1980年のロードレース世界選手権
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 08:56 UTC 版)
1980年の FIMロードレース世界選手権 |
|||
前年: | 1979 | 翌年: | 1981 |
1980年のロードレース世界選手権は、FIMロードレース世界選手権の第32回大会となる。
シーズン概要
ベネズエラGPとオーストリアGPの2戦がキャンセルされた1980年は、シーズン序盤でポイントを稼いだヤマハのケニー・ロバーツが3年連続タイトルを獲得した。スズキは、チームを離れたバリー・シーンに代えてランディ・マモラをエースに起用した。また、カワサキが500ccクラスに復帰し、革新的なモノコックボディを持つ4気筒マシンKR500をコーク・バリントンに与えた。ホンダは前年にデビューしたエキゾチックな4ストロークマシンのNR500で挑戦を続けていたが、2ストロークマシンと戦うには圧倒的に不利であることに気付き始めていた。
わずか6戦の開催となった350ccクラスでは、南アフリカのプライベーターであるジャン・エクロードが、カワサキのワークス・ライダーであるアントン・マンクを抑えてタイトルを獲得するという快挙を成し遂げた。そのマンクはディフェンディングチャンピオンのコーク・バリントンを抑えて250ccクラスタイトルを獲得し、125ccクラスではピエール・パオロ・ビアンキがチャンピオンとなった。
50ccクラスではエウジーニョ・ラッツァリーニがステファン・ドルフリンガーとの熾烈なチャンピオン争いを制し、わずか2ポイント差でタイトルを獲得した。
グランプリ
Rd. | GP | サーキット | 50ccクラス優勝 | 125ccクラス優勝 | 250ccクラス優勝 | 350ccクラス優勝 | 500ccクラス優勝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
ミサノ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2 | ![]() |
ハラマ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
3 | ![]() |
ポール・リカール | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
4 | ![]() |
オパティヤ | ![]() |
![]() |
![]() |
||
5 | ![]() |
アッセン | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6 | ![]() |
スパ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
7 | ![]() |
イマトラ | ![]() |
![]() |
![]() | ||
8 | ![]() |
シルバーストン | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
9 | ![]() |
ブルノ | ![]() |
![]() |
![]() |
||
10 | ![]() |
ニュルブルクリンク | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最終成績
500ccクラスランキング
|
太字:ポールポジション |
350ccクラスランキング
順位 | ライダー | 車番 | 国籍 | マシン | ポイント | 勝利数 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
8 | 南アフリカ | ヤマハ | 63 | 3 |
2 | ![]() |
4 | 西ドイツ | カワサキ | 60 | 2 |
3 | ![]() |
フランス | カワサキ | 38 | 0 | |
4 | ![]() |
ベネズエラ | ヤマハ | 37 | 1 | |
5 | ![]() |
10 | オーストラリア | ヤマハ | 25 | 0 |
6 | ![]() |
フランス | ヤマハ | 24 | 0 | |
7 | ![]() |
27 | スイス | ヤマハ | 21 | 0 |
8 | ![]() |
4 | イタリア | ヤマハ | 19 | 0 |
9 | ![]() |
4 | イタリア | ヤマハ | 16 | 0 |
10 | ![]() |
2 | フランス | ヤマハ | 12 | 0 |
250ccクラスランキング
順位 | ライダー | 車番 | 国籍 | マシン | ポイント | 勝利数 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
6 | 西ドイツ | カワサキ | 128 | 4 |
2 | ![]() |
1 | 南アフリカ | カワサキ | 87 | 5 |
3 | ![]() |
8 | フランス | カワサキ | 59 | 0 |
4 | ![]() |
フランス | ヤマハ | 53 | 0 | |
5 | ![]() |
10 | スイス | モリビデリ | 46 | 0 |
6 | ![]() |
ベネズエラ | ヤマハ | 29 | 1 | |
7 | ![]() |
イタリア | ヤマハ | 28 | 0 | |
8 | ![]() |
スイス | ヤマハ | 26 | 0 | |
9 | ![]() |
フランス | ヤマハ | 24 | 0 | |
10 | ![]() |
5 | フランス | ヤマハ | 16 | 0 |
125ccクラスランキング
順位 | ライダー | 車番 | 国籍 | マシン | ポイント | 勝利数 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
10 | イタリア | MBA | 90 | 2 |
2 | ![]() |
6 | フランス | モトベカン | 81 | 3 |
3 | ![]() |
1 | スペイン | ミナレッリ | 78 | 4 |
4 | ![]() |
9 | スイス | MBA | 68 | 0 |
5 | ![]() |
スイス | MBA | 64 | 0 | |
6 | ![]() |
イタリア | ミナレッリ | 63 | 1 | |
7 | ![]() |
ベネズエラ | MBA | 28 | 0 | |
8 | ![]() |
2 | イタリア | ミナレッリ | 20 | 0 |
9 | ![]() |
オランダ | MBA | 18 | 0 | |
10 | ![]() |
オーストラリア | MBA | 17 | 0 |
50ccクラスランキング
順位 | ライダー | 車番 | 国籍 | マシン | ポイント | 勝利数 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
1 | イタリア | Iprem | 74 | 2 |
2 | ![]() |
10 | スイス | クライドラー | 72 | 2 |
3 | ![]() |
オーストリア | クライドラー | 37 | 0 | |
4 | ![]() |
スペイン | クライドラー | 36 | 2 | |
5 | ![]() |
7 | オランダ | クライドラー | 31 | 0 |
6 | ![]() |
オランダ | クライドラー | 24 | 0 | |
7 | ![]() |
オランダ | ブルタコ | 19 | 0 | |
8 | ![]() |
フランス | ABF | 18 | 0 | |
9 | ![]() |
8 | フランス | ABF | 18 | 0 |
10 | ![]() |
西ドイツ | クライドラー | 15 | 0 |
外部リンク
- 1980年のロードレース世界選手権のページへのリンク