ザクセンリンクとは? わかりやすく解説

ザクセンリンク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 05:27 UTC 版)

ザクセンリンク
所在地 ドイツザクセン州
標準時 UTC+1DST:UTC+2
座標 北緯50度47分30秒 東経12度41分20秒 / 北緯50.79167度 東経12.68889度 / 50.79167; 12.68889座標: 北緯50度47分30秒 東経12度41分20秒 / 北緯50.79167度 東経12.68889度 / 50.79167; 12.68889
オープン 1996年5月26日 (28年前) (1996-05-26)
主なイベント MotoGPDTM
サーキットA: グランプリ・サーキット(2003年-)
コース長 3.671 km (2.281 mi)
コーナー数 13
ラップレコード 1:13.714 ( フレデリック・ヴェルヴィッシュ, ダラーラ・F306, 2008年, F3)
サーキットB: オメガ・サーキット(2003年-)
コース長 2.100 km (1.304 mi)
コーナー数 11
サーキットC(2001年-)
コース長 1.700 km (1.056 mi)
コーナー数 3

ザクセンリンクSachsenring)は、ドイツザクセン州ケムニッツ近郊にあるサーキット1937年建造。1998年よりロードレース世界選手権ドイツグランプリが開催されている。

概要

旧公道コースと新サーキットの位置関係

東ドイツ領域にあり、元々は約8.6kmの公道を利用したコースだった。1961年にオープン。その後、重大事故が多発し、1972年に閉鎖。1996年に現在地に新サーキットが建設された。

当初はMotoGP最高峰クラスでも平均時速が140kmほどの超低速サーキットであったが、2000年から2003年に段階的に高速化が図られた。しかしそれでも最高峰クラス平均時速は160kmほどであり、MotoGP開催サーキットの中ではアメリカGP開催地のラグナ・セカと並ぶ超低速コースである。

現在の1周距離は3.671km。左コーナー10、右コーナー3の13コーナー。最大直線長は780m。コース前半は細かいヘアピンや180°ターンなどの小さいコーナーが連続するが、後半は3本の直線を中速コーナーで繋いだような高速型のレイアウトとなる。高速区間入り口の11コーナーは、ブラインドの超高速右コーナーであり、左コーナーが続いたためタイヤの右サイドの温度が下がってしまい、エッジグリップが低下して転倒する危険がある。ここを抜けると一気の下り坂となり12コーナーへと向かう。12コーナーと最終13コーナーへの侵入がオーバーテイクポイントとなる。

低速サーキットであり、マシン性能の差が大きくつかない事もあってレースは毎年混戦模様となる。左回りのコースを得意にするマルク・マルケスは、このサーキットで3クラス11レース連続優勝(125ccが1回、Moto2が2回、MotoGPが8回、2010-2019年は10年連続ポール・トゥ・ウィン)という驚異的な成績を残している[1]

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ザクセンリンク」の関連用語

ザクセンリンクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ザクセンリンクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのザクセンリンク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS