1983年のロードレース世界選手権
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/12/27 05:32 UTC 版)
1983年の FIMロードレース世界選手権 |
|
前年: 1982年 | 翌年: 1984年 |
1983年のロードレース世界選手権は、FIMロードレース世界選手権の第35回大会となる。
目次 |
シーズン概要
1983年の500ccクラスでホンダのフレディ・スペンサーとヤマハのケニー・ロバーツの間で繰り広げられたチャンピオン争いは、1967年のジャコモ・アゴスチーニとマイク・ヘイルウッド以来の劇的なものとなった。1967年と同様に、タイトルの行方は最終戦が終わるまで誰にも予測できない展開となったのである。
まずスペンサーが開幕から3連勝を飾り、前半の6戦中4勝を挙げて、タイトルに向けて好スタートをきった。一方のロバーツはシーズン後半には調子を取り戻して勝利を重ねた。終わってみれば二人は6勝ずつを挙げてシーズン全てのレースの勝利を二人だけで分け合い、わずか2ポイント差でスペンサーが初タイトルを獲得した。このタイトルは、ホンダにとっても500ccクラスでの初タイトルであった。
250ccクラスは11戦で8人の勝者が生まれる混戦となったが、カルロス・ラバードがチャンピオン争いを制した。
125ccクラスではアンヘル・ニエトがタイトル争いを支配し続け、通算12個目のタイトルを獲得した。
翌年から80ccクラスに移行することが決まっていた50ccクラスにとって、1983年はクラス最後のシーズンであった。50ccクラス最後のチャンピオンの栄誉は、ステファン・ドルフリンガーのものとなった。
グランプリ
Rd. | GP | サーキット | 50ccクラス優勝 | 125ccクラス優勝 | 250ccクラス優勝 | 500ccクラス優勝 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
キャラミ | ![]() |
![]() |
||
2 | ![]() |
ル・マン | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3 | ![]() |
モンツァ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4 | ![]() |
ホッケンハイム | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5 | ![]() |
ハラマ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6 | ![]() |
ザルツブルクリンク | ![]() |
![]() |
![]() |
|
7 | ![]() |
リエカ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8 | ![]() |
アッセン | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9 | ![]() |
スパ | ![]() |
![]() |
![]() |
|
10 | ![]() |
シルバーストン | ![]() |
![]() |
![]() |
|
11 | ![]() |
アンダーストープ | ![]() |
![]() |
![]() |
|
12 | ![]() |
イモラ | ![]() |
![]() |
![]() |
最終成績
500ccクラスランキング
|
太字:ポールポジション |
250ccクラスランキング
順位 | ライダー | 車番 | 国籍 | マシン | ポイント | 勝利数 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
5 | ベネズエラ | ヤマハ | 100 | 4 |
2 | ![]() |
10 | フランス | ヤマハ | 73 | 1 |
3 | ![]() |
6 | ベルギー | シュバリエ | 68 | 1 |
4 | ![]() |
フランス | カワサキ | 63 | 1 | |
5 | ![]() |
13 | フランス | シュバリエ | 55 | 0 |
6 | ![]() |
4 | 西ドイツ | ヤマハ | 45 | 0 |
7 | ![]() |
26 | 西ドイツ | リアル | 40 | 1 |
8 | ![]() |
12 | フランス | シュバリエ | 32 | 1 |
9 | ![]() |
17 | スイス | ヤマハ | 32 | 0 |
10 | ![]() |
19 | フランス | ヤマハ | 26 | 1 |
125ccクラスランキング
順位 | ライダー | 車番 | 国籍 | マシン | ポイント | 勝利数 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
1 | スペイン | ガレリ | 102 | 6 |
2 | ![]() |
15 | スイス | MBA | 76 | 2 |
3 | ![]() |
2 | イタリア | ガレリ | 67 | 1 |
4 | ![]() |
13 | イタリア | MBA | 67 | 1 |
5 | ![]() |
5 | スペイン | MBA | 52 | 1 |
6 | ![]() |
8 | スイス | MBA | 43 | 0 |
7 | ![]() |
10 | フィンランド | MBA | 42 | 0 |
8 | ![]() |
4 | イタリア | Sanvenero | 40 | 0 |
9 | ![]() |
イタリア | ガレリ | 37 | 0 | |
10 | ![]() |
6 | オーストリア | MBA | 30 | 0 |
50ccクラスランキング
順位 | ライダー | 車番 | 国籍 | マシン | ポイント | 勝利数 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
1 | スイス | クラウザー | 81 | 3 |
2 | ![]() |
2 | イタリア | ガレリ | 69 | 3 |
3 | ![]() |
3 | イタリア | ヴィラ | 38 | 0 |
4 | ![]() |
9 | オランダ | クラウザー | 34 | 0 |
5 | ![]() |
13 | オランダ | クラウザー | 34 | 0 |
6 | ![]() |
10 | 西ドイツ | FKN | 33 | 0 |
7 | ![]() |
4 | スペイン | ガレリ | 25 | 1 |
8 | ![]() |
西ドイツ | FKN | 21 | 0 | |
9 | ![]() |
14 | 西ドイツ | ツィグラー | 20 | 0 |
10 | ![]() |
12 | 西ドイツ | クラウザー | 17 | 0 |
10 | ![]() |
7 | オランダ | ブルタコ | 17 | 0 |
外部リンク
|
- 1983年のロードレース世界選手権のページへのリンク