1960年のロードレース世界選手権とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1960年のロードレース世界選手権の意味・解説 

1960年のロードレース世界選手権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/12/13 22:20 UTC 版)

1960年の
FIMロードレース世界選手権
前年: 1959年 翌年: 1961年

1960年のロードレース世界選手権は、FIMロードレース世界選手権の第12回大会である。5月にクレルモン=フェランで開催されたフランスGPで開幕し、モンツァの最終戦イタリアGPまで、全7戦で争われた。

シーズン概要

スウェーデンGPがカレンダーから外れ、この年の選手権は全7戦で争われた。ドイツGPの舞台はソリチュード・サーキットに戻り、以後しばらくの間はソリチュードとホッケンハイムリンクで交互に開催されることになる。

1960年はMVアグスタの強さがピークとなったシーズンだった。全てのクラスの全てのレースの中で、MVアグスタのマシンが勝てなかったのは僅か2レースしかなかったのである。その内のひとつであるアルスターGP500ccクラスでのジョン・ハートルノートンの優勝はMVアグスタのマシントラブルによるものであり、実質的にこの年MVアグスタに勝ったと言えるのはベルギーGP125ccクラスのエルンスト・デグナーが乗るMZが唯一だった[1]。しかし、ライバル不在で2輪レースに対するモチベーションが薄れつつあったMVアグスタのエースライダー、ジョン・サーティースカルロ・ウビアリが共にこの年限りで2輪レースから引退し、シーズンオフにはアグスタ伯爵がワークス活動からの撤退を決定した。ウビアリはビジネスの世界に転身し、この年ついに「楽に勝てた」と漏らすまでになったサーティースは4輪レースに活躍の場を移し、やがて2輪と同様に大きな成功を収めることになる[2][3]

参戦2年目のホンダは早くも小排気量クラスで一大勢力になりつつあった。前年のマン島でグランプリデビューを果たしたばかりのホンダは、2年目のこの年には125ccと250ccクラスにフルエントリーして表彰台に上るほどの進歩を見せたのである。その一方でダッチTTではトム・フィリス谷口尚己が負傷、アルスターGPでは田中健二郎が重傷を負った上に練習中の事故でボブ・ブラウンが命を落とすという、ホンダにとっては新たな課題ができたシーズンでもあった[4]

ホンダに続いてこの年のマン島に出場したのが日本のスズキである。2ストロークエンジンというホンダとは異なるアプローチで125ccクラスに挑戦したスズキだが、エースの伊藤光夫が練習中のクラッシュで決勝不出場となり、決勝を走った3台のマシンも完走こそ果たしたものの15、16、18位と前年のホンダに比べて惨憺たる結果に終わった。しかし、この時スズキチームが宿泊したホテルには同じ2ストロークで既に成功を収めていたMZチームとエースライダーのエルンスト・デグナーも泊まっており、この両者の出会いは後に大きな意味を持つことになった[5]

500ccクラス

前年に全勝でタイトルを獲ったジョン・サーティースは開幕から2連勝を飾り、1958年から続く500ccクラスの連勝記録を11とした。第2戦のマン島では、初めてレース全体の平均速度100mph以上を記録している。しかし第3戦のオランダでサーティースはクラッシュしてしまい、連勝記録は途切れることになった。オランダで勝ったのはサーティースのチームメイトのレモ・ベンチューリで、これがベンチューリにとってはグランプリで唯一の勝利である。連勝が途切れたサーティースだったが続く第4戦ベルギーと第5戦ドイツで連勝し、このクラスで3年連続4回目となるタイトルを決めた[6]

開幕戦のフランスGPには伊藤史朗がプライベーターとしてBMWのマシンで出場して6位入賞し、初めて500ccクラスのポイントを獲得した日本人となった。

350ccクラス

この年MVアグスタが350ccクラスに持ち込んだのは、それまでの500ccをスケールダウンしたマシンではなく、250ccの2気筒エンジンを286ccにスケールアップした機動性を重視したマシンだった[7]。このマシンを駆るディフェンディングチャンピオンのジョン・サーティースは開幕戦フランスでエンジントラブルによって後退し、3位に終わった。350ccと500ccの両クラスを通じて、サーティースが出場したレースに勝てなかったのは1957年以来のことだった。代わって開幕戦を制したのはサーティースのチームメイトのゲイリー・ホッキングで、ホッキングは2周目に転倒したにもかかわらずヤワシャフトドライブDOHC2気筒に乗るフランタ・スタストニィを押さえて優勝した[1]。サーティースは第2戦のマン島でも同じMVアグスタに乗るジョン・ハートルに勝ちを譲ったが、続くオランダアルスターと連勝してかろうじてタイトルの防衛に成功した。サーティースは3年連続で500ccクラスとのダブルタイトルだった[8]

250ccクラス

第4戦までMVアグスタに乗るカルロ・ウビアリゲイリー・ホッキングのふたりが優勝2回と2位2回と全く互角だったが、終盤の2戦に連勝したウビアリが2年連続となる250ccクラスのタイトルを獲得した[9]。前年ウビアリとタイトルを争ったタルクィニオ・プロヴィーニは、移籍したモト・モリーニの新型マシンの開発のためにイタリア選手権に専念し、この年はグランプリに出場していない[1]

この年から250ccクラスに参戦を開始したホンダは、DOHCギアで駆動させる4気筒のマシンを投入した[10]。ホンダはシーズン後半になるにしたがって調子を上げ、第4戦のドイツでは練習中の事故でボブ・ブラウンを亡くすというアクシデントがあったものの田中健二郎がホンダにとっても日本人としても初めてとなる3位表彰台を獲得。アルスターGPではトム・フィリスジム・レッドマンが2位・3位と揃って表彰台に上り、レッドマンは最終戦のイタリアでも2位に入ってMVアグスタの3人に次ぐランキング4位を獲得した[11]

125ccクラス

MVアグスタカルロ・ウビアリが全5戦中4勝を挙げ、このクラスでは6度目となるタイトルを獲得した。ランキング2位にはウビアリと同じマシンに乗るゲイリー・ホッキングが入ったがホッキングは125ccクラスでは勝利を挙げることができず、ウビアリが唯一勝利を逃したベルギーで勝ったのは進境著しいMZエルンスト・デグナーだった[12]

ホンダは前年から更に進化させたDOHC4バルブ2気筒のマシンで参戦してコンスタントに入賞する速さを見せたが、250ccクラスのような表彰台に上るほどの活躍はできずコンストラクターズポイントではMZの後塵を拝してランキング3位に終わった。しかし今シーズンのマシンRC143はシーズン終了後も開発が続けられ、その努力は翌シーズンの開幕戦で実を結ぶことになる[13]

グランプリ

Rd. 決勝日 GP サーキット 125ccクラス優勝 250ccクラス優勝 350ccクラス優勝 500ccクラス優勝 レポート
1 5月22日 フランスGP クレルモン=フェラン No Race No Race G.ホッキング J.サーティース 詳細
2 6月13日・17日 マン島TT マン島 C.ウビアリ G.ホッキング J.ハートル J.サーティース 詳細
3 6月25日 ダッチTT アッセン C.ウビアリ C.ウビアリ J.サーティース R.ベンチューリ 詳細
4 7月3日 ベルギーGP スパ E.デグナー C.ウビアリ No Race J.サーティース 詳細
5 7月24日 ドイツGP ソリチュード No Race G.ホッキング No Race J.サーティース 詳細
6 8月6日 アルスターGP ダンドロッド C.ウビアリ C.ウビアリ J.サーティース J.ハートル 詳細
7 9月11日 イタリアGP モンツァ C.ウビアリ C.ウビアリ G.ホッキング J.サーティース 詳細

最終成績

ポイントシステム
順位 1 2 3 4 5 6
ポイント 8 6 4 3 2 1
  • 500cc・250ccクラスでは上位入賞した4戦分の、350cc・125ccクラスでは3戦分のポイントが有効とされた。
  • 凡例

500ccクラス順位

順位 ライダー マシン FRA
IOM
NED
BEL
GER
ULS
ITA
有効ポイント 合計ポイント 勝利数
1 ジョン・サーティース MVアグスタ 1 1 - 1 1 2 1 32 46 5
2 レモ・ベンチューリ MVアグスタ 2 - 1 2 2 - - 26 1
3 ジョン・ハートル MVアグスタ - 2 - - - - - 16 1
ノートン - - - - - 1 5
4 ボブ・ブラウン ノートン 3 6 2 3 - - - 15 0
4 エミリオ・メンドーニ MVアグスタ - - 3 6 3 - 2 15 0
6 マイク・ヘイルウッド ノートン - 3 5 4 - - 3 13 0
7 パディ・ドライバー ノートン 4 - 4 - - - 4 9 0
8 ディッキー・デイル ノートン - 5 6 - 4 - - 6 0
9 ジム・レッドマン ノートン - - - 5 - 5 6 5 0
10 アラン・シェパード マチレス - - - - - 3 - 4 0
11 トム・フィリス ノートン - 4 - - - 6 - 4 0
12 ラルフ・レンセン ノートン - - - - - 4 - 3 0
13 ラディスラス・リヒター ノートン 5 - - - - - - 2 0
13 ジョン・ヘンペルマン ノートン - - - - 5 - - 2 0
15 伊藤史朗 BMW 6 - - - - - - 1 0
15 ルドルフ・グラザー ノートン - - - - 6 - - 1 0

350ccクラス順位

順位 ライダー マシン FRA
IOM
NED
ULS
ITA
有効ポイント 合計ポイント 勝利数
1 ジョン・サーティース MVアグスタ 3 2 1 1 - 22 26 2
2 ゲイリー・ホッキング MVアグスタ 1 - 2 - 1 22 2
3 ジョン・ハートル MVアグスタ - 1 - 2 3 18 1
4 フランタ・スタストニィ ヤワ 2 - - - 2 12 0
5 ボブ・アンダーソン ノートン - 6 3 4 5 9 10 0
6 ボブ・ブラウン ノートン 4 - 4 - - 6 0
7 ヒュー・アンダーソン AJS - - - 3 6 5 0
8 ディッキー・デイル ノートン - - - 5 4 5 0
9 パディ・ドライバー ノートン 5 - 5 6 - 5 0
10 ボブ・マッキンタイヤ AJS - 3 - - - 4 0
11 デレク・ミンター ノートン - 4 - - - 3 0
12 ラルフ・レンセン ノートン - 5 - - - 2 0
13 フランク・ペリス ノートン 6 - - - - 1 0
13 ジョン・ヘンペルマン ノートン - - 6 - - 1 0

250ccクラス順位

順位 ライダー マシン IOM
NED
BEL
GER
ULS
ITA
有効ポイント 合計ポイント 勝利数
1 カルロ・ウビアリ MVアグスタ 2 1 1 2 1 1 32 44 4
2 ゲイリー・ホッキング MVアグスタ 1 2 2 1 - - 28 2
3 ルイジ・タベリ MVアグスタ - 3 3 5 6 - 11 0
4 ジム・レッドマン ホンダ - - - - 3 2 10 0
5 マイク・ヘイルウッド モンディアル - 5 - - - - 8 0
ドゥカティ - - 4 - 4 -
6 トム・フィリス ホンダ - - - - 2 - 6 0
7 高橋国光 ホンダ - - - 6 5 4 6 0
8 エルンスト・デグナー MZ - 6 - - - 3 5 0
9 タルクィニオ・プロヴィーニ モト・モリーニ 3 - - - - - 4 0
9 田中健二郎 ホンダ - - - 3 - - 4 0
11 ボブ・ブラウン ホンダ 4 - - - - - 3 0
11 ジョン・ヘンペルマン MZ - 4 - - - - 3 0
11 ディッキー・デイル MZ - - - 4 - - 3 0
14 北野元 ホンダ 5 - - - - - 2 0
14 アルベルト・パガーニ アエルマッキ - - 5 - - - 2 0
14 ジルベルト・ミラーニ ホンダ - - - - - 5 2 0
17 谷口尚己 ホンダ 6 - - - - - 1 0
17 ギュンター・ビア アドラー - - 6 - - - 1 0
17 佐藤幸男 ホンダ - - - - - 6 1 0

125ccクラス順位

順位 ライダー マシン IOM
NED
BEL
ULS
ITA
有効ポイント 合計ポイント 勝利数
1 カルロ・ウビアリ MVアグスタ 1 1 3 1 1 24 36 4
2 ゲイリー・ホッキング MVアグスタ 2 2 5 2 5 18 22 0
3 エルンスト・デグナー MZ - 5 1 3 3 16 18 1
4 ブルノ・スパッジャーリ MVアグスタ - - 4 4 2 12 0
5 ジョン・ヘンペルマン MZ 4 - 2 6 - 10 0
6 ルイジ・タベリ MVアグスタ 3 - - 5 - 6 0
7 ジム・レッドマン ホンダ - 4 - - 4 6 0
8 アルベルト・ガンドッシ MZ - 3 - - - 4 0
9 ボブ・アンダーソン MZ 5 - - - - 2 0
10 谷口尚己 ホンダ 6 - - - - 1 0
10 鈴木義一 ホンダ - 6 - - - 1 0
10 マイク・ヘイルウッド ドゥカティ - - 6 - - 1 0
10 高橋国光 ホンダ - - - - 6 1 0

脚注

  1. ^ a b c 『二輪グランプリ60年史』(p.54 - p.55)
  2. ^ 『二輪グランプリ60年史』(p.57)
  3. ^ 『The 500cc World Champion』(p.39)
  4. ^ 大久保力『百年のマン島 - TTレースと日本人』(2008年、三栄書房)ISBN 978-4-7796-0407-2(p.350)
  5. ^ 『浅間から世界GPへの道』(2008年、八重洲出版)ISBN 978-4-86144-115-8(p.96 - p.99)
  6. ^ 500cc World Standing 1960 - The Official MotoGP Website
  7. ^ 『THE GRAND PRIX MOTORCYCLE』(p.50)
  8. ^ 350cc World Standing 1960 - The Official MotoGP Website
  9. ^ 250cc World Standing 1960 - The Official MotoGP Website
  10. ^ 『Honda Motorcycle Racing Legend vol.3』(2009年、八重洲出版)ISBN 978-4-86144-143-1(p.95)
  11. ^ ミック・ウーレット『HONDA RACERS』(1990年、企画室ネコ)ISBN 4-87366-063-7(p.20)
  12. ^ 125cc World Standing 1960 - The Official MotoGP Website
  13. ^ 『Honda Motorcycle Racing Legend vol.3』(p.68)

参考文献

  • ジュリアン・ライダー / マーティン・レインズ『二輪グランプリ60年史』(2010年、スタジオ・タック・クリエイティブ)ISBN 978-4-88393-395-2
  • ケビン・キャメロン『THE GRAND PRIX MOTORCYCLE』(2010年、ウィック・ビジュアル・ビューロウ)ISBN 978-4-900843-57-8
  • マイケル・スコット『The 500cc World Champion』(2007年、ウィック・ビジュアル・ビューロウ)ISBN 978-4-900843-53-0





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1960年のロードレース世界選手権」の関連用語

1960年のロードレース世界選手権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1960年のロードレース世界選手権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1960年のロードレース世界選手権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS