尾野弘樹とは? わかりやすく解説

尾野弘樹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/22 15:55 UTC 版)

尾野 弘樹
2011年 ポルトガルGP
国籍 日本
現在のチーム Leopard Racing
ゼッケン 76
ウェブサイト hiro76.net
レースでの経歴
ロードレース世界選手権 Moto3クラス
活動期間2013年–2015
マニファクチャラーHonda
チャンピオン0
2014年 順位26th (5 pts)
出走回数 勝利数 表彰台 PP FL 総ポイント
17 0 0 0 0 26
ロードレース世界選手権 125ccクラス
活動期間2008年, 2011年
マニファクチャラー
チャンピオン0
2011年 順位26th (8 pts)
出走回数 勝利数 表彰台 PP FL 総ポイント
5 0 0 0 0 8

尾野 弘樹(おの ひろき、1992年7月15日 - )は、奈良県出身[1]オートバイレーサー。

経歴

鈴鹿サーキットの地方選手権2006年シリーズチャンピオンを経て、2007年よりバトルファクトリーチームから全日本ロードレース選手権GP125クラスに参戦を開始。2008年には第5戦鈴鹿で初表彰台(2位)を獲得し[2]、年間ランキング3位となった。またこの年の日本GP125ccクラスのレースにはワイルドカード枠で参戦、24位でグランプリデビューを終えた。

2009年は第3戦オートポリスで初優勝を果たし[3]、2年連続で年間ランキング3位を記録した。また17歳以下のライダーを対象としたユースカップでは、2年ともチャンピオンとなった。

2009年の全日本閉幕後はスペインロードレース選手権(CEV)の125ccクラスに2戦スポット参戦、前年にGPで小山知良が使用したKTMのマシンを持ち込んだ尾野は、デビュー戦のヘレスでいきなり3位表彰台を獲得する活躍を見せた[4]

2010年はCEVにフル参戦する予定だったが、シーズン序盤にイタリア選手権(CIV)に鞍替えすることとなった。第2戦モンツァより名門RUMIチーム[5]でオリジナルの125ccマシンの開発を兼ねて出場[6]した尾野は、第6戦ミザノで初表彰台(3位)を獲得、年間ランキングでは5位となった[7]。またこの年の全日本ロードレース選手権J-GP3クラスには2戦スポット参戦。第2戦オートポリスは雨天で決勝中止、最終戦鈴鹿では勝利を挙げた[8]。さらにこの年のヨーロッパ各国選手権の上位陣が一堂に会し、スペインのアルバセテ・サーキットで開催されたヨーロッパ選手権レースにも参戦したが、リタイヤに終わった[9]

2011年はイタリアのカレッタ・テクノロジーチームから、ロードレース世界選手権125ccクラスに開幕戦から参戦を開始した[10]。ワークスとしては2009年シーズンをもってグランプリから撤退して開発が止まっているKTMのマシンを駆り、ウェットレースとなった第2戦スペインGPでは8位入賞を果たすなどの健闘を見せていたが、第5戦カタルニアGP以降はアレクシ・マスブーにシートを奪われてしまった[11]。だが、2012よりADC「アジアドリームカップ」に、日本代表として参戦し 翌年の2013年にはシリーズチャンピオンに輝く。2014年からは旧ヨーロッパ選手権「CEV」にteam AsiaからTSR3で参戦し、ランキング3位になる。2015年からはFIM 世界選手権Motogpのmoto3に参戦する。

主なレース戦績

全日本ロードレース選手権[12]
シーズン クラス チーム バイク 出走 優勝 表彰台 PP ポイント シリーズ順位
2007年 GP125 バトル&ミハラレーシング ホンダ・RS125R 6 0 0 0 19 14位
2008年 GP125 バトルファクトリー ホンダ・RS125R 6 0 1 0 70 3位
2009年 GP125 バトルファクトリー ホンダ・RS125R 6 1 3 1 77 3位
2010年 J-GP3 バトルファクトリー ホンダ・RS125R 2 1 1 0 36 16位
スペインロードレース選手権(CEV)[13]
シーズン クラス チーム バイク 出走 優勝 表彰台 PP ポイント シリーズ順位
2009年 125GP B&B BATLLE FACTORY KTM・125FRR 2 0 1 0 25 16位
2010年 125GP BATLLE FACTORY KTM・125FRR 2 0 0 0 12 21位
2014年 Moto3 Honda Team Asia TSR/Honda 7 0 4 0 116 3位
イタリアロードレース選手権(CIV)[14]
シーズン クラス チーム バイク 出走 優勝 表彰台 PP ポイント シリーズ順位
2010年 125GP Rumi 125GP Team RUMI 6 0 1 0 55 5位
ロードレース世界選手権
シーズン クラス チーム バイク 出走 優勝 表彰台 PP FL ポイント シリーズ順位
2008年 125cc バトルファクトリー ホンダ・RS125R 1 0 0 0 0 0 -
2011年 125cc カレッタ・テクノロジー KTM・125FRR 4 0 0 0 0 8 18位
合計 5 0 0 0 0 8

第4戦終了時点

  • 2012年 - アジア ロードレース選手権 HONDA CBR250アジア・ドリーム・カップ ランキング2位。
  • 2013年 - アジア ロードレース選手権 HONDA CBR250アジア・ドリーム・カップ シリーズチャンピオン。
  • 2013年 - ロードレース世界選手権Moto3クラス第17戦にスポット参戦しリタイヤ。Honda Team Asiaから参戦。(テクニカルスポーツレーシング/TSR3)
  • 2013年 - スペイン選手権第6戦バレンシアにスポット参戦しRACE110位、RACE2リタイヤ。Honda Team Asiaから参戦。(テクニカルスポーツレーシング/TSR3)
  • 2014年 - CEVレプソルインターナショナル選手権 ランキング3位(Honda Team Asia・TSR/Honda)
  • 2015年 - ロードレース世界選手権Moto3クラス ランキング21位(LEOPARD Racing/Honda NSF250RW)
  • 2016年 - ロードレース世界選手権Moto3クラス ランキング23位(Honda Team Asia/Honda NSF250RW)
  • 2017年 - FIM・CEVレプソル国際選手権Moto2クラス参戦(NTS Sportscode T.Pro/NTS-NH6)

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾野弘樹」の関連用語

尾野弘樹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾野弘樹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尾野弘樹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS