス最後のワールドチャンピオン、青山博一

2009年のロードレース世界選手権は、FIMロードレース世界選手権の第61回大会となる。

レギュレーション

MotoGPクラスはミシュランの撤退により、ブリヂストンタイヤのワンメイクとなり、予選専用タイヤ(Qタイヤ)は廃止になった[1]。1レースにつきフロント・リアそれぞれ2種類のスペックが用意され、各ライダーには1スペックにつきフロント4本/リア6本の計20本が割り当てられるルールとされたが[2]、フロントについては第7戦ダッチT.T.以降は「どちらかのスペックを5本、もう片方は3本」という選択も可能になった(その場合、前レースの決勝終了後2時間以内に申告が必要)。またウェットタイヤについては1レースにつき4セットが供給され、ウォームアップを含めた全セッションがウェットの場合は決勝用にもう1セットが追加された[3]

他にも経費削減のためのルール変更がなされ、金曜日のプラクティスセッションの短縮、電子制御サスペンション、ラウンチコントロールシステム、セラミックブレーキの禁止、シーズン中に使用可能なエンジン数の削減、テストセッション数の削減などが決定された[4]。このうち金曜のプラクティスセッションについては、危険であるという各チーム監督の主張を受け、第3戦スペインGP中の協議の結果、第4戦フランスGPから元の1時間へと延長された。レース外でのプライベートテストについても「年間40日以内、タイヤは計300本まで」という制限が設けられた[5]

250ccクラスは、翌2010年シーズンから4ストローク600ccのMoto2クラスに再編となったため、このシーズンが最後の開催となった。

スケジュール

2009年のグランプリ開催スケジュールは、2008年10月24日に修正された[6]。元々2009年9月20日にハンガリーGPの開催が予定されていた[7]が、オーガナイザー側がドルナに2010年までの開催延期を申し出た。GPの舞台となるバラトンリンクの建設工事が遅れているためである[8]

開幕戦カタールGPのMotoGPクラス決勝レースは、悪天候のため4月13日(月曜日)に延期された[9]

Rd. 決勝日 GP サーキット 125ccクラス勝者 250ccクラス勝者 MotoGPクラス勝者 結果
1 4月12-13日 カタールGP ロサイル アンドレア・イアンノーネ エクトル・バルベラ ケーシー・ストーナー 詳細
2 4月26日 日本GP もてぎ アンドレア・イアンノーネ アルバロ・バウティスタ ホルヘ・ロレンソ 詳細
3 5月3日 スペインGP ヘレス ブラッドリー・スミス 青山博一 バレンティーノ・ロッシ 詳細
4 5月17日 フランスGP ル・マン フリアン・シモン マルコ・シモンチェリ ホルヘ・ロレンソ 詳細
5 5月31日 イタリアGP ムジェロ ブラッドリー・スミス マッティア・パシーニ ケーシー・ストーナー 詳細
6 6月14日 カタルニアGP カタルニア アンドレア・イアンノーネ アルバロ・バウティスタ バレンティーノ・ロッシ 詳細
7 6月27日 ダッチTT アッセン セルヒオ・ガデア 青山博一 バレンティーノ・ロッシ 詳細
8 7月5日 アメリカGP ラグナ・セカ MotoGPクラスのみの開催 ダニ・ペドロサ 詳細
9 7月19日 ドイツGP ザクセンリンク フリアン・シモン マルコ・シモンチェリ バレンティーノ・ロッシ 詳細
10 7月26日 イギリスGP ドニントン フリアン・シモン 青山博一 アンドレア・ドヴィツィオーゾ 詳細
11 8月16日 チェコGP ブルノ ニコラス・テロル マルコ・シモンチェリ バレンティーノ・ロッシ 詳細
12 8月30日 インディアナポリスGP インディアナポリス ポル・エスパルガロ マルコ・シモンチェリ ホルヘ・ロレンソ 詳細
13 9月6日 サンマリノGP ミザノ フリアン・シモン エクトル・バルベラ バレンティーノ・ロッシ 詳細
14 10月4日 ポルトガルGP エストリル ポル・エスパルガロ マルコ・シモンチェリ ホルヘ・ロレンソ 詳細
15 10月18日 オーストラリアGP フィリップアイランド フリアン・シモン マルコ・シモンチェリ ケーシー・ストーナー 詳細
16 10月25日 マレーシアGP セパン フリアン・シモン 青山博一 ケーシー・ストーナー 詳細
17 11月8日 バレンシアGP バレンシア フリアン・シモン エクトル・バルベラ ダニ・ペドロサ 詳細
‡ = ナイトレース

ポイントランキング

ポイントシステム

上位15名のライダーにポイントが与えられる。ポイントの授与はレースを完走することが条件となる。

順位  1位   2位   3位   4位   5位   6位   7位   8位   9位   10位   11位   12位   13位   14位   15位 
ポイント 25 20 16 13 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1

ライダーズ・ランキング

MotoGPクラス

  • 凡例
  • ボールド体はポールポジション、イタリック体はファステストラップを記録。
順位 ライダー バイク QAT
JPN
ESP
FRA
ITA
CAT
NED
USA
GER
GBR
CZE
IND
RSM
POR
AUS
MAL
VAL
ポイント
1 バレンティーノ・ロッシ ヤマハ 2 2 1 16 3 1 1 2 1 5 1 Ret 1 4 2 3 2 306
2 ホルヘ・ロレンソ ヤマハ 3 1 Ret 1 2 2 2 3 2 Ret Ret 1 2 1 Ret 4 3 261
3 ダニ・ペドロサ ホンダ 11 3 2 3 Ret 6 Ret 1 3 9 2 10 3 3 3 2 1 234
4 ケーシー・ストーナー ドゥカティ 1 4 3 5 1 3 3 4 4 14 2 1 1 DNS 220
5 コーリン・エドワーズ ヤマハ 4 12 7 7 6 7 4 7 9 2 7 5 Ret 5 5 13 4 161
6 アンドレア・ドヴィツィオーゾ ホンダ 5 5 8 4 4 4 Ret Ret Ret 1 4 4 4 7 6 Ret 8 160
7 トニ・エリアス ホンダ 9 15 9 10 14 Ret 12 6 6 Ret 3 9 6 6 10 7 6 115
8 アレックス・デ・アンジェリス ホンダ 6 13 14 11 15 12 10 11 5 4 8 2 Ret Ret 4 12 10 111
9 ロリス・カピロッシ スズキ Ret 7 6 8 5 5 9 Ret 11 11 5 7 5 Ret 12 9 14 110
10 マルコ・メランドリ カワサキ 14 6 5 2 11 14 11 10 7 7 Ret Ret 8 12 7 8 17 108
11 ランディ・ド・プニエ ホンダ 10 11 4 14 8 8 7 9 Ret 3 10 12 12 11 8 Ret 11 106
12 クリス・バーミューレン スズキ 7 10 10 6 10 11 5 8 13 13 11 11 9 10 11 6 15 106
13 ニッキー・ヘイデン ドゥカティ 12 Ret 15 12 12 10 8 5 8 15 6 3 Ret 8 15 5 5 104
14 ジェームス・トスランド ヤマハ 16 9 13 9 7 13 6 DSQ 10 6 9 6 10 9 14 15 12 92
15 ミカ・カリオ ドゥカティ 8 8 Ret Ret 13 9 Ret 14 10 Ret 8 7 Ret 9 10 9 71
16 ニッコロ・カネパ ドゥカティ 17 14 16 15 9 16 14 12 12 8 12 Ret 13 13 DNS 38
17 ガボール・タルマクシ ホンダ 17 16 Ret 15 12 13 14 14 14 13 14 16 19
18 アレックス・エスパルガロ ドゥカティ 13 11 11 13 16
19 セテ・ジベルナウ ドゥカティ 13 Ret 11 15 13 Ret 12
20 ベン・スピーズ ヤマハ 7 9
21 高橋裕紀 ホンダ 15 Ret 12 13 Ret Ret 15 9
ミッシェル・ファブリツィオ ドゥカティ Ret 0
順位 ライダー バイク QAT
JPN
SPA
FRA
ITA
CAT
NED
USA
GER
GBR
CZE
IND
RSM
POR
AUS
MAL
VAL
ポイント

250ccクラス

  • 凡例
  • ボールド体はポールポジション、イタリック体はファステストラップを記録。
順位 ライダー バイク QAT
JPN
SPA
FRA
ITA
CAT
NED
GER
GBR
CZE
IND
RSM
POR
AUS
MAL
VAL
ポイント
1 青山博一 ホンダ 4 2 1 8 6 2 1 4 1 4 2 4 4 7 1 7 261
2 エクトル・バルベラ アプリリア 1 11 4 11 5 3 2 5 8 7 6 1 3 2 2 1 239
3 マルコ・シモンチェリ ジレラ 17 3 1 2 Ret 3 1 4 1 1 Ret 1 1 3 Ret 231
4 アルバロ・バウティスタ アプリリア 7 1 2 4 3 1 Ret 3 2 3 3 3 Ret 10 Ret 2 218
5 マッティア・パシーニ アプリリア Ret 3 6 Ret 1 4 Ret Ret 3 2 Ret 2 8 Ret Ret Ret 128
6 ラファエレ・デ・ロサ ホンダ 5 12 10 6 9 9 10 9 7 6 11 8 Ret 3 Ret 3 122
7 トーマス・ルティ アプリリア 6 8 5 Ret 4 6 Ret 8 9 Ret 9 10 7 11 4 4 120
8 マイク・ディ・メッリオ アプリリア 3 Ret 11 Ret 12 14 11 Ret 5 9 4 5 2 5 Ret 14 107
9 エクトル・ファウベル ホンダ 11 Ret 14 2 8 10 8 6 10 10 8 9 Ret 8 5 Ret 105
10 アレックス・デボン アプリリア 14 5 Ret Ret 7 5 6 2 6 Ret Ret 7 9 13 7 DNS 101
11 ロベルト・ロカテリ ジレラ 9 Ret 9 3 10 Ret 5 10 13 5 5 Ret Ret DSQ Ret 9 85
12 ジュール・クルーセル アプリリア 2 Ret 8 DNS Ret 11 Ret 14 11 8 Ret 6 5 4 Ret Ret 82
13 ラタパー・ウィライロー ホンダ 8 Ret 15 5 14 7 9 DNS Ret 11 Ret Ret 6 9 6 5 82
14 ルーカス・ペセック アプリリア 13 7 13 7 Ret 12 12 12 12 12 7 Ret 11 12 8 12 74
15 カレル・アブラハム アプリリア Ret 9 Ret 12 13 8 7 Ret 14 Ret 10 11 10 6 12 6 74
16 アレックス・バルドリーニ アプリリア 15 Ret Ret Ret 11 13 13 11 16 Ret 12 13 14 Ret 9 8 41
17 富沢祥也 ホンダ 12 10 12 Ret Ret Ret Ret 13 15 13 12 Ret 15 16 10 32
18 ガボール・タルマクシ アプリリア 10 4 7 28
19 青山周平 ホンダ 6 12 14 10 11 27
20 アレックス・エスパルガロ アプリリア 4 7 22
21 バレンティン・デビス ホンダ 20 13 19 17 14 20 19 15 13 14 13 19 13 15 18
22 イムレ・トス アプリリア 17 13 16 9 15 Ret 15 18 17 17 17 18 18 18 Ret 19 12
23 バラージュ・ネメス アプリリア 16 18 Ret 14 16 15 16 16 11 13 11
24 ウラジミール・レオノフ アプリリア 18 15 19 10 Ret 20 16 Ret 19 15 17 Ret Ret 15 17 9
25 アクセル・ポンス アプリリア Ret Ret Ret Ret 17 16 Ret 16 20 16 14 16 15 Ret Ret Ret 3
26 バスティン・シェゾー ホンダ 16 16 17 Ret 18 19 Ret 15 22 Ret Ret Ret 17 17 14 16 3
27 トビー・マーカム ホンダ DNQ 14 21 Ret 17 23 Ret Ret 2
28 渡辺一樹 ヤマハ 14 2
29 スティービー・ボンセー アプリリア 15 Ret 1
アイトール・ロドリゲス アプリリア 19 18 18 Ret 21 18 19 0
順位 ライダー バイク QAT
JPN
SPA
FRA
ITA
CAT
NED
GER
GBR
CZE
IND
RSM
POR
AUS
MAL
VAL
ポイント
250ccクラス ワイルドカード/代理ライダーの成績
ライダー 結果
アンヘル・ロドリゲス リタイヤ (フランスGP)
Ivan Maestro リタイヤ (スペインGP)
Daniel Arcas 20位 (イタリアGP)
Joakim Stensmo 19位 (ドイツGP)
Robin Halen 予選落ち (ドイツGP、イギリスGP)
Marcel Becker 予選落ち (ドイツGP)
ラルフ・ウォルドマン リタイヤ (イギリスGP)
Alex Kenshington 予選落ち (イギリスGP)
Barrett Long 18位 (インディアナポリスGP)
Adam Roberts 19位 (インディアナポリスGP)
Christopher Moretti 19位 (ポルトガルGP)
William Dunlop 18位 (バレンシアGP)

125ccクラス

  • 凡例
  • ボールド体はポールポジション、イタリック体はファステストラップを記録。
順位 ライダー バイク QAT
JPN
SPA
FRA
ITA
CAT
NED
GER
GBR
CZE
IND
RSM
POR
AUS
MAL
VAL
ポイント
1 フリアン・シモン アプリリア 2 2 Ret 1 3 4 2 1 1 2 5 1 12 1 1 1 289
2 ブラッドリー・スミス アプリリア 5 10 1 4 1 8 3 Ret 20 4 2 3 3 2 2 2 223.5
3 ニコラス・テロル アプリリア 7 17 10 9 2 2 5 4 4 1 4 2 Ret 6 5 10 179.5
4 ポル・エスパルガロ デルビ 4 3 7 Ret 4 Ret 9 5 10 5 1 Ret 1 4 3 3 174.5
5 セルヒオ・ガデア アプリリア 12 19 2 3 11 3 1 2 Ret 9 15 Ret 6 10 4 16 141
6 サンドロ・コルテセ デルビ 3 6 6 12 10 9 Ret 6 Ret 6 18 5 2 3 6 8 130
7 アンドレア・イアンノーネ アプリリア 1 1 19 7 Ret 1 4 7 Ret 3 Ret Ret Ret 8 8 Ret 125.5
8 マルク・マルケス KTM Ret 5 3 Ret 5 5 10 16 15 8 6 4 Ret 9 Ret 17 94
9 ホアン・オリベ デルビ 18 7 11 Ret Ret 14 11 3 12 10 8 8 5 Ret 9 6 91
10 ステファン・ブラドル アプリリア 8 4 Ret Ret 8 7 6 Ret Ret 7 7 6 4 Ret Ret Ret 85
11 シモーネ・コルシ アプリリア 14 15 14 Ret 18 16 8 Ret 2 Ret 3 7 Ret 5 Ret 4 81
12 ジョナス・フォルガー アプリリア 6 8 Ret 2 14 6 7 Ret Ret 12 12 9 14 14 Ret Ret 73
13 ドミニク・エガーター デルビ 11 9 9 6 19 20 13 9 8 18 10 15 8 12 14 11 70.5
14 エフレン・バスケス アプリリア 17 22 5 8 Ret Ret 12 17 9 14 21 12 Ret 7 Ret 7 54
15 スコット・レディング アプリリア 13 Ret 4 Ret 7 11 Ret Ret 3 15 Ret Ret 16 11 Ret Ret 50.5
16 中上貴晶 アプリリア 20 20 16 5 15 15 17 Ret 5 19 9 20 11 18 11 14 43
17 ダニー・ウェブ アプリリア 9 11 8 Ret Ret Ret Ret 8 Ret 16 11 10 Ret 13 Ret 38.5
18 エステベ・ラバト アプリリア 10 13 12 11 16 12 Ret Ret Ret Ret 20 Ret 7 Ret 7 Ret 37
19 ロレンツォ・ザネッティ アプリリア 19 14 18 10 12 Ret 15 Ret 7 Ret 17 14 13 17 10 12 37
20 ヨハン・ザルコ アプリリア 15 Ret 13 Ret 6 13 21 23 13 11 23 16 9 16 Ret 15 32.5
21 ランディ・クルメナッハ アプリリア 22 18 17 15 13 10 Ret 11 18 17 Ret 17 10 15 13 9 32
22 ルイス・サロム アプリリア 21 Ret 16 13 6 Ret 13 21 15 19 15 13 21
23 マルセル・シュロッター ホンダ 12 13 5 18
24 小山知良 ロンシン 27 12 Ret Ret Ret 17 Ret 10 11 21 14 Ret Ret 21 Ret 20 17
25 ミハエル・ランセデール Haojue Ret DNS DNS DNQ 9
アプリリア Ret Ret 20 16 11 Ret 20 12 Ret
26 ロレンツォ・サヴァドーリ アプリリア 21 Ret 21 Ret 9 Ret Ret 20 Ret Ret Ret Ret Ret 7
27 リカルド・モレッティ ホンダ 20 13 3
28 ジャスパー・イウェマ ホンダ 23 Ret 24 13 23 21 19 19 Ret Ret 23 17 22 18 18 3
29 キャメロン・バービアー KTM 16 16 15 Ret DNQ 18 Ret 14 Ret DNS 22 Ret Ret 17 Ret 3
30 マーティン・グロソップ ホンダ 14 2
31 マービン・フリッツ ホンダ 14 2
32 グレゴリー・ディ・カルロ ホンダ 14 2
33 ダニエル・カーセイニンガー ホンダ 15 1
ルーカス・センベラ アプリリア 25 23 20 Ret 22 Ret 20 18 17 30 22 0
ルカ・マルコーニ アプリリア 24 25 25 Ret Ret 24 23 24 19 26 24 24 Ret 26 Ret 21 0
ルカ・ヴィターリ アプリリア 28 26 DSQ Ret 25 26 25 DNQ 21 25 25 27 22 25 Ret Ret 0
アレクシ・マスボー ロンシン 26 21 Ret Ret Ret Ret Ret Ret Ret 24 Ret 0
ヤコブ・コーンフェール ロンシン 28 25 23 19 Ret 0
マシュー・ホイル Haojue DNS DNQ DNQ DNQ 0
順位 ライダー バイク QAT
JPN
SPA
FRA
ITA
CAT
NED
GER
GBR
CZE
IND
RSM
POR
AUS
MAL
VAL
ポイント

† カタールGPでは規定周回数を満たさなかったため、ハーフポイントが与えられた。

125ccクラス ワイルドカード/代理ライダーの成績
ライダー 結果
柳沢祐一 24位 (日本GP)
岩田裕臣 27位 (日本GP)
鎌田悟 28位 (日本GP)
大金佑輝 29位 (日本GP)
矢作雄馬 リタイヤ (日本GP)
アルベルト・モンカヨ 22位 (スペインGP)、19位 (カタルニアGP)、18位 (ポルトガルGP)、19位 (バレンシアGP)
Borja Maestro 26位 (スペインGP)
Jordi Dalmau 27位 (スペインGP)、25位 (カタルニアGP)、24位 (ポルトガルGP)
Eduard Lopez 28位 (スペインGP)
Ornella Ongaro 予選落ち (フランスGP)
ストゥーラ・ファーガーハウグ リタイヤ (フランスGP), 22位 (カタルニアGP)、19位 (ポルトガルGP)、リタイヤ (バレンシアGP)
Steven Le Coquen リタイヤ (フランスGP)
セロ・カリーリョ リタイヤ (フランスGP)
ルイジ・モルシアーノ 17位 (イタリアGP)
リカルド・モレッティ 20位 (イタリアGP), 22位 (チェコGP), 19位 (サンマリノGP)
Davide Stirpe 21位 (イタリアGP)
Gennaro Sabatino 24位 (イタリアGP)
アレッサンドロ・トヌッチ 26位 (イタリアGP), 23位 (チェコGP), 29位 (サンマリノGP)
Johnny Rosell 23位 (カタルニアGP)
Roy Pouw 予選落ち (ダッチTT)
マイケル・ファン・デル・マーク 18位 (ダッチTT)
Karel Pések 22位 (ダッチTT), リタイヤ (イギリスGP), 27位 (チェコGP)
Pepijn Bijsterbosch 24位 (ダッチTT)
Toni Finsterbusch 21位 (ドイツGP)
ライダー 結果
Damien Raemy 22位 (ドイツGP)
Eeki Kuparinen リタイヤ (ドイツGP)
Paul Jordan 16位 (イギリスGP)
James Lodge リタイヤ (イギリスGP)
Timothy Hastings リタイヤ (イギリスGP)
Ivan Visak 28位 (チェコGP)
Ladislav Chmelik 29位 (チェコGP)
Ben Young リタイヤ (インディアナポリスGP)
Miles Thornton リタイヤ (インディアナポリスGP)
ガブリエレ・フェロ 25位 (サンマリノGP)
Jakub Jantulik 26位 (サンマリノGP)、21位 (ポルトガルGP)
ヤコブ・コーンフェール 28位 (サンマリノGP)、25位 (ポルトガルGP)、23位 (オーストラリアGP)、19位 (マレーシアGP)、リタイヤ (バレンシアGP)
クエンティン・ジャケ 23位 (ポルトガルGP)、DNS (オーストラリアGP)、22位 (マレーシアGP)、予選落ち (バレンシアGP)
Andrew Lawson 27位 (オーストラリアGP)
Levi Day リタイヤ (オーストラリアGP)
Nicky Diles リタイヤ (オーストラリアGP)
Dylan Mavin DNS (オーストラリアGP)
Elly Ilias 16位 (マレーシアGP)
ズルファミ・カイルディン 20位 (マレーシアGP)
ブレイク・レイ=スミス 21位 (マレーシアGP)
Ivan Maestro リタイヤ (バレンシアGP)
ホアン・ペレロ DNS (バレンシアGP)

マニュファクチャラーズ・ランキング

MotoGPクラス マニュファクチャラーズ・ランキング

順位 マニュファクチャラー QAT
JPN
SPA
FRA
ITA
CAT
NED
USA
GER
GBR
CZE
IND
RSM
POR
AUS
MAL
VAL
ポイント
1 ヤマハ 2 1 1 1 2 1 1 2 1 2 1 1 1 1 2 3 2 386
2 ホンダ 5 3 2 3 4 4 7 1 3 1 2 2 3 3 3 2 1 297
3 ドゥカティ 1 4 3 5 1 3 3 4 4 8 6 3 7 2 1 1 5 272
4 スズキ 7 7 6 6 5 5 5 8 11 11 5 7 5 10 11 6 14 133
5 カワサキ 14 6 5 2 11 14 11 10 7 7 Ret Ret 8 12 7 8 17 108

† オーストラリアGPにおいて、ロリス・カピロッシ車のエンジン載せ替えをおこなったことにより、スズキはマニュファクチャラーズポイントについて10ポイント減算のペナルティを受けた。2009年度から規定された新ルール「終盤7戦で各ライダーが使えるエンジンは5基まで」に違反したためである。

250ccクラス マニュファクチャラーズ・ランキング

順位 マニュファクチャラー QAT
JPN
SPA
FRA
ITA
CAT
NED
GER
GBR
CZE
IND
RSM
POR
AUS
MAL
VAL
ポイント
1 アプリリア 1 1 2 4 1 1 2 2 2 2 3 1 2 2 2 1 339
2 ホンダ 4 2 1 2 6 2 1 4 1 4 2 4 4 3 1 3 287
3 ジレラ 9 17 3 1 2 Ret 3 1 4 1 1 Ret 1 1 3 9 245
4 ヤマハ 14 DNQ DNQ 18 2

125ccクラス マニュファクチャラーズ・ランキング

順位 マニュファクチャラー QAT
JPN
SPA
FRA
ITA
CAT
NED
GER
GBR
CZE
IND
RSM
POR
AUS
MAL
VAL
ポイント
1 アプリリア 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 1 3 1 1 1 373.5
2 デルビ 3 3 5 6 4 9 9 3 8 5 1 5 1 3 3 3 216
3 KTM 16 5 3 Ret 5 5 10 14 16 8 6 4 19 9 17 17 96
4 ホンダ 23 24 23 13 21 21 14 12 14 13 23 17 22 18 5 25
5 ロンシン 26 12 Ret Ret Ret 16 Ret 10 11 21 Ret 28 25 21 19 20 17
6 ヤマハ 24 20 0
7 Haojue Ret DNS DNS DNQ 0

† カタールGPでは規定周回数を満たさなかったため、ハーフポイントが与えられた。

エントリーリスト

MotoGPクラス エントリーリスト

チーム コンストラクター マシン No ライダー
フィアット・ヤマハ・チーム ヤマハ YZR-M1 46 バレンティーノ・ロッシ[10]
99 ホルヘ・ロレンソ[11]
レプソル・ホンダ・チーム ホンダ RC212V 3 ダニ・ペドロサ[12]
4 アンドレア・ドヴィツィオーゾ[13]
ドゥカティ・マルボロ・チーム ドゥカティ デスモセディチGP9 27 ケーシー・ストーナー[14]
69 ニッキー・ヘイデン[15]
36 ミカ・カリオ[16]1
モンスター・ヤマハ・テック3・チーム ヤマハ YZR-M1 5 コーリン・エドワーズ[14]
52 ジェームス・トスランド[14]
リズラ・スズキMotoGP スズキ GSV-R 7 クリス・バーミューレン[17]
65 ロリス・カピロッシ[17]
プラマック・レーシング・チーム ドゥカティ デスモセディチGP9 36 ミカ・カリオ[18]
88 ニッコロ・カネパ[18]
84 ミッシェル・ファブリツィオ[16]2
44 アレックス・エスパルガロ[19]3
サンカルロ・ホンダ・グレシーニ・チーム ホンダ RC212V 24 トニ・エリアス
15 アレックス・デ・アンジェリス[20]
スコット・レーシング・チーム ホンダ RC212V 72 高橋裕紀[21]
41 ガボール・タルマクシ[22]
ハヤテ・レーシング・チーム* カワサキ ニンジャZX-RR 33 マルコ・メランドリ[23]
LCRホンダMotoGP ホンダ RC212V 14 ランディ・ド・プニエ[24]
グループ・フランシスコ・エルナンド・チーム ドゥカティ デスモセディチGP9 59 セテ・ジベルナウ[25]
ヤマハ・ファクトリー・レーシング ヤマハ YZR-M1 11 ベン・スピーズ
凡例
レギュラーライダー
ワイルドカード参戦
代役参戦

^全てのチームがブリヂストンタイヤを使用する。

注1 : ミカ・カリオはブルノ、インディアナポリス、ミザノでケーシー・ストーナーの代役を務めた。
注2 : ミッシェル・ファブリツィオはブルノでミカ・カリオの代役を務めた。
注3 : アレックス・エスパルガロはインディアナポリスとミザノでミカ・カリオの代役を務めた。またマレーシアGP、バレンシアGPでニッコロ・カネパの代役も務めた。

*2009年1月9日、カワサキはMotoGP活動休止を発表した[26]。しかしドルナとの交渉の後2009年2月26日に、マルコ・メランドリの1台体制のチームで参戦を続けることが発表された(ジョン・ホプキンスはチームを去ることになった[27])。2009年3月1日、新しいチームは「ハヤテ・レーシング」として活動することが発表された[28]

250ccクラス エントリーリスト

チーム コンストラクター マシン No ライダー
メティス・ジレラ ジレラ RSA250 58 マルコ・シモンチェリ
15 ロベルト・ロカテリ
マプフレ・アスパー・チーム アプリリア RSA250 19 アルバロ・バウティスタ
RSW250LE 63 マイク・ディ・メッリオ[29]
ぺぺ・ワールド・チーム アプリリア RSW250LE 7 アクセル・ポンス
RSA250 40 エクトル・バルベラ[30]
バラトンリンク・チーム250cc アプリリア RSA250 28 ガボール・タルマクシ
47 アンヘル・ロドリゲス
11 バラージュ・ネメス
41 アレックス・エスパルガロ
エミ・カフェラテ アプリリア RSA250 12 トーマス・ルティ
アエロプエルト・カステロ・ブルセンス アプリリア RSW250LE 6 アレックス・デボン
オートケリーCP アプリリア RSW250LE 52 ルーカス・ペセック[31]
カルディオンABモトレーシング アプリリア RSA250 17 カレル・アブラハム
チーム・トス・アプリリア アプリリア RSW250LE 10 イムレ・トス
RSA250 75 マッティア・パシーニ
スコット・レーシングチーム250cc ホンダ RS250RW 4 青山博一
35 ラファエレ・デ・ロサ
タイPTTホンダSAG ホンダ RS250RW 14 ラタパー・ウィライロー
バレンシアCFホンダSAG ホンダ RS250RW 55 エクトル・ファウベル
WTRサンマリノ・チーム アプリリア RSW250LE 25 アレックス・バルドリーニ
レーシング・チーム・ジャーマニー ホンダ RS250R 8 バスティン・シェゾー
73 青山周平
Milar – Juegos Lucky アプリリア RSW250LE 77 アイトール・ロドリゲス
51 スティービー・ボンセー
80
37 ダニエル・アルカス
76 Ivan Maestro
CIPモト・GP250 ホンダ RS250R 48 富沢祥也
53 バレンティン・デビーズ
マッテオーニ・レーシング アプリリア RSW250LE 8 バスティン・シェゾー
16 ジュール・クルーセル
77 アイトール・ロドリゲス
88 Christopher Moretti
フィースマン・キーファー・レーシング アプリリア RSW250LE 56 ウラジミール・レオノフ
95 ラルフ・ウォルドマン
パドックGPレーシングチーム アプリリア RSA250 75 マティア・パシーニ
ハルクプロ ホンダ RS250R 73 青山周平
Bardral Racing with SJ-R ヤマハ TZ250 59 渡辺一樹
C&L Racing ホンダ RS250R 54 トビー・マーカム
アプリリア RSW250LE
Yamaha Road Racing Team ヤマハ TZ250 65 Marcel Becker
Nordgren Racing ホンダ RS250R 66 Joakim Stensmo
Promotion Scandinavia AB アプリリア RSW250LE 67 Robin Halen
Sabresport Grand Prix アプリリア RSW250LE 64 Luke Mossey
Dennis Trollope Racing ヤマハ TZ250 68 Alex Kenshington
Longevity Racing ヤマハ TZ250 29 Barrett Long
Rat Racing ヤマハ TZ250 30 Adam Roberts
Bigman Racing ホンダ RS250R 33 William Dunlop
凡例
レギュラーライダー
ワイルドカード参戦
代役参戦

125ccクラス エントリーリスト

チーム コンストラクター マシン No ライダー
ジャック&ジョーンズ・チーム アプリリア RSA125 18 ニコラス・テロル[34]
24 シモーネ・コルシ[34]
39 ルイス・サロム
アジョ・インターウェッテン デルビ RSA125 77 ドミニク・エガーター
11 サンドロ・コルテセ
バンカハ・アスパー・チーム アプリリア RSA125 33 セルヒオ・ガデア[35]
38 ブラッドリー・スミス[36]
60 フリアン・シモン[36]
フィースマン・キーファー・レーシング アプリリア RSA125 17 ステファン・ブラドル
デルビ・レーシングチーム デルビ RSA125 44 ポル・エスパルガロ
6 ホアン・オリベ
7 エフレン・バスケス
オンガッタ・チームI.S.P.A. アプリリア RSA125 8 ロレンツォ・ザネッティ
29 アンドレア・イアンノーネ
RSW125 73 中上貴晶
94 ジョナス・フォルガー
ブルセンス・アプリリア アプリリア RSA125 12 エステベ・ラバト[37]
45 スコット・レディング[38]
RSW125 43 Johnny Rosell
デグラーフ・グランプリ アプリリア RSA125 35 ランディ・クルメナッハ[39]
99 ダニー・ウェブ[39]
ホンダ RS125R 47 ブレイク・レイ=スミス
レッドブルKTMモータースポーツ KTM FRR125 16 キャメロン・バービアー[40]
93 マルク・マルケス[40]
50 ストゥーラ・ファーガーハウグ
Haojue Team Haojue Haojue 125 66 マシュー・ホイル
88 ミハエル・ランセデール[41]
ロンシン・レーシング ロンシン ロンシン 5 アレクシ・マスボー
71 小山知良
21 ヤコブ・コーンフェール
CBCコルセ アプリリア RSW125 10 ルカ・ヴィターリ
87 ルカ・マルコーニ
88 ミハエル・ランセデール
WTRサンマリノ・チーム アプリリア RSW125 14 ヨハン・ザルコ
フォンタナ・レーシング アプリリア RSW125 32 ロレンツォ・サヴァドーリ
RSA125 24 シモーネ・コルシ
レーシング・チーム・ジャーマニー ホンダ RS125R 53 ジャスパー・イウェマ
マッテオーニ・レーシング アプリリア RSW125 19 クエンティン・ジャケ
69 ルーカス・センベラ
ダイドーMiuレーシング ホンダ RS125R 55 岩田裕臣
桶川塾&エンデュランス ホンダ RS125R 56 矢作雄馬
57 大金佑輝
18ガレージ・レーシング ホンダ RS125R 58 柳沢祐一
エンデュランス&Osl ホンダ RS125R 59 鎌田悟
SAG-Castrol ホンダ RS125R 31 Jordi Dalmau
39 ルイス・サロム
95 ホアン・ペレロ
TCR Competicion アプリリア RSW125 40 Eduard Lopez
Hune Racing Team-TMM アプリリア RSW125 41 Borja Maestro
76 Ivan Maestro
Andalucia Aprilia アプリリア RSW125 42 アルベルト・モンカヨ
TJP-TVX Racing ホンダ RS125R 36 セロ・カリーリョ
Equipe de France ホンダ RS125R 48 グレゴリー・ディ・カルロ
Xtrem Racing Team ホンダ RS125R 49 Ornella Ongaro
Villiers Team Competition ホンダ RS125R 52 Steven Le Coquen
Elligi Racing アプリリア RSW125 51 リカルド・モレッティ
Junior GP Racing Dream アプリリア RSW125 61 ルイジ・モルシアーノ
62 アレッサンドロ・トヌッチ
63 Gennaro Sabatino
32 ロレンツォ・サヴァドーリ
CRP Racing ホンダ RS125R 64 Davide Stirpe
Dutch Racing Team ホンダ RS125R 82 マイケル・ファン・デル・マーク
Racing Team Bijsterbosch ホンダ RS125R 83 Pepijn Bijsterbosch
Team Holland アプリリア RSW125 84 Ruy Pouw
LHF-Project Racing ホンダ RS125R 85 マービン・フリッツ
Pesek Team デルビ RSW125 86 Karel Pešek
Freudenberg Racing ホンダ RS125R 76 Toni Finsterbusch
79 ダニエル・カーセイニンガー
Toni-Mang Racing ホンダ RS125R 78 マルセル・シュロッター
RBS Honda ホンダ RS125R 80 Damien Raemy
Ajo Motorsport ホンダ RS125R 81 Eeki Kuparinen
KRP/Bradley Smith Racing ホンダ RS125R 89 James Lodge
90 Timothy Hastings
91 マーティン・グロソップ
92 Paul Jordan
Moto FGR ホンダ RS125R 67 Ladislav Chmelik
Team Migomoto ホンダ RS125R 68 Ivan Visak
Veloce Racing アプリリア RSW125 74 Ben Young
75 Miles Thornton
Grillini Bridgestone Racing アプリリア RSW125 65 ガブリエレ・フェロ
JJ Racing アプリリア RSW125 70 Jakub Jantulik
Mavin Industries ホンダ RS125R 30 Dylan Mavin
Champions Race Days ホンダ RS125R 54 Andrew Lawson
RSW Racing アプリリア RSW125 96 Nicky Diles
Gross Racing ヤマハ TZ125 97 Brad Gross
Racetrix/Angelo's Aluminium ホンダ RS125R 98 Levi Day
Air Asia Team Malaysia ヤマハ TZ125 23 ズルファミ・カイルディン
アプリリア RSW125 28 Elly Ilias
凡例
レギュラーライダー
ワイルドカード参戦
代役参戦

注釈

  1. ^ “Bridgestone appointed sole MotoGP tyre supplier from 2009”. motogp.com. (2008年10月17日). https://web.archive.org/web/20120908145924/http://www.motogp.com/en/news/2008/Bridgestone+appointed+sole+MotoGP+tyre+supplier+from+2009 2008年10月17日閲覧。 
  2. ^ 山田宏の[タイヤで語るバイクとレース]Vol.53「ワンメイクでレースの安全性が増す!?」 - ヤングマシン・2021年11月15日
  3. ^ 山田宏の[タイヤで語るバイクとレース」Vol.57「ルールを見直しながらワンメイク初年度を乗り切る」 - ヤングマシン・2022年1月15日
  4. ^ “FIM announce changes to 2009 regulations”. MotoGP.com. (2009年2月18日). https://web.archive.org/web/20120908150013/http://www.motogp.com/en/news/2009/FIM+announce+changes+to+2009+regulations+0 2009年2月18日閲覧。 
  5. ^ 山田宏の[タイヤで語るバイクとレース]Vol.55「リーマン・ショックのあおりを受けた2009年」 - ヤングマシン・2021年12月15日
  6. ^ “FIM announce provisional 2009 MotoGP calendar”. motogp.com. (2008年7月25日). https://web.archive.org/web/20081202234925/http://www.motogp.com/en/news/2008/FIM+announce+provisional+2009+MotoGP+calendar 
  7. ^ “Hungarian MotoGP round proposition unveiled in Budapest”. motogp.com. (2008年9月15日). https://web.archive.org/web/20081201120246/http://www.motogp.com/en/news/2008/Hungarian+MotoGP+round+proposition+unveiled+in+Budapest 
  8. ^ “Hungarian GP promoters request race 順位tponement to 2010”. motogp.com. (2009年3月11日). https://web.archive.org/web/20120908150104/http://www.motogp.com/en/news/2009/Hungarian+GP+promoters+request+race+postponement+to+2010 
  9. ^ “Qatar MotoGP to be run on Monday”. BBC Sport (BBC). (2009年4月12日). http://news.bbc.co.uk/sport1/hi/motorsport/motorbikes/7996183.stm 2009年4月12日閲覧。 
  10. ^ “Rossi re-signs with Yamaha until 2010.”. www.crash.net. (2008年7月19日). http://www.crash.net/motorsport/motogp/news/166428-0/rossi_re-signs_with_yamaha_until_2010.html 2008年7月19日閲覧。 
  11. ^ “Yamaha confirm Lorenzo for 2008”. Autosport.com. (2007年7月25日). http://www.autosport.com/news/report.php/id/61133 2007年7月25日閲覧。 
  12. ^ “Pedrosa confirmed until 2009”. Autosport.com. (2007年9月21日). http://www.autosport.com/news/report.php/id/62588 
  13. ^ “Dovizioso joins Honda for 2009”. Autosport.com. (2007年9月26日). http://www.autosport.com/news/report.php/id/70846 
  14. ^ a b c “Who's Going Where In MotoGP In 2009?”. motogpmatters.com. http://www.motogpmatters.com/page/2008/08/26/who_s_going_where_in_motogp_in_2009_sill.html 2008年9月9日閲覧。 
  15. ^ “Hayden joins Ducati for 2009”. motogp.com. (2008年9月15日). http://www.motogp.com/en/news/2008/Hayden+joins+Ducati+for+2009 
  16. ^ a b “Stoner out of action for 3 races, Kallio to join Hayden in Ducati Marlboro team”. motogp.com. (2009年8月10日). オリジナルの2009年8月14日時点におけるアーカイブ。. https://webcitation.org/5j0uchOO4 2009年8月10日閲覧。 
  17. ^ a b “Suzuki retain Capirossi, Vermeulen for '09”. autosport.com. (2008年9月5日). http://www.autosport.com/news/report.php/id/70289 2008年9月9日閲覧。 
  18. ^ a b “Pramac confirm Kallio, Canepa for 2009”. autosport.com. (2008年10月19日). http://www.autosport.com/news/report.php/id/71578 2008年10月19日閲覧。 
  19. ^ “Espargaro to make Motogp debut at Indy”. motogp.com. (2009年8月19日). https://web.archive.org/web/20091018132936/http://www.motogp.com/en/news/2009/Espargar+to+make+MotoGP+debut+at+Indy 2009年8月19日閲覧。 
  20. ^ “Gresini re-signs de Angelis for '09”. autosport.com. (2008年9月9日). http://www.autosport.com/news/report.php/id/70444 2008年9月9日閲覧。 
  21. ^ “Takahashi joins Scot for 2009”. autosport.com. (2008年9月27日). http://www.autosport.com/news/report.php/id/70896 2008年9月27日閲覧。 
  22. ^ “Talmacsi steps up to MotoGP with Scot”. autosport.com. (2009年6月12日). オリジナルの2009年6月22日時点におけるアーカイブ。. https://webcitation.org/5hjai94jW 2009年6月12日閲覧。 
  23. ^ “Melandri claims Kawasaki move for 2009”. motogp.com. (2008年8月19日). http://www.motogp.com/en/news/2008/Melandri+confirms+Kawasaki+move+for+2009 2008年9月9日閲覧。 
  24. ^ “LCR Honda expect to retain De Puniet in 2009”. motogp.com. (2008年8月30日). https://web.archive.org/web/20120908150245/http://www.motogp.com/en/news/2008/LCR+Honda+expect+to+retain+De+Puniet+in+2009 2008年9月9日閲覧。 
  25. ^ “Exclusive video: Sete Gibernau's new colour scheme & number”. motogp.com. (2008年10月23日). オリジナルの2009年7月25日時点におけるアーカイブ。. https://webcitation.org/5iXoCHkQA 2008年10月23日閲覧。 
  26. ^ “Kawasaki confirms its exit from MotoGP”. auosport.com. (2009年1月9日). http://www.autosport.com/news/report.php/id/72680 2009年1月9日閲覧。 
  27. ^ “Melandri to start 2009 season in one-rider Kawasaki team”. motogp.com. (2009年2月16日). https://web.archive.org/web/20120908150032/http://www.motogp.com/en/news/2009/Melandri+to+start+2009+season+in+onerider+Kawasaki+team 2009年2月16日閲覧。 
  28. ^ “Kawasaki team to use Hayate title”. autosport.com. (2009年3月1日). http://www.autosport.com/news/report.php/id/73496 2009年3月1日閲覧。 
  29. ^ “Di Meglio begins Aspar era with aspirations of top ten finish”. MotoGP.com. (2008年11月26日). https://web.archive.org/web/20120908150305/http://www.motogp.com/en/news/2008/Di+Meglio+begins+Aspar+era+with+aspirations+of+top+ten+finish 2008年11月26日閲覧。 
  30. ^ “Barbera and Pons to team up next season”. MotoGP.com. (2008年8月20日). https://web.archive.org/web/20081205014916/http://www.motogp.com/en/news/2008/Barbera+and+Pons+to+team+up+next+season 2008年10月31日閲覧。 
  31. ^ “Pesek renews contract to stay in 250cc”. MotoGP.com. (2008年11月12日). https://web.archive.org/web/20120908150425/http://www.motogp.com/en/news/2008/Pesek+renews+contract+to+stay+in+250cc 2008年11月12日閲覧。 
  32. ^ ttp://hayama20030409.blog52.fc2.com/blog-entry-109.html
  33. ^ https://ameblo.jp/shuheiaoyama/entry-10253219974.html
  34. ^ a b “Corsi confirms for Pons Racing WRB”. MotoGP.com. (2008年11月14日). http://www.motogp.com/en/news/2008/Corsi+confirms+for+Pons+Racing+WRB 2008年11月14日閲覧。 
  35. ^ “Gadea keeps 125cc seat as Aspar further defines plans”. MotoGP.com. (2008年11月10日). https://web.archive.org/web/20120908150556/http://www.motogp.com/en/news/2008/Gadea+keeps+125cc+seat+as+Aspar+further+defines+plans 2008年11月11日閲覧。 
  36. ^ a b “Aspar confirms Smith and Simon for 2009 125cc team”. MotoGP.com. (2008年10月6日). https://web.archive.org/web/20120329063804/http://www.motogp.com/en/news/2008/Aspar+confirms+Smith+and+Simon+for+2009+125cc+team 2008年10月31日閲覧。 
  37. ^ “Rabat returns to Blusens Aprilia”. motogp.com. (2008年11月5日). https://web.archive.org/web/20111103071722/http://www.motogp.com/en/news/2008/Rabat+returns+home+to+Blusens+Aprilia 2008年11月5日閲覧。 
  38. ^ “New contract and improved machinery for Redding in 2009”. MotoGP.com. (2008年9月5日). https://web.archive.org/web/20120908150714/http://www.motogp.com/en/news/2008/New+contract+and+improved+machinery+for+Redding+in+2009 2008年10月31日閲覧。 
  39. ^ a b “Danny Webb and Randy Krummenacher forms the 2009 DeGraaf Grand Team” (PDF). molenaar-racing.com. (2008年10月24日). http://www.molenaar-racing.com/pdf/manueel/Riders%20presentation%20DeGraaf%20Grand%20Prix%20Team%202009.pdf 2008年11月11日閲覧。 
  40. ^ a b “KTM to turn focus to 125cc class in 2009”. MotoGP.com. (2008年10月16日). https://web.archive.org/web/20120908150910/http://www.motogp.com/en/news/2008/KTM+to+turn+focus+to+125cc+class+in+2009 2008年10月31日閲覧。 
  41. ^ “Maxtra sign Ranseder as first rider for 2009 project”. MotoGP.com. (2008年10月16日). https://web.archive.org/web/20120908150922/http://www.motogp.com/en/news/2008/Maxtra+sign+Ranseder+as+first+rider+for+2009+project 2008年10月31日閲覧。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2009年のロードレース世界選手権」の関連用語

2009年のロードレース世界選手権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2009年のロードレース世界選手権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2009年のロードレース世界選手権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS