1997年のロードレース世界選手権
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/29 07:36 UTC 版)
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2025年5月)
|
| 1997年の FIMロードレース世界選手権 |
|||
| 前年: | 1996 | 翌年: | 1998 |
1997年のロードレース世界選手権は、FIMロードレース世界選手権の第49回大会である。
シーズンの概要
ホンダのミック・ドゥーハンが他を全く寄せ付けない圧倒的な強さで4年連続チャンピオンとなった。シーズン12勝を挙げ、永く破られることのなかったジャコモ・アゴスチーニの年間勝利数記録をついに破ったのである。またこの年はホンダが500ccクラスを完全に支配したシーズンでもあり、ランキングのトップ10の内、実に7人までがホンダに乗るライダーであった。
その一方でヤマハやスズキを始めとする他メーカーチームにとっては、混迷を極めた1年であった。チーム・ロバーツは長年連れ添ったヤマハを離れ、モデナスと協力して開発した3気筒エンジンを積む軽量なオリジナルマシンでの挑戦を開始した。チーム・レイニーの阿部典史とルーキーのセテ・ジベルナウも、全く歯車が噛み合わない状態が続いていた。スズキのダリル・ビーティーは前年の頭部の負傷から完全に復帰することができず、結局この年限りで引退した。同じくスズキのアンソニー・ゴバートに至っては薬物検査で引っ掛かり、シーズン途中でチームを解雇されてしまった。エルフ・チームはスイスオート社製のV4エンジンを積んだオリジナル・マシンでの参戦を続けていたが、アプリリアはVツインのマシンでの500ccクラス参戦を、この年限りで中止する決断をくだした。
250ccクラスでは、ディフェンディング・チャンピオンのマックス・ビアッジが原田哲也、ラルフ・ウォルドマンとの熾烈な戦いの末、最終戦で4年連続タイトルを決めた。
125ccクラスでは、アプリリアの新星バレンティーノ・ロッシが11勝を挙げ、タイトル争いに圧勝した。
グランプリ
| ラウンド | GP | サーキット | 125ccクラス優勝 | 250ccクラス優勝 | 500ccクラス優勝 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | シャー・アラム | ||||
| 2 | 鈴鹿 | ||||
| 3 | ヘレス | ||||
| 4 | ムジェロ | ||||
| 5 | ツェルトベク | ||||
| 6 | ポール・リカール | ||||
| 7 | アッセン | ||||
| 8 | イモラ | イモラ | |||
| 9 | ニュルブルクリンク | ||||
| 10 | リオデジャネイロ | ||||
| 11 | ドニントン | ||||
| 12 | ブルノ | ||||
| 13 | カタロニア | ||||
| 14 | セントゥール | ||||
| 15 | フィリップ・アイランド |
最終成績
500ccクラス順位
|
太字:ポールポジション |
250ccクラス順位
|
太字:ポールポジション |
125ccクラス順位
|
太字:ポールポジション |
エントリーリスト
500ccクラス
| チーム | コンストラクター | 車両 | 車番 | ライダー | 出場ラウンド |
|---|---|---|---|---|---|
| レプソル・ホンダ | ホンダ | ホンダ・NSR500 (NV0X) | 1 | 全戦 | |
| 2 | 1-7, 12-15 | ||||
| 7 | 全戦 | ||||
| ホンダ・NSR500V (NVAB) | 24 | 全戦 | |||
| ヤマハ・プロモーター・レーシング | ヤマハ | ヤマハ・YZR500 (OWH0) | 3 | 1-3 | |
| 11 | 1-3 | ||||
| レッドブル・ヤマハ WCM | ヤマハ | ヤマハ・YZR500 (OWH0) | 3 | 4-15 | |
| 11 | 4-7 | ||||
| 22 | 9-15 | ||||
| ホンダ・グレシーニ | ホンダ | ホンダ・NSR500V | 4 | 全戦 | |
| ヤマハ・チーム・レイニー | ヤマハ | ヤマハ・YZR500 (OWH0) | 5 | 全戦 | |
| 20 | 全戦 | ||||
| ラッキーストライク・スズキ | スズキ | スズキ・RGV500 (XR87) | 6 | 全戦 | |
| 23 | 1, 4-12 | ||||
| 26 | 15 | ||||
| 27 | 2-3, 14-15 | ||||
| モビスター・ホンダ・ポンス | ホンダ | ホンダ・NSR500 | 8 | 全戦 | |
| 9 | 全戦 | ||||
| マールボロ・チーム・ロバーツ | モデナス | モデナス・KR3 | 10 | 全戦 | |
| 12 | 全戦 | ||||
| テクマス・ホンダ・エルフ | ホンダ | ホンダ・NSR500V | 13 | 6-9 | |
| 55 | 1-5, 10-15 | ||||
| エルフ・500 ROC | エルフ | ELF 500 | 14 | 全戦 | |
| 16 | 全戦 | ||||
| ソヴェレックス FP レーシング | ROC ヤマハ | ROC ヤマハ | 15 | 1-3 | |
| ホンダ | ホンダ・NSR500V | 4-15 | |||
| チーム・ペデルチーニ | ROC ヤマハ | ROC ヤマハ | 17 | 全戦 | |
| レオス・エルフ F.C.C. TS | ホンダ | ホンダ・NSR500 | 18 | 全戦 | |
| IP アプリリア・レーシングチーム | アプリリア | アプリリア・RSW-2 | 19 | 3-15 | |
| 39 | 1-2 | ||||
| チーム・ミラー MQP | ホンダ | ホンダ・NSR500V | 21 | 全戦 | |
| ワールド・チャンプ・モータースポーツ | ROC ヤマハ | ROC ヤマハ | 22 | 1-8 | |
| ミレット・レーシング | ROC ヤマハ | ROC ヤマハ | 25 | 全戦 | |
| マールボロ・ヤマハ | ヤマハ | ヤマハ・YZR500 | 51 | 2 | |
| チーム・パトン | パトン | パトン・V70 C10/3 | 53 | 4, 8 | |
| パゲッツ | ホンダ | ホンダ・NSR500V | 98 | 11 |
外部リンク
- 1997年のロードレース世界選手権のページへのリンク