小田豊_(ロードレース)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小田豊_(ロードレース)の意味・解説 

小田豊 (ロードレース)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 15:16 UTC 版)

小田 豊 (おだ ゆたか、: Yutaka Oda1948年1月21日[1] - 1973年) は、愛知県名古屋市中区出身[2]オートバイ・ロードレーサー。1969年の全日本ロードレース選手権セニア90ccクラス、1972年の全日本セニア125ccおよび251cc以上クラスダブルチャンピオン[3]。身長160cm、体重54kg[1]

経歴

16歳でオートバイ運転免許を取得し、観戦した第3回日本グランプリロードレースで衝撃を受け、自らもレースに挑戦したいという気持ちが芽生えた。当初の目標は「アマチュア耐久レースで入賞してみたい」という程度のものだったが[2]、レースに出場しはじめるとレーサーとして開花、最高峰ライセンスのセニアクラスまで昇格した。1歳年上で地元も近かった高井幾次郎は1969年まで中部スポーツライダーに所属しジュニア125ccクラスへ参戦していたが、翌1970年より小田と同じプレイメイトレーシングに加入[注 1]。高井がセニア250cc、小田がセニア125ccに参戦するようになり、1972年には「ヤマハのダブルエース」と呼ばれた[4]

小柄な小田は当初90ccクラスに参戦していたが、当時の全日本選手権で90ccクラスは125ccとの混走で行われる場合も多く、その場合小田は90ccマシンで125ccに食いついて走り総合順位で125ccマシンの間に割って入ることもあった[5]。 1969年、全日本ロードレース選手権セニア90ccクラス(125ccとの混走開催)で3勝を挙げシリーズチャンピオンを獲得[6]。翌1970年もセニア125ccクラスを制し2クラス制覇を達成。1971年は125ccクラスランキング2位と継続してトップ選手として活躍。1972年はセニア125ccと、251cc超クラスの両クラスを制覇し、通算での3クラス制覇という強さを見せた。

海外レースにも高井とともに参戦し、1972年11月25-26日に行われた第19回マカオグランプリでは、ほぼノーマルのヤマハ・RX350で参戦したセニアオープンクラスで完勝、メインレースではヤマハ・TR3に乗り高井が優勝、小田が2位の1-2フィニッシュを果たす[4]

1973年は全日本選手権750ccクラスに参戦、4月15日の第2戦鈴鹿大会では総合結果で隅谷守男に次ぐ2位(隅谷が賞典外のフォーミュラリブレ参戦のため、小田がクラス1位。)に入るなど好調だったが、MCFAJ全日本モーターサイクルクラブ連盟間瀬サーキットでのレースに参戦中の事故により死去、25歳没[1]

レース戦歴

全日本ロードレース選手権

チーム 車両 区分 クラス 1 2 3 4 5 6 順位 ポイント
1969年 プレイメイトレーシング ヤマハ セニア 90cc FSW
5
SUZ
1
SUZ
1
SUZ
2
FSW
1
SUZ
1
1位 34 (40)
1972年 ヤマハ・TR3 251cc以上 SUZ
SUZ
6
TSU
SUZ
TSU
SUZ
1位 40
1973年 ヤマハ TSU SUZ
2
SUZ
SUZ TSU SUZ 9位 15

脚注

注釈

  1. ^ 高井はその後、チームの責任者となり1982年の死去までチームを牽引する。

出典

  1. ^ a b c 「Rider Album 日本のレーシングモーターサイクル栄光の歩み」『モーターサイクリスト』12月号増刊、八重洲出版、1988年12月15日、272頁。
  2. ^ a b 「われらMFJ会員 ロードレースを志す小田豊18歳」『ライディング No.』MFJ日本モーターサイクルスポーツ協会、1967年3月1日、19頁。
  3. ^ MFJ歴代チャンピオン SUPERBIKE.jp
  4. ^ a b マカオグランプリ・TR3とプレイメイトRT大活躍でヤマハ六連勝 『ヤマハニュース』 1973年1月1日、32頁。
  5. ^ 「ジュニア・セニア90cc,125cc結果」『ライディング No.39』MFJ日本モーターサイクルスポーツ協会、1969年6月20日、30頁。
  6. ^ 「4戦3勝でS90チャンピオンをきめた小田豊。耐久だけは落としたが鈴鹿で2連勝を飾った」『ライディング No.41 '69日本GPロードレース招待号』MFJ日本モーターサイクルスポーツ協会、1969年10月10日、5頁。
タイトル
先代
神谷良明
全日本選手権セニア90cc チャンピオン
1969
次代
近藤英二
先代
隅谷守男
全日本選手権セニア125cc チャンピオン
1970
次代
杉本泉
先代
杉本泉
全日本選手権セニア125cc チャンピオン
1972
次代
角谷新二
先代
金谷秀夫
全日本選手権セニア251cc以上 チャンピオン
1972
次代
根本健



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小田豊_(ロードレース)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小田豊_(ロードレース)」の関連用語

1
72% |||||

2
38% |||||

3
34% |||||

4
32% |||||

5
16% |||||

6
16% |||||

7
16% |||||

8
16% |||||

9
16% |||||

小田豊_(ロードレース)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小田豊_(ロードレース)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小田豊 (ロードレース) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS