徳留真紀とは? わかりやすく解説

徳留真紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/07 01:16 UTC 版)

徳留 真紀
グランプリでの経歴
国籍 日本
活動期間 1994年 - 1999年, 2003年, 2005年
チーム アプリリアほか
レース数 85
優勝回数 5
表彰台回数 11
通算獲得ポイント 640.5
ポールポジション回数 5
ファステストラップ回数 3
初グランプリ 1994年 125cc オーストラリアGP
初勝利 1995年 125cc ブラジルGP
最終勝利 1996年 125cc イモラGP
最終グランプリ 2005年 250cc 日本GP
テンプレートを表示

徳留 真紀(とくどめ まさき、1971年2月14日 - )は、鹿児島県薩摩郡宮之城町(現:さつま町)出身のオートバイレーサー。1996年ロードレース世界選手権125ccクラスランキング2位の記録を持つ。

経歴

1986年、15歳の時に地元鹿児島でレースを始める。高校時代は同じ宮之城町二渡出身[1]のライダー、徳留和樹の実家のバイクショップのチーム「No1レーシング」に所属し、ミニバイクレースで活躍した。高校卒業後は鈴鹿に本拠地を移し、1993年には全日本ロードレース選手権GP125クラスでシリーズランキング3位の成績を収めた。

1994年には Racing Supplyチームからホンダ・RS125を駆ってロードレース世界選手権125ccクラスにフル参戦デビューを果たした。デビューシーズンは最高位が5位、14戦中13戦でポイント圏内での完走を果たす安定した走りを見せ、シリーズランキングでは8位の成績を残した。

1995年はドイツの Ditterチームに移籍。坂田和人に続いて、GPでアプリリアのワークスマシンを駆る二人目の日本人ライダーとなった。第11戦ジャカレパグアでGP初優勝を遂げ、シリーズランキングでは7位に入った。

1996年が徳留にとってGPでのベストシーズンとなった。この年誰よりも多いシーズン4勝、5回のポールポジションを記録した。しかしその一方でマシントラブルにも泣かされることになったため、シリーズランキングは惜しくも2位に終わり、ホンダ青木治親のクラス2連覇を阻むことはできなかった。

その後1997年にはオランダの Doc Shop レーシングに移籍し、翌1998年まで125ccクラスで戦った。1999年にはDee Cee Jeans レーシングからTSR-AC28Mを駆って250ccクラスにステップアップを果たした。シリーズランキングは18位となり、この年が徳留にとって最後のGPフル参戦となった。

その後徳留は2001年より全日本ロードレース選手権に復帰を果たした。復帰当初はマシンと相性が合わず苦しんでいたが、GP125クラスで2007年・2008年、J-GP3クラスで2011年にシリーズランキング2位に入る活躍を見せており[2]、2012年にJ-GP3クラスで自身初の年間チャンピオンとなる。2016年には同クラスで2度目の年間チャンピオンを獲得した。

ロードレース世界選手権 戦績

シーズン クラス バイク 出走 優勝 表彰台 PP FL ポイント 順位
1994年 125cc ホンダ 14 0 0 0 0 87 8位
1995年 125cc アプリリア 13 1 3 0 1 105.5 7位
1996年 125cc アプリリア 15 4 7 5 1 193 2位
1997年 125cc アプリリア 14 0 1 0 1 120 5位
1998年 125cc アプリリア 14 0 0 0 0 97 7位
1999年 250cc TSR 15 0 0 0 0 37 18位
2003年 250cc ヤマハ 1 0 0 0 0 1 32位
2005年 250cc ヤマハ 1 0 0 0 0 0 -
合計 85 5 11 5 3 640.5

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳留真紀」の関連用語

徳留真紀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳留真紀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳留真紀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS